チームワークこそ組織を強くする最大の武器だ

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「リーダーは、部下に組織の一員であることを理解させなければならない」

「チームは、ひとつの鎖の輪だ。どれかひとつでもはずれてしまうと、輪が崩れてしまう。だから、みんなでガッチリと固まって輪にならなければいけない。」

これは、いつも私が選手たちに言っている言葉だ。もう何百回となく繰り返しているので、私がこの言葉を口にするたびにうんざりしている選手もいるかもしれない。しかし、私はこれからも同じことを言いつづけるだろう。チームワークこそ、組織を強くする最大の武器だからだ。

この私でも鎖の輪の一個にすぎない。重要性という点では、他の鎖の一個となんら変わりはないのである。

チームや組織のモチベーションをあげるためには、チームワークを日ごろからよくしておくことが必要ですね。

チームワークをよくするためには、リーダー・トップの人柄・考え方などが大きく作用するのではないかとわたくしの実務経験上感じます。

いまの時代、パワハラ・セクハラ・アカハラはチームワーク以前の問題です。

自分が学生の時や社会人であったときに指導教員や上司から施された教育方法・指導方法を、そのままいまの学生や部下に行うと受け取り方の違いが生じてトラブルのもとになります。

自分が受けた教育方法を今一度振り返り、今の時代にあった方法に修正して実施する心構えが必要だと私は思います。

「準備」を心がけること

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「リーダーは、どんなときも情熱を失ってはならない」

「選手が理解していないと思えば何度も繰り返し説明し、自ら手本を示してみせた。それでもだめなら、練習後の個人レッスンにもつきあった。彼らといっしょにグランウンドを走り、悪いプレーには怒り、いいプレーは笑顔で迎えた。アントラーズの土台は、そうやってでき上がっていったのである。」

根気よく付き合うことの大切さが伝わってきます。

リーダーは、情熱を失い、言葉や態度でそれが部下・選手・学生などに伝わると彼らの士気が下がります。

人間は感情の生き物なので、情熱を失いかけた瞬間はネガティブな感情がどうしても湧いてきます。

しかし、リーダーは、部下・選手・学生などから常に見られている立場であるので、そのネガティブな感情を悟られないように、自分の感情をコントロールする必要があります。

では、自分の感情をコントロールしながら、感情の起伏を小さくするにはどうすればよいでしょうか?

「準備」を心がけること

いたって簡単な言葉でありますが、いろんな状況を想定して「準備」しておくことが大事だと私は思います。

実績や経験を部下に伝えるとき、必要なのは情熱だ。

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「リーダーは、どんなときも情熱を失ってはならない」

「選手時代の実績や経験は、指導者となるとき、けっしてマイナスになるものではないだろう。問題はそれをどう使うかなのだ。実績や経験を部下に伝えるとき、必要なのは情熱だと私は思う。情熱的であることは、ただ頭に血が上りやすいのとは違う。あきらめずに、根気よく指導し、部下のためを思って叱り、部下がいい仕事をしたときは心から喜ぶ、そんな熱い心を持った指導のことだ。」

情熱は言葉に反映され、さらに態度・行動に反映されると私は思います。

私も教員として学生教育にたずさわっていますが、自分のアメリカ留学経験を学生に伝えるときは自然と力が入ります。

同時に、学生に伝える言葉の選択にとても気を付けています。

一発で学生の心に届く言葉を日々意識しています。

学生と接していない時間も、「今度この経験を話すときはこの言葉を使おう」と考えています。

自らの教育力・指導力が向上するよう私なりに工夫しています。

手本を示すためにはリーダーであるまえに選手であれ

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「二流の組織でも、リーダーしだいで一流に変わる」

「私は、グラウンドで選手たちと泥まみれになりながら走り、ボールを蹴り、また各選手たちのいいところ悪いところを教えていった。どうすれば勝つことができるか、勝つためには何をしなければならないかを、何度も言葉で説明し、お手本としてやってみせた。」

「手本を示すためにはリーダーであるまえに選手であれ」というメッセージが込められていますね。

「手本を示す」には自分が「できる」ことを見せる必要があります。

自分が「できる」には日ごろから実践していることが必要です。―「日ごろの実践」

リーダーの立場にいると時間的制約などがあり、「日ごろの実践」にあてられる時間が難しい局面もあると思います。

毎日実践することが難しいのであれば、週に1回、2週に1回とあえて予定表に組み入れて実践することですね。

チャレンジする気持ち

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「二流の組織でも、リーダーしだいで一流に変わる」

「何かをはじめようとするとき、もっともたいせつなのはチャレンジする気持ちだと私は考える。とくに、これから組織を作り上げ、部下を育てていかなければならないリーダーには、なくてはならない資質だ。大きな目標に向かっていこうとしないリーダーに、誰がついていこうと思うだろうか。

リーダーは、つねに上へ上へとチャレンジするべきだ。たとえ、それが現時点では不可能なことにように思えても、けっしてチャレンジする姿勢を忘れてはならない。そのリーダーのエネルギーが、部下を変え、組織を変えていくのである。」

ジーコさんが述べている「チャレンジする気持ち」という言葉は、どの業界でも通じる言葉だと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置にいる人は、部下をマネージメントすることが必要ですが、並行して自ら上へ上へとチャレンジすることを説いていると思います。

私は過去に一度、国際学会にエントリーしたことがあります。

国際学会では一般的に、発表に値すると評価された演題が学会に受け入れられ、発表することができます。

初めてエントリーしたその時は、査読者2名のうち1名から却下のコメントが付き、発表の機会は与えられませんでした。

2018年度は、「チャレンジする気持ち」を持って、今回は分野の異なる国際学会にエントリーしました。

幸いにも、学会に受け入れられて、晴れて国際学会で演題を発表できました。

「私はいまでも成長している」ことを学生と共有しました。

私にはまだまだやることがあります!どんどん「チャレンジする気持ち」を持って進んでいきたいと思います。

二流を一流に育て上げるやりがい

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「二流の組織でも、リーダーしだいで一流に変わる」

「鹿島アントラーズは発展途上のチームだ。強いチームにいれば、私の仕事はプレーヤーとしての役割だけに限られるが、これからのチームなら、プレーヤーとしてはもちろん、自分の理想とするチームに育て上げる指導者としての役割もになうことができる。そのほうが、私がこれまで培ってきた技術や経験や知識を全面的にいかすことができるのではないか、そう思い始めてきたのである。」

反骨精神と表現してもよいのではないかと思います。

人間は、よりよい学校・よりよい会社などを志向する傾向があると思います。

ジーコさんはそこをあえて、当時二部リーグにあった発展途上のチームのコンセプトを理解し、組織を変える行動をとられたのだと思います。

「二流を一流に育て上げるやりがい」。

この考えには賛同します。

私が所属する教育機関は、一般的に言う一流なところではありません。

赴任して以来、「いまに見ていろ!」という気持ちが根底にあります。

真正面からぶつかり、周囲や地域を驚かそうという気持ちが私のモチベーションになっています。

組織のモチベーションをあげるためのリーダー論

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 

「相手のモチベーションをあげさせる関わり」の記事一覧

このブログでは、留学情報、中学英語で学ぶ表現や単語を用いて「ネイティブ的な発音」などを取り上げてきました。

また、「自分のモチベーションを上げるためのステップ」についても取り上げました。

ここでは、「相手のモチベーションをあげさせる関わり」についての記事を一覧としてまとめました。

監督は選手の意見を聞くにしても、あまりそれを真に受けないほうがいい。
つねに自分のできることを考える
プライドを醸成させてあげる
実力や理解力に応じた経験の場を与える
外から内をみる
強い組織を作る三つの視点
「イメージを超える驚きや感動」を与える
思考やイメージの枠を超えたもの
教えるとき意味は絶対につける
意味を添えて説明する、指導する、教育する。
目的を意識させるー「なんのために」
ネガティブな点を指摘するには、ポジティブな点を見つけておく。
学ぶ側に「選択させる」
正しい情報と判断基準を与え、自分自身で気付かせてあげる。
自ら変わり周囲を変えていく
言葉のセンスを磨く
好印象を与えることはコーチングの要素
コーチのアドバイス・三つのポイント
相手の感情を推し量る能力
リーダー・指導者の受信機の性能を上げる
リーダー・指導者としての配慮の範囲
一律に扱うのではなく、個別にフォローしていく。
サブリーダーが個々の反応を見ながら指導していく
心の距離感を考えながら立ち位置を変えていく
「最小限の対策」を立てて、長所を伸ばす。
ムダと思ったことはどんどんやめて・・・
「伝統」は改革する時に足かせになる
伝統は改革の足かせになる
感情的に受け入れられるようなアプローチをとる
若輩者だろうと、きちんとリーダーシップを発揮する。
リーダーは時代の流れをしっかり把握する
自ら変わり、時代にマッチした考え方を表現していく。
感情をうまくコントロールさせてモチベーションをあげさせる
リーダーは新しいアイディアを提案する役目がある
相当なインパクトのある言葉で表現する
常識や伝統を疑う!
自分がつねにただしいなんて思わない
持論を言葉にしてきちんと説明すること
恐怖で抑えつけることは、考えることを奪う。
指導者として我慢してサポートする姿勢
「結果だけで判断する」ことは指導者として「悪」
決めごとをふやすことで、壁をつくってしまっている。
逃げ出さず、頑張ってしばらくそこに踏みとどまらせる。
相手の立場に立ってモチベーションをあげさせる

「主体変容」の考え方と共通する認知症ケアー「ユマニチュード」

2018年7月21日(土)、地域の医療系の学校の学生(薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、栄養士、言語聴覚士、救命救急士、保育士)を集めて、職種間を越えた交流と共同学習をする研修会が行われました。1日かけての研修会でした。午前中に認知症ケアに導入されてきている「ユマニチュード」というアプローチについて講義を聴講しました。とても感動する内容でした。まずは、「ユマニチュード」とはどういうものか、私の言葉で説明するよりも、動画を見ていただいたほうが理解しやすいと思いますので、まずは次の動画をご覧ください。

「ユマニチュード」とは、フランス語で「人間らしさ」を表す言葉だそうです。認知症を罹患すると、医療従事者とのコミュニケーションがうまくいかないことが多くなります。この講義を聞いて、「ユマニチュード」では、

「認知症の患者さんから反応を引き出すために、医療サービスを提供する医療従事者側が『自ら変わって』関わる」

ことを実践していることがわかりました。まさに、「主体変容」の考え方そのものだと思いました。―「自ら変わり、相手を変化させる」

この「主体変容」の考え方は、普遍的な考え方であると理解できますね。周囲のことを嘆く時間があるならば、「自ら変わり、周囲に関わる」ことに集中すると状況が好転すると思います。ぜひ、実践していきたいと思います。