「伝統」は改革する時に足かせになる

FavoriteLoadingAdd to favorites

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「チームの基本に伝統があるのはいいと思うのです。でも、優勝なら優勝というチームの目標があって、そこに最短距離で到達することを考えたとき、要らないものやムダなものがあったらそれはなくしたほうがいいし、もっといい方法があればそちらを選ぶべきでしょう。そんなときまで伝統に気をつかうのは、本末転倒ですよ。」

「伝統」という言葉は聞こえはいいのですが、平尾さんのおっしゃるように、改革するときには邪魔になったり足かせになったりしますね。このことを理解したうえで、選手・学生・部下などの指導にあたる視点が必要なのだと思います。健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.