すでに書き上げているものを投稿する

このブログでは、「モチベーションをあげる」ことをテーマにしています。

これまでに、私の過去の出来事をもとに自分のモチベーションをあげる方法などを書いてまいりました。

そして、私が体得した方法に基づいて、2017年8月12日に次の目標を立てました。

それを2018年3月31日に実際に達成しました。

その時の目標の立て方、実現方法などを具体的に綴っていきたいと思います。

TOEICなどのスコアを上げたい方々もたくさんおられると思います。

よろしければ、あなたの目標達成のための参考になれば幸いです。

基本的な行動を基に具体的な行動を書き出す

「2018年3月31日までに、論文10報投稿することを達成することで、充実感および達成感を得るとともに、大学の社会からの評価が上がり、学生が大学に誇りを持つようになります。」

これが私の目標として掲げたものです。

この目標を達成するための基本的な行動を書き出す作業を次に行います。

→→→「基本的な行動を書き出す」

1.すでに書き上げているものを投稿する。

基本的な行動として最初にかかげた「すでに書き上げているものを投稿する。」を中心にして、具体的な行動を一つずつ書き出していきます。

この作業も5分間と時間を区切り、ブレインストーミングして書き出していきます。

・日米意識調査の論文を投稿する。

・制吐剤に関する薬剤経済の論文を投稿する。

・県の薬剤師の意識調査の論文を投稿する。

・MRSA肺炎における薬剤経済の論文を投稿する。

・Iさんとの共同研究の論文を投稿する。

・Mさんの論文作成を支援する。

・もうひとりのMさんの論文作成を支援する。

・Yくんの論文投稿を支援する。

「すでに書き上げているものを投稿する。」に関連するものを順に書き出すとこのようになりました。

この8つの中には、自分ではなく、他の人が書いてくれている論文原稿が含まれています。

学術論文は、共著者として発表したものも実績となります。

共同研究者としての貢献はありますので、共著者として論文を発表することができます。

この場合、ある意味では他力本願になりますので、実際に論文を執筆している人を励ましたり、作業を滞らせている原因を取り払うための行動を私がとったりして、投稿という目標に向かっていきます。

一つ目の基本的な行動に対する具体的な行動はこのような感じになりました。

→→→続きは次回になります。

 

目標を達成するための基本的な行動を書き出す

このブログでは、「モチベーションをあげる」ことをテーマにしています。

これまでに、私の過去の出来事をもとに自分のモチベーションをあげる方法などを書いてまいりました。

そして、私が体得した方法に基づいて、2017年8月12日に次の目標を立てました。

それを2018年3月31日に実際に達成しました。

その時の目標の立て方、実現方法などを具体的に綴っていきたいと思います。

TOEICなどのスコアを上げたい方々もたくさんおられると思います。

よろしければ、あなたの目標達成のための参考になれば幸いです。

目標を達成するための基本的な行動を書き出す

「2018年3月31日までに、論文10報投稿することを達成することで、充実感および達成感を得るとともに、大学の社会からの評価が上がり、学生が大学に誇りを持つようになります。」

これが私の目標として掲げたものです。

この目標を達成するための基本的な行動を書き出す作業を次に行います。

下の図を見て下さい。

まずこの形式の使い方を順にお示しします。

真ん中の四角に、先ほど掲げた目標を書きます。

この目標を達成するためにどういう行動を直接取ればよいかをブレインストーミングを用いて書き出して、周りの空欄を埋めていきます。

全部で8つの箱が埋まるとよいですが、それより多くてもかまいません。

この作業をスマホのタイマー機能などを用いて5分間で行いましょう。

私の目標に対する基本的な行動は以下のようになりました。

1.すでに書き上げているものを投稿する。

手元に温めていた原稿がいくつかありましたので、まずそれを確実に投稿していこうと考えました。

2.院内製剤の研究テーマを増やす。

院内製剤とは、病院薬局で調製する製剤のことで、市販されていないものです。

医師の要望に応じて調製する製剤です。

そのテーマを多く増やそうと考えました。

3.薬剤経済のテーマを増やす。

薬剤経済は留学時に学んだ教科です。

それを研究レベルに持っていけるようにしようと考えました。

4.健康にすごす。

健康でなければ目標を完遂することはできないと考え、この基本的な行動を考えました。

5.病院薬剤師と共同研究する。

医療職として働いていたこともあり、現場に即したテーマがよいと考えました。

6.薬局薬剤師と共同研究する。

同様に、現場に即したテーマがよいと考えました。

7.研究テーマを考える時間を持つ。

時間を確保して、新規の研究テーマを考えるようにしようと考えました。

8.公的研究費の情報にアンテナを張る。

様々な研究費の公募が世の中にはあることに気が付きました。これらに応募して研究しようと考えました。

5分でこのように書き出すのですが、短い時間でくぎるので、ブレインストーミングが自然と行うことができます。

→→→続きは次回になります。

目標に自分の感情・社会への貢献・具体的な数字を組み入れる

このブログでは、「モチベーションをあげる」ことをテーマにしています。

これまでに、私の過去の出来事をもとに自分のモチベーションをあげる方法などを書いてまいりました。

そして、私が体得した方法に基づいて、2017年8月12日に次の目標を立てました。

それを2018年3月31日に実際に達成しました。

その時の目標の立て方、実現方法などを具体的に綴っていきたいと思います。

TOEICなどのスコアを上げたい方々もたくさんおられると思います。

よろしければ、あなたの目標達成のための参考になれば幸いです。

目標達成日を決めて、自分の感情・社会への貢献・具体的な数字を組み入れて、達成したい目標を表現する

2017年は、私の人生において一つのターニングポイントでした。

医療職から大学教員に転身しました。

医療職として従事していた時も、学術論文を学術雑誌に投稿していました。

医療現場は基本的に忙しいので、学術論文を作成するにもそのためのデータ取りや論文作成など時間がかかります。

大学教員の基本的な仕事は、学生の教育および研究です。

そこで、この「研究」の業績をもっとあげたいと考えていました。

学術論文の数を増やすことを漠然とした目標にしていました。

→→→「期限(期日)を設けて目標を決める」

まず期限を設定しました。

やると決めた日は2017年8月12日でした。

目標達成日を2018年3月31日としました。

目標達成日にとくに根拠はありません。

年度内に達成できるかを試そうと考えました。

自分の感情・社会への貢献・具体的な数字を組み入れる作業をします。

この3点のうち、「自分の感情」・「社会への貢献」については、ブレインストーミングをして紙に書きだす作業になります。

「自分の感情」

・達成感が得られる。

・うれしい

・自己肯定

・充実感

・自信が持てる

・論文作成力があがる

・幸せ

・責任感

「社会への貢献」

・共著者の実績が上がる

・大学の社会からの評価が上がる

・同世代の研究者が刺激を受けてがんあbるようになる

・研究仲間の自信がつく

・学生の自信がつく

これらを一つの文章にまとめて、「達成目標」をつくりました。

「2018年3月31日までに、論文10報投稿することを達成することで、充実感および達成感を得るとともに、大学の社会からの評価が上がり、学生が大学に誇りを持つようになります。」

私が医療職として働いていたころは、年に2報投稿できれば御の字という状況でした。

それを5倍の10報としました。

かなり多い数字です。

ハードルは高いですが、目標達成のための技術を駆使して、目標に向かっていきます。

→→→次回に続きます。