「あなた次第だよ」を英語でいうと?

留学中は、すべての講義をボイスレコーダーで録音して、講義が終わった後に、図書館や自宅で再度その録音を聞きながら、復習をしていました。ハンドアウトと照らし合わせながら、録音された講義を注意深く聞くのですが、いまいち聞き取れない言葉があるときは、再生速度をゆっくりにして、どのように発音されているかを聞き取るようにして対応していました。それを繰り返していたある日、聞き取れるけれど意味が分からない英語表現にぶつかりました。

“It’s up to you.”

講義中は、何名かの教員の口からこの言葉を聞きました。普通の速度で発音されても聞き取れるけれど、意味が分からない。日本人のクラスメートに助けを求めました。すると、

「あなた次第だよ!」

ということでした。なるほど!!!合点がいくようになりました。

ロングマンの英英辞典では次のように説明されています。

“be up to somebody” = used to say someone can decide about something: You can pay weekly or monthly – It’s up to you.

「決定権は”You”にありますよ。」ということですね。身をもって体感したフレーズでした。

“It’s up to you.”「あなた次第だよ。」

この表現の意味を知ってから、自分の考えをしっかり持とうという意識が強くなりました。自分がどうしたいか?どう生きたいか?留学経験をどのように活かしたいのか?

だれもが経験できるわけではない留学をした私にとって、留学で学んで体得した知識や技能を、自分だけの経験に終わらせたくないというのが自分の考えでした。いろんな方に支えられて留学できたわけなので、恩返しを含めて留学経験をいろんな人とシェアしたい。これが私の帰国後の大きな目標になりました。

帰国して医療機関に勤めているときは、留学経験で学んで体得したものを職員教育に活かしました。また、実習にくる学生に対しても、留学で学んで体得したものを教育に活かしました。現在は大学で教鞭をとっていますが、いろんなことが学生教育に活かせています。私が在籍する大学と、私が留学した大学との間の海外実習の提携、アメリカの大学教育ですでに行われているアクティブ・ラーニングの本学での導入。

“It’s up to you.”

いろんなことに気づかせてくれた英語表現でした。

“as in”の使い方は?

留学生活を始めて、いろんな英語表現に出くわしては身に付ける日々でした。その中で、今回は”as in”の使い方について述べたいと思います。

例えば、健康食品の無料モニターに電話で応募したとしましょう。オペレーターの女性は、応募してきた人の名前を漢字でどう書くか聞いてきますね。

オペレーター:「ヤマダタロウさんはどのような漢字を書かれますか?」

ヤマダタロウ:「山や川のヤマ、田んぼのタ、太いのタ、朗らかのロウ」

こんな感じで例を挙げて説明することが多いですね。”as in”はまったく同じこの状況で活用します。

Operator: “How do you spell your first name?”

Nick: “My name is Nick. N as in Nancy, I as in Ink, C as in Candy, and K as in King.”

電話でのやり取りだけでなく、ショップの窓口で自分の名前のスペルを伝えるときにもよく使います。

“as in”の次に持ってくる例示の単語は、一般的に知られている単語を使うようにしましょう。あまりマイナーな単語を使うと聞き取ってもらえない可能性がありますので注意しましょう。

“A as in Apple.” “B as in Boy.” “C as in Candy.” “D as in Dance.” “E as in East.” “F as in Frank.” “G as in Giant.” “H as in House.” “I as in Ink.” “J as in Japan.” “K as in King.” “L as in Lemonade.” “M as in Marine.” “N as in Nancy.” “O as in Ocean.” “P as in Pink.” “Q as in Queen.” “R as in Red.” “S as in Snake.” “T as in T-shirt.” “U as in Unique.” “V as in Video.” “W as in Wow” “X as in Xerox.” “Y as in Yes” “Z as in Zebra.”

この表現を身に付けてから、電話での申し込みもあまり気にならなくなりました。自分の名前のスペルを伝える表現は実に簡単ですので、今日この記事を読んだら早速自分の名前を伝える表現を口にしてみましょう。

 

“t”の発音を知っておこう!

今回は、英語の発音の中で、”t”の発音に注目して述べていこうと思います。

学校教育における英語の教科で、最近はどのように教えられているかはわかりませんが、私が受けた中学英語・高校英語では、”t”の発音について特段教育を受けた記憶がありません。よって、”t”を含む単語はすべて「トゥ」と発音していました。

留学前に日本で学んでいた英会話スクールのネイティブのインストラクターからは、「”t”は無声音だから発音しない。」と教えられました。例えば、

“No, I don’t.”

「ノーアイドントゥ」ではなく、「ノーアイドン」と発音するのがネイティブの発音となります。Notのnが「ド」の発音の中に含まれていますので、否定の意味を表す単語の一部は発音されているので、ネイティブには通じるということです。

“A little bit.”

この表現はどのように発音すればよいでしょうか?「アリトルビットゥ」と発音していませんか?同じように無声音として扱いますので、「アリルビ」がネイティブの発音となります。この表現は、日常英会話でよく用いるものですが、ネイティブが”t”を発音しているところを聞いたことがありません。「アリルビ」でしっかり伝わりますので、英会話の際に使ってみてください。

“hot dog”

これはどうでしょうか?そうですね、「ホッドッグ」ですね。この場合は、Sibling Consonant Linkという発音の原則に従っています。

Sibling Consonant Link : 単語の末尾が子音で終わっているものと次の単語の頭の子音が同じ(または似ている)場合、単語の末尾の子音の発音をカットして二語をつなげて発音すること。

“big girl”

例えばこの場合、単語の末尾の子音gと次の単語の頭の子音gが同じですので、最初のgの発音をカットして、「ビッガール」と発音します。

英語の”t”は”d”として発音することも多いので、”hot dog”は”hod dog”となり、最初のdの発音をカットして、「ホッドッグ」と発音することになります。

この「”t”は”d”として発音することも多い」というところが意外と盲点でして、私もしばらく馴染まなかったところでしたが、よくよくネイティブの発音を聞いていると、”d”の音が聞こえることが分かりました。

“What are you doing?”

「フヮユデューイン」とネイティブは発音していますね。”t”の発音をこのように知っておくと、ネイティブに近い発音ができますね。

「伝えたい」という気持ちが英会話には大事!

コメディアンの出川哲郎さんが、カタコト英語を駆使しながらアメリカの街中の目的地に向かう番組がありますね。この番組を見て、英会話の神髄を見ているような感じになるのは私だけでしょうか?

ご覧のように彼は英語を話せるというレベルでは確かにありません。しかし、自分の知っている表現を一生懸命使って自分の意思を伝えようとしています。そして、ネイティブから手がかりを引き出し、目的地に近づいていきます。彼のなんとか「伝えたい」という気持ちがネイティブに「伝わっている」と私は思います。

英会話はお互いの考えや意思が「伝わらない」と成立しません。英会話を習い始めた方は、正しい英語を使わないといけないと考えることが多いと思います。事実、私も「留学するぞ!」と決めた当初は、正しい文法で英語を表現しないといけないと思っていました。そうすると、英語がなかなかでてこないということに気が付きました。頭の中で浮かんだ日本語を、正しい文法の英語に訳してから口にするという手順をとることになるので、スムーズにでてこないのはやはり当然の結果なのだと思います。

自分の考えや意思をスムーズにネイティブに伝えるにはどうすればよいでしょうか?

どうしても「伝えたい」と思うのであれば、ダイレクトな英単語が思い浮かばなくても、自分の使える英語表現を使って、「伝えたい」ことの「周辺」を説明することに集中するといいですね。

そうすると、自分が発する英語の情報が多くなりますので、ネイティブはそれを理解しようとしてくれます。自分が発する情報が多ければ多いほど、ネイティブは理解する手がかりが多いので相互理解が進みます。ゆえに、英会話が自然と成立します。

留学生活を始めると、その地を踏んだ瞬間から「生きていく」ための英会話が必要になります。「生きていく」ためには自分を「伝える」ことがとても大事になります。直訳できないことの方が多いですから、「伝えたい」ことの「周辺」情報を、自分の使える範囲の英語で表現することを日本にいるときから練習しておくと、いつでも海外で生きていけると思います。

留学生活は1日1日がサバイバルです。私は留学当初、「今日もなんとか生き延びれた。」と思ったものです。「伝えたい」「伝えなければいけない」という気持ちが強ければ強いほど、英語は上達していきます。「伝えたい」ことの「周辺」情報を英語で表現することは日本にいてもできることです。是非、やってみていただきたいと思います。

Not a big deal!

日本でTOEFLの勉強をしている時や英会話スクールで学んでいる時には知ることがなく、留学生活を始めてから知った表現があります。それは、

“Not a big deal!”

クラスメートのサウジアラビア出身の彼は、見るからに自信満々の人でした。一方、留学したての私は、英語で講義される内容をなるべく理解できるように、事前にハンドアウトをプリントアウトして意味の分からない単語を調べておき、ハンドアウトの全体の流れを把握し、講義中はボイスレコーダーで録音しながら、一生懸命カタカナでノートを取り、講義後は図書館などで再度講義を聞き直して内容を理解するなど、英語力のハンデをなんとかカバーしようとしている毎日でした。サウジアラビア出身の人と出会ったの初めてでしたが、彼を見ていると、アラブ系の人は生まれながらにして自信満々なのかと思ってしまいます。その彼と私が英語で話していると、彼はよく、

“Not a big deal!”

と僕にいうのです。最初は意味がよくわからなかったのですが、会話の前後から推測すると、「大したことないよ!」なんだなと分かってきました。このフレーズを知った私は、講義の予習や課題で切羽詰まっている時に、

“Not a big deal!”

と口ずさむようになると、なんだか自然とストレスが軽くなるのを感じました。

“Not a big deal!”

皆さんも、切羽詰まったときに発音してみてください。コツは、軽くサラリということです!

“Not a big deal!”

日本に帰国して働いてからも、時々口にします。プレッシャーがかかっていても、

“Not a big deal!”

子供が、勉強が分からなくてワーワー言っている時には、

“Not a big deal!”

と声がけします。なかなかかっこよくて、気軽な英語表現ですよね。

若いころは、勉強が分からなくて悩んでいたり、仕事で失敗して落ち込んでいたりしたときは、私もクヨクヨしていました。しかし、失敗したことを強引に前向きに捉えてしまうとか、すべてを強引にポジティブに解釈してしまう癖をつけると、立ち直りが早くなります。私の若いころを知っている仕事の同僚は、私のことを「ミスターブルー」と呼ぶくらい当時はマイナス思考でしたが、今では何でもポジティブに解釈するようになっていますので、人間は変われるものだと経験を通して痛感します。マイナス思考になったら、

“Not a big deal!”

 

Shadowingでlistening力を鍛えよう!

私は英語の4スキルの中で、listeningが一番弱いと自覚しています。日本でTOEFL iBTの勉強をしている時に、いかにlistening力をつけるにはどうすればよいか色々調べては試しました。

一時期は、英語のCDを片方のイヤフォンで片耳で聞く方法を実践しました。片耳しか音が聞こえないので意外と集中して聞くようになりました。

もう一つの方法は”Shadowing”です。動詞は”Shadow”ですね。ロングマンの英英辞典では以下のように説明されています。

Shadow = to follow someone closely in order to watch what they are doing

Listeningに関してShadowするとは、話されている英語のスピードについていきながら、聞こえた英語を発音していくことです。

例えば、テレビのニュースを聞いて、アナウンサーの話す内容を日本語で発音してついていくことはできるかと思います。これを英語についてやってみるのです。最初はうまくついていけなかったりすると思いますが、続けてみることです。1日5分と決めたら、毎日5分間Shadowingを続けるのです。

もし、TOEFL iBTのCDを持ち合わせているのであれば、そのCDを聞いて、聞こえた英語についていきながらすぐさま口にすることです。

もし、NHKのラジオ英会話を毎日聞いて勉強されているのであれば、インストラクターの指示を聞きながらでも結構なので、インストラクターが話している英語の文章についていって発音してみることです。

もし、CNNやABCなどのアメリカのニュース番組を見る機会があれば、アナウンサーの話している英語についていきながら発音してみることです。

「ローマは1日にしてならず」といいます。巨大なローマ帝国も小さな一歩から始まったはずです。偉大な野球選手として今も活躍しているイチロー選手も、「小さいことの積み重ねがとてつもないところにたどり着く方法である。」と言っています。Shadowingも、まず1分やってみて、次の日は1.5分やってみる。小さな努力の積み重ねが、Listening力の向上にとどまらず、自然な英語表現の修得、アクセントの修得など、英語力が自然と向上していることに気が付くでしょう。

「継続は力なり」です。私も仕事をしながら、家族が寝静まった夜の11時からの2時間をTOEFL iBTの勉強にあてて毎日続け、2年の末に留学を手にしました。

Listening力が弱くても会話を成立させて理解していく方法

私は英語の”Reading”, “Writing”, “Listening”, “Speaking”の4スキルの中で、”Listening”が一番弱いです。実際に留学生活を始めると、当然のことですが、何から何まで英語を使って一つずつ事に当たっていく必要があります。

“Listening”の力が弱い私としては、例えば、携帯電話のお店の人の英語や講義をしている教員の英語がうまく聞き取れないことがあります。聴くことに集中して聞いているのですが、聞き取れている英語が流れてきている最中にノイズが入ってうまく聞き取れないという感じによく襲われました。感度の悪い衛星テレビのアンテナのようなイメージですね。

このような状況の時にどうすればよいか考えました。

10割理解できなくても、7割聞き取れたとして、その7割の内容から残りの3割のストーリーを「想像」し、その内容を「質問」という形にして相手に確認するようにしました。

Student A: “Where’s the big map book? I think there’s some ????????? on local birds at the back.”

Nick: “Do you wanna some INFORMATION  about the birds?

簡単にいうとこんな感じの繰り返しです。

相手が長い説明をしていた場合は、”I understand you that ………(理解した内容を英語で表現する).  Is it OK?”と自分が取りあえず聞こえた音からストーリーを想像し、その内容を言葉にして相手に伝え、自分の理解が合っているかを確認します。もし、自分の理解が少し間違っていると相手が判断したら、また言葉を変えて説明してくれます。今度も、7割の理解から残り3割を「想像」して、言葉に表して質問します。このようにすれば、長い説明の内容を、右側もしくは左側に行く話かを寄り分けるように会話の方向性を絞っていくことで、最終的に相手が説明した内容を理解するまでに何とか至ります。

このやり方を実践したおかげで、少しずつ会話力があがっていたように思います。

小さいころからアメリカで育った帰国子女のような人生でない私の様な、日本の従来の英語教育を受けてきた者としては、英語の4スキルすべてに長けた状態で留学できるかといえばそれはなかなか難しいと思います。弱いスキルを補う方法を自分なりに見つけて、留学生活を楽しんでいけるといいですね。

What’s up?

アメリカの大学院での留学生活を始めて、準備が必要なことの一つに携帯電話を契約することがあります。留学当初は、listeningの能力がまだまだ低い時でしたので、携帯電話のお店の窓口で契約するときは自分一人では契約できなさそうだったので、同じ大学ですでに学んでいる日本人の学生をいろんなつてを使って紹介してもらい、一緒にお店まで行ってもらいました。

その友達はいとも簡単に契約をしてくれました。とてもありがたかったと同時、大学院を卒業するまでには、自分一人の力で解約できるように英語力をつけようと決意した瞬間でした。

携帯電話を持って、クラスメートと電話番号を交換しました。そこで、困ったことに出くわしました。対面で会って話しているときは、自分の英語表現が拙くても、ボディーランゲージが使えるのでコミュニケーションは取れるのですが、電話だと言葉だけが唯一のコミュニケーションツールになりますので、listeningの能力がまだ低い自分には実はハードルが高いことがわかったのです。

「壁は乗り越えられる人の前にしか現れない。」といいます。ポジティブにとらえて、乗り越えようと努力しました。まずは、電話で会話しているネイティブの話し方を観察してみました。すると、電話がかかってくると、

“What’s up?”

と言って、電話に出ている様子をよく見かけることに気が付きました。

中学英語などでは、おそらく”Hello?”と教わるのだと思いますが、逆にこの表現で電話に出る状況はあまり見かけませんでした。

“What’s up?”は、友達同士の電話では気さくな応答表現であるということが推測できますね。それが分かってからは、クラスメートからの電話はすべて”What’s up?”といって電話に出て、会話がスムーズに進むことを経験しました。

例えば、見知らぬ番号からの着信では、やはり、

“Hello? This is Nick speaking.”

となりますね。ケースに合わせて使い分ける必要がありますね。

このような状況に限らず、”What’s up?”は便利な表現であり、何か話題を聞き出して会話をしたい場合は、”What’s up?”と始めると会話が始められます。”What’s up?”を使ったネイティブの脳裏には「話したい」や「会話を始めたい」というふうに思っています。

 

Pepsi-Colaの由来

私がTOEFL iBTのreadingの勉強をしていた時に、時々「へー!?」と思わせる文章にでくわすことがありました。今日はその一つについてお話ししようと思います。

アメリカの人気商品の一つにペプシコーラ(Pepsi-Cola)がありますね。日本でも人気の飲み物の一つです。このPepsiの名前の由来についてです。

Pepsi-Colaがアメリカで産声を上げたのは1894年だそうで、アメリカのある薬剤師が消化不良の治療薬として売り出した飲料に起源を発すると言われています。消化酵素の一つであるペプシンをコーラに混ぜて売っているので、飲んでいる人はこれを飲むと消化がいいということで人気がでてきたのです。消化酵素ですから文字通り消化を助けますので、食べ過ぎた時にPepsi-Colaを食後に飲めばおなかの張りがなくなるわけです。ペプシンという消化酵素の名前から「ペプシ」ととったと思うかもしれませんが、TOEFL iBTのreadingの文章ではそういう説明ではありませんでした。

「消化不良」は英語で”Dyspepsia”と書きます。昨日、英英辞典を使うことをお勧めしたので、ロングマンの英英辞典でどのように説明されているか確認しましょう。

Dyspepsia = a problem that your body has in dealing with the food you eat

このソフトドリンクが、アメリカ人のDyspepsiaを改善してくれるので、この単語の中の”Dyspepsia”を取って、”Pepsi-Cola”と名付けられたということです。「へー!?」じゃないですか?

薬剤師として働いていた私は、消化不良という意味の単語を覚えられてうれしかったですね。今でもこの内容を覚えているくらいなので、当時、このreadingの文章を読んだときはかなりインパクトが強かったのだと思います。

ちなみに、Coca-Colaの”Coca”は”cocaine”から由来しています。コカインは日本では麻薬取締法で厳しく取り締まりされていますが、当時のアメリカではコカインが依存性を呈することがまだわからない時代でしたので、Coca-Colaを飲むとハイテンションになれるというのが、アメリカ人に広く知られるようになったといいます。よくよく考えたら、とんでもないものをコーラの中にいれていたのだなとつくづく思います。

英英辞典を使おう!

私はTOEFL iBTの勉強に使用した辞書は英英辞典でした。前回のブログでも、TOEFL iBTのテキストには英語本を使おうと述べましたが、その話と関連する話です。

留学してから、英英辞典を使って勉強していてよかったと思いました。なぜかというと、英語で考えよう・理解しようという習慣が身についていたからです。

例えば、ある講義の中で、専門用語が出てきてそれを教員が英語で説明しますね。その説明を聞いて、専門用語の内容を理解しようと自然に努めます。この「英語で内容を理解する」ということが留学生活を送るときにはとても大切なのです。ひとつひとつ日本語にあてはめて理解していると、講義についていけませんし、会話もついていけません。留学を目指しているわけですから、留学生活を見越した日頃の勉強方法として、英英辞典を使って英語で理解する頭にしておきたいものです。

例えば、

Out-of-body experience = the feeling that you are outside your body and looking down on it from above, which people sometimes have when they are close to death

と英英辞典では説明されています。あえて日本語訳はつけませんが、こういう感覚を”out-of-body experience”というのだと理解することが大切なのです。

英語で理解することを身に付けるには一番の方法だと私は思います。

→私が実際に用いた英英辞典はこちらをご覧ください。
Longman Dictionary of Contemporary English (6E) Paperback & Online (LDOCE)