

このブログでは、「モチベーションをあげる」ことをテーマにしています。
これまでに、私の過去の出来事をもとに自分のモチベーションをあげる方法などを書いてまいりました。
そして、私が体得した方法に基づいて、2017年8月12日に次の目標を立てました。
それを2018年3月31日に実際に達成しました。
その時の目標の立て方、実現方法などを具体的に綴っていきたいと思います。
TOEICなどのスコアを上げたい方々もたくさんおられると思います。
よろしければ、あなたの目標達成のための参考になれば幸いです。
基本的な行動を基に具体的な行動を書き出す
「2018年3月31日までに、論文10報投稿することを達成することで、充実感および達成感を得るとともに、大学の社会からの評価が上がり、学生が大学に誇りを持つようになります。」
これが私の目標として掲げたものです。
この目標を達成するための基本的な行動を書き出す作業を次に行います。
2.院内製剤の研究テーマを増やす。
基本的な行動として最初にかかげた「院内製剤の研究テーマを増やす。」を中心にして、具体的な行動を一つずつ書き出していきます。
この作業も5分間と時間を区切り、ブレインストーミングして書き出していきます。
すこし専門的な用語が出てきますが、「考え方を理解する」という視点で読み進めていただきたいと思います。
・イソトレチノインの分析系を作る。
・チアミンの分析系を作る。
・シスプラチン坐剤の分析系を検討する。
・チガソン軟膏の分析系を検討する。
・ペンタガストリンの分析系を検討する。
・近隣の病院薬剤部に院内製剤のリストをもらう。
・メチレンブルーの分析系を検討する。
・示差屈折計を導入する。
「院内製剤の研究テーマを増やす。」に関連するものを順に書き出すとこのようになりました。
これらのテーマは、なにかよい研究テーマがないかなあと、空いた時間にいろんな資料をネットサーフィン的に探していたものです。
アイデアとして頭の片隅にあったものばかりですが、5分という時間で集中的に書き出すと、結構まとまって自分の中から実践的な行動が書き出しできていることに気が付きます。
実際にやるやらないは後で考えるとして、まずは考えられる実践的な行動を一つずつ書き出ししていくことが大切です。
続きは次回になります。