「なんでやねん!」を英語で言うと?

関西のお笑い芸人がよく使うフレーズに「なんでやねん!」がありますね。今回は、この表現を英語でどのように表現するのかと取り上げたいと思います。

「なんでやねん!」は関西弁ですから、標準語で言うと「なぜですか?」でしょうか。そうすると、”Why?”という表現が浮かんできますね。これでも構わないと思いますが、私がアメリカに留学した時には違う表現を知りました。

私が留学した大学の医療系学部(Health Professional Division)は、医学部(Osteopathic Medicine (D.O.))、歯学部(Dental Medicine (D.M.D.))、薬学部(Pharmacy (Pharm.D.))、検眼学部(Optometry (O.D.))、看護学部(Nursing (Entry-Level))などから成っています。同じ校舎を学部横断的に使っていますので、医療系学部の学生同士の交流がさかんです。これらの学部の中で、検眼学部(Optometry (O.D.))に在籍していて、日本語がとても流ちょうなアメリカ人と友達になりました。彼は日本を訪れたことも住んだこともないにもかかわらず、本当に日本語が流ちょうでした。どのようにその語学力を身に付けたのかと聞くと、日本のドラマをたくさん見て学んだというのです。彼と知り合って思ったのは、外国語を身に付けることは自国にいてもできるのだということでした。彼は、「アケオメ、コトヨロ」も知っていました(笑)。

ある日、彼が「なんでやねん!」といったのです。アメリカでアメリカ人の口から関西弁を聞くとは思わなかった私は、「それ、英語でなんていうの?」とすかさず聞き返しました。

“What the heck!”

初めて知る表現でした。

ちなみにいくつかの辞書でどのように表現されているか調べました。

ジーニアス英和大辞典「なんてこった」

リーダーズ英和辞典「どうだっていうのだ、かまわないじゃないか」

ロングマン英英辞典 “used to say that you will do something even though you really should not do it”

どこにも「なんでやねん!」の訳語はあてていません。しかし、ネイティブ的な感覚としてはこの表現がしっくりくるのだと思います。

“What the heck!”

皆さんも使ってみてくださいね。

「あなた次第だよ」を英語でいうと?

留学中は、すべての講義をボイスレコーダーで録音して、講義が終わった後に、図書館や自宅で再度その録音を聞きながら、復習をしていました。ハンドアウトと照らし合わせながら、録音された講義を注意深く聞くのですが、いまいち聞き取れない言葉があるときは、再生速度をゆっくりにして、どのように発音されているかを聞き取るようにして対応していました。それを繰り返していたある日、聞き取れるけれど意味が分からない英語表現にぶつかりました。

“It’s up to you.”

講義中は、何名かの教員の口からこの言葉を聞きました。普通の速度で発音されても聞き取れるけれど、意味が分からない。日本人のクラスメートに助けを求めました。すると、

「あなた次第だよ!」

ということでした。なるほど!!!合点がいくようになりました。

ロングマンの英英辞典では次のように説明されています。

“be up to somebody” = used to say someone can decide about something: You can pay weekly or monthly – It’s up to you.

「決定権は”You”にありますよ。」ということですね。身をもって体感したフレーズでした。

“It’s up to you.”「あなた次第だよ。」

この表現の意味を知ってから、自分の考えをしっかり持とうという意識が強くなりました。自分がどうしたいか?どう生きたいか?留学経験をどのように活かしたいのか?

だれもが経験できるわけではない留学をした私にとって、留学で学んで体得した知識や技能を、自分だけの経験に終わらせたくないというのが自分の考えでした。いろんな方に支えられて留学できたわけなので、恩返しを含めて留学経験をいろんな人とシェアしたい。これが私の帰国後の大きな目標になりました。

帰国して医療機関に勤めているときは、留学経験で学んで体得したものを職員教育に活かしました。また、実習にくる学生に対しても、留学で学んで体得したものを教育に活かしました。現在は大学で教鞭をとっていますが、いろんなことが学生教育に活かせています。私が在籍する大学と、私が留学した大学との間の海外実習の提携、アメリカの大学教育ですでに行われているアクティブ・ラーニングの本学での導入。

“It’s up to you.”

いろんなことに気づかせてくれた英語表現でした。

“as in”の使い方は?

留学生活を始めて、いろんな英語表現に出くわしては身に付ける日々でした。その中で、今回は”as in”の使い方について述べたいと思います。

例えば、健康食品の無料モニターに電話で応募したとしましょう。オペレーターの女性は、応募してきた人の名前を漢字でどう書くか聞いてきますね。

オペレーター:「ヤマダタロウさんはどのような漢字を書かれますか?」

ヤマダタロウ:「山や川のヤマ、田んぼのタ、太いのタ、朗らかのロウ」

こんな感じで例を挙げて説明することが多いですね。”as in”はまったく同じこの状況で活用します。

Operator: “How do you spell your first name?”

Nick: “My name is Nick. N as in Nancy, I as in Ink, C as in Candy, and K as in King.”

電話でのやり取りだけでなく、ショップの窓口で自分の名前のスペルを伝えるときにもよく使います。

“as in”の次に持ってくる例示の単語は、一般的に知られている単語を使うようにしましょう。あまりマイナーな単語を使うと聞き取ってもらえない可能性がありますので注意しましょう。

“A as in Apple.” “B as in Boy.” “C as in Candy.” “D as in Dance.” “E as in East.” “F as in Frank.” “G as in Giant.” “H as in House.” “I as in Ink.” “J as in Japan.” “K as in King.” “L as in Lemonade.” “M as in Marine.” “N as in Nancy.” “O as in Ocean.” “P as in Pink.” “Q as in Queen.” “R as in Red.” “S as in Snake.” “T as in T-shirt.” “U as in Unique.” “V as in Video.” “W as in Wow” “X as in Xerox.” “Y as in Yes” “Z as in Zebra.”

この表現を身に付けてから、電話での申し込みもあまり気にならなくなりました。自分の名前のスペルを伝える表現は実に簡単ですので、今日この記事を読んだら早速自分の名前を伝える表現を口にしてみましょう。

 

「伝えたい」という気持ちが英会話には大事!

コメディアンの出川哲郎さんが、カタコト英語を駆使しながらアメリカの街中の目的地に向かう番組がありますね。この番組を見て、英会話の神髄を見ているような感じになるのは私だけでしょうか?

ご覧のように彼は英語を話せるというレベルでは確かにありません。しかし、自分の知っている表現を一生懸命使って自分の意思を伝えようとしています。そして、ネイティブから手がかりを引き出し、目的地に近づいていきます。彼のなんとか「伝えたい」という気持ちがネイティブに「伝わっている」と私は思います。

英会話はお互いの考えや意思が「伝わらない」と成立しません。英会話を習い始めた方は、正しい英語を使わないといけないと考えることが多いと思います。事実、私も「留学するぞ!」と決めた当初は、正しい文法で英語を表現しないといけないと思っていました。そうすると、英語がなかなかでてこないということに気が付きました。頭の中で浮かんだ日本語を、正しい文法の英語に訳してから口にするという手順をとることになるので、スムーズにでてこないのはやはり当然の結果なのだと思います。

自分の考えや意思をスムーズにネイティブに伝えるにはどうすればよいでしょうか?

どうしても「伝えたい」と思うのであれば、ダイレクトな英単語が思い浮かばなくても、自分の使える英語表現を使って、「伝えたい」ことの「周辺」を説明することに集中するといいですね。

そうすると、自分が発する英語の情報が多くなりますので、ネイティブはそれを理解しようとしてくれます。自分が発する情報が多ければ多いほど、ネイティブは理解する手がかりが多いので相互理解が進みます。ゆえに、英会話が自然と成立します。

留学生活を始めると、その地を踏んだ瞬間から「生きていく」ための英会話が必要になります。「生きていく」ためには自分を「伝える」ことがとても大事になります。直訳できないことの方が多いですから、「伝えたい」ことの「周辺」情報を、自分の使える範囲の英語で表現することを日本にいるときから練習しておくと、いつでも海外で生きていけると思います。

留学生活は1日1日がサバイバルです。私は留学当初、「今日もなんとか生き延びれた。」と思ったものです。「伝えたい」「伝えなければいけない」という気持ちが強ければ強いほど、英語は上達していきます。「伝えたい」ことの「周辺」情報を英語で表現することは日本にいてもできることです。是非、やってみていただきたいと思います。

Not a big deal!

日本でTOEFLの勉強をしている時や英会話スクールで学んでいる時には知ることがなく、留学生活を始めてから知った表現があります。それは、

“Not a big deal!”

クラスメートのサウジアラビア出身の彼は、見るからに自信満々の人でした。一方、留学したての私は、英語で講義される内容をなるべく理解できるように、事前にハンドアウトをプリントアウトして意味の分からない単語を調べておき、ハンドアウトの全体の流れを把握し、講義中はボイスレコーダーで録音しながら、一生懸命カタカナでノートを取り、講義後は図書館などで再度講義を聞き直して内容を理解するなど、英語力のハンデをなんとかカバーしようとしている毎日でした。サウジアラビア出身の人と出会ったの初めてでしたが、彼を見ていると、アラブ系の人は生まれながらにして自信満々なのかと思ってしまいます。その彼と私が英語で話していると、彼はよく、

“Not a big deal!”

と僕にいうのです。最初は意味がよくわからなかったのですが、会話の前後から推測すると、「大したことないよ!」なんだなと分かってきました。このフレーズを知った私は、講義の予習や課題で切羽詰まっている時に、

“Not a big deal!”

と口ずさむようになると、なんだか自然とストレスが軽くなるのを感じました。

“Not a big deal!”

皆さんも、切羽詰まったときに発音してみてください。コツは、軽くサラリということです!

“Not a big deal!”

日本に帰国して働いてからも、時々口にします。プレッシャーがかかっていても、

“Not a big deal!”

子供が、勉強が分からなくてワーワー言っている時には、

“Not a big deal!”

と声がけします。なかなかかっこよくて、気軽な英語表現ですよね。

若いころは、勉強が分からなくて悩んでいたり、仕事で失敗して落ち込んでいたりしたときは、私もクヨクヨしていました。しかし、失敗したことを強引に前向きに捉えてしまうとか、すべてを強引にポジティブに解釈してしまう癖をつけると、立ち直りが早くなります。私の若いころを知っている仕事の同僚は、私のことを「ミスターブルー」と呼ぶくらい当時はマイナス思考でしたが、今では何でもポジティブに解釈するようになっていますので、人間は変われるものだと経験を通して痛感します。マイナス思考になったら、

“Not a big deal!”

 

What’s up?

アメリカの大学院での留学生活を始めて、準備が必要なことの一つに携帯電話を契約することがあります。留学当初は、listeningの能力がまだまだ低い時でしたので、携帯電話のお店の窓口で契約するときは自分一人では契約できなさそうだったので、同じ大学ですでに学んでいる日本人の学生をいろんなつてを使って紹介してもらい、一緒にお店まで行ってもらいました。

その友達はいとも簡単に契約をしてくれました。とてもありがたかったと同時、大学院を卒業するまでには、自分一人の力で解約できるように英語力をつけようと決意した瞬間でした。

携帯電話を持って、クラスメートと電話番号を交換しました。そこで、困ったことに出くわしました。対面で会って話しているときは、自分の英語表現が拙くても、ボディーランゲージが使えるのでコミュニケーションは取れるのですが、電話だと言葉だけが唯一のコミュニケーションツールになりますので、listeningの能力がまだ低い自分には実はハードルが高いことがわかったのです。

「壁は乗り越えられる人の前にしか現れない。」といいます。ポジティブにとらえて、乗り越えようと努力しました。まずは、電話で会話しているネイティブの話し方を観察してみました。すると、電話がかかってくると、

“What’s up?”

と言って、電話に出ている様子をよく見かけることに気が付きました。

中学英語などでは、おそらく”Hello?”と教わるのだと思いますが、逆にこの表現で電話に出る状況はあまり見かけませんでした。

“What’s up?”は、友達同士の電話では気さくな応答表現であるということが推測できますね。それが分かってからは、クラスメートからの電話はすべて”What’s up?”といって電話に出て、会話がスムーズに進むことを経験しました。

例えば、見知らぬ番号からの着信では、やはり、

“Hello? This is Nick speaking.”

となりますね。ケースに合わせて使い分ける必要がありますね。

このような状況に限らず、”What’s up?”は便利な表現であり、何か話題を聞き出して会話をしたい場合は、”What’s up?”と始めると会話が始められます。”What’s up?”を使ったネイティブの脳裏には「話したい」や「会話を始めたい」というふうに思っています。

 

Pepsi-Colaの由来

私がTOEFL iBTのreadingの勉強をしていた時に、時々「へー!?」と思わせる文章にでくわすことがありました。今日はその一つについてお話ししようと思います。

アメリカの人気商品の一つにペプシコーラ(Pepsi-Cola)がありますね。日本でも人気の飲み物の一つです。このPepsiの名前の由来についてです。

Pepsi-Colaがアメリカで産声を上げたのは1894年だそうで、アメリカのある薬剤師が消化不良の治療薬として売り出した飲料に起源を発すると言われています。消化酵素の一つであるペプシンをコーラに混ぜて売っているので、飲んでいる人はこれを飲むと消化がいいということで人気がでてきたのです。消化酵素ですから文字通り消化を助けますので、食べ過ぎた時にPepsi-Colaを食後に飲めばおなかの張りがなくなるわけです。ペプシンという消化酵素の名前から「ペプシ」ととったと思うかもしれませんが、TOEFL iBTのreadingの文章ではそういう説明ではありませんでした。

「消化不良」は英語で”Dyspepsia”と書きます。昨日、英英辞典を使うことをお勧めしたので、ロングマンの英英辞典でどのように説明されているか確認しましょう。

Dyspepsia = a problem that your body has in dealing with the food you eat

このソフトドリンクが、アメリカ人のDyspepsiaを改善してくれるので、この単語の中の”Dyspepsia”を取って、”Pepsi-Cola”と名付けられたということです。「へー!?」じゃないですか?

薬剤師として働いていた私は、消化不良という意味の単語を覚えられてうれしかったですね。今でもこの内容を覚えているくらいなので、当時、このreadingの文章を読んだときはかなりインパクトが強かったのだと思います。

ちなみに、Coca-Colaの”Coca”は”cocaine”から由来しています。コカインは日本では麻薬取締法で厳しく取り締まりされていますが、当時のアメリカではコカインが依存性を呈することがまだわからない時代でしたので、Coca-Colaを飲むとハイテンションになれるというのが、アメリカ人に広く知られるようになったといいます。よくよく考えたら、とんでもないものをコーラの中にいれていたのだなとつくづく思います。

So-soと答えるときは気を付けて!

私が留学していた時は、大学の学生寮に住んでいました。学生寮の管理人は、同じ学部の同学年のブラジル系アメリカ人です。彼はアメリカで育ったということと、ブラジルという元々のラテン系であるため、非常に気さくな人でした。

ある日、彼が学生寮の中で僕に話しかけてきました。

 

彼:”How are you doing?”

私:”So-so.”

彼:”What happens to you?”

私:”・・・”

 

私は特に会話をするつもりはなく、日本語で言う「まあまあだよ」と伝えたかったので”So-so.”と答えたのですが、会話が始まろうという状況になりました。とても戸惑いを感じました。

ネイティブは”How are you doing?”と聞くときは、本心で「元気か?調子はどう?」と聞いていません。単なる言葉がけです。ネイティブに言わせれば、無意識の言葉がけとも言えるようです。よって、大した答えを期待してはいません。しかし、その答えが”So-so.”だと、「おお、どうしたんだ、話を聞いてあげよう!」となるのです。つまり、会話が始まるのです。

その日の体調で、人とあまり話したくない日もありますよね。そういう時に、”So-so.”と答えると、ちょっと大変な思いをすることになりますので、使うシチュエーションを注意するとよいと思います。むしろ、アメリカ生活を始めたら日本語的な発想をやめて、常に”I’m good!”と答えていた方がいいかもしれません。人とあまり話したくない日は、体調がまあまあでも、あえて”I’m good!”と言っておけば、お互い通りすがるだけで済むでしょう。

ちなみに、中学英語では「調子はどうですか?元気ですか?」という問いかけには”How are you?”と習いますね。でも、私は留学中に、ネイティブがこの表現を口にしたことを聞いたことがありません。ネイティブはいつも”How are you doing?”でした。自然な英会話を始めるときは、”How are you doing?”と気さくに声がけするといいでしょう。

私の中学2年生の娘に”How are you doing?”と尋ねたところ、”I’m tired.”と答えました。こう答えられたら、”Why tired?”と聞きたくなりますよね。会話が始まります。疲れているのに理由を言わなければいけないのはつらいことでしょう。娘は一生懸命英語で理由を答えていましたが、”I’m good!”といっておけば、つらくなくてよかったのにね!

自然な英会話表現を身に付ける方法

私は留学してからも、英語の勉強をつづけました。なぜかというと、アメリカの大学院が求めるTOEFL iBTのスコアを越えたからといって、大学の講義についていけていないことが登校初日にわかったからです。初日はオリエンテーションでした。正直なところ、話されている内容がわからなかったです。

まず、学生寮の管理者をしている同学年の学生に相談しました。すると、彼は毎週1回英会話のレッスンの相手をしてくれるというではありませんか!いい人です!講義のない土曜日のお昼の1時間に、学生寮のロビーでレッスンをしてもらいました。その時に、アメリカのドラマを見るとよいとアドバイスを受けました。私はテレビを持っていなかったので、彼が2台持っているうちの小さい方を貸してくれました。彼が進めてくれたドラマは医療系のドラマでした。ナイスアドバイスですね。アメリカのテレビは、話されている言葉を英字で画面に表す機能が付いています(耳の聞こえない方でも見てわかるようになっています。)ので、その機能を使い、聞き取れたけど意味が分からない表現を書き留めていきました。彼とのレッスンには、その書き留めたものを持って臨むようになりました。

ある単語の使われ方がわからなかったので、彼とのレッスンの時に質問したところ、それは隠語の表現であることがわかりました。学ばなくてもよい英語も学べるということですね。

ドラマを見て英語を勉強することのメリットは、実生活で使う表現が身につくことです。ドラマのワンシーンで、ある表現が使われたことを見て覚えていると、自分の実生活の中で、そのシーンに近い状況で、自然とその時の表現が口から出てきます。

日本で自然な英会話表現を身に付けるには、英語圏の国で作られたドラマをDVDで見るといいのではないでしょうか。DVDならば、セリフを英語で表現する機能がありますので、気が付いた表現を書き留めていくとよいでしょう。

aとtheの使い分け

当然ではありますが、ネイティブの人は母国語が英語なので、aとtheを使い分けています。日本人にとって、aとtheの使い分けは難しいものの一つだと思います。そういう私も、留学するまでは使い分けがよくわかりませんでした。

aは、中学英語では「ひとつの~」という訳語を主にあてます。よって、a carとあれば、車1台と理解するかと思います。これは正しいのですが、ネイティブには裏の意味を認識しています。それは、「(他にも)まわりには多くの車がある」という認識です。a carとは、「たくさん車がある中でのこの1台」という意味を含みます。よって、aを用いる場合、「まわりにたくさんある」という意味を伝えることになります。

一方、theは、中学英語では定冠詞と習うように、特定の名詞に付けます。the carとあれば、「その車」と特定されますので、「その1台」を意味します。つまり、theは「唯一一つ」という意味を含みます。まわりにあるたくさんの車は全く認識しません。

このように、aは、「まわりにたくさんある」という意味を含み、theは、「唯一一つ」という意味を含みます。