Shadowingでlistening力を鍛えよう!

私は英語の4スキルの中で、listeningが一番弱いと自覚しています。日本でTOEFL iBTの勉強をしている時に、いかにlistening力をつけるにはどうすればよいか色々調べては試しました。

一時期は、英語のCDを片方のイヤフォンで片耳で聞く方法を実践しました。片耳しか音が聞こえないので意外と集中して聞くようになりました。

もう一つの方法は”Shadowing”です。動詞は”Shadow”ですね。ロングマンの英英辞典では以下のように説明されています。

Shadow = to follow someone closely in order to watch what they are doing

Listeningに関してShadowするとは、話されている英語のスピードについていきながら、聞こえた英語を発音していくことです。

例えば、テレビのニュースを聞いて、アナウンサーの話す内容を日本語で発音してついていくことはできるかと思います。これを英語についてやってみるのです。最初はうまくついていけなかったりすると思いますが、続けてみることです。1日5分と決めたら、毎日5分間Shadowingを続けるのです。

もし、TOEFL iBTのCDを持ち合わせているのであれば、そのCDを聞いて、聞こえた英語についていきながらすぐさま口にすることです。

もし、NHKのラジオ英会話を毎日聞いて勉強されているのであれば、インストラクターの指示を聞きながらでも結構なので、インストラクターが話している英語の文章についていって発音してみることです。

もし、CNNやABCなどのアメリカのニュース番組を見る機会があれば、アナウンサーの話している英語についていきながら発音してみることです。

「ローマは1日にしてならず」といいます。巨大なローマ帝国も小さな一歩から始まったはずです。偉大な野球選手として今も活躍しているイチロー選手も、「小さいことの積み重ねがとてつもないところにたどり着く方法である。」と言っています。Shadowingも、まず1分やってみて、次の日は1.5分やってみる。小さな努力の積み重ねが、Listening力の向上にとどまらず、自然な英語表現の修得、アクセントの修得など、英語力が自然と向上していることに気が付くでしょう。

「継続は力なり」です。私も仕事をしながら、家族が寝静まった夜の11時からの2時間をTOEFL iBTの勉強にあてて毎日続け、2年の末に留学を手にしました。

Listening力が弱くても会話を成立させて理解していく方法

私は英語の”Reading”, “Writing”, “Listening”, “Speaking”の4スキルの中で、”Listening”が一番弱いです。実際に留学生活を始めると、当然のことですが、何から何まで英語を使って一つずつ事に当たっていく必要があります。

“Listening”の力が弱い私としては、例えば、携帯電話のお店の人の英語や講義をしている教員の英語がうまく聞き取れないことがあります。聴くことに集中して聞いているのですが、聞き取れている英語が流れてきている最中にノイズが入ってうまく聞き取れないという感じによく襲われました。感度の悪い衛星テレビのアンテナのようなイメージですね。

このような状況の時にどうすればよいか考えました。

10割理解できなくても、7割聞き取れたとして、その7割の内容から残りの3割のストーリーを「想像」し、その内容を「質問」という形にして相手に確認するようにしました。

Student A: “Where’s the big map book? I think there’s some ????????? on local birds at the back.”

Nick: “Do you wanna some INFORMATION  about the birds?

簡単にいうとこんな感じの繰り返しです。

相手が長い説明をしていた場合は、”I understand you that ………(理解した内容を英語で表現する).  Is it OK?”と自分が取りあえず聞こえた音からストーリーを想像し、その内容を言葉にして相手に伝え、自分の理解が合っているかを確認します。もし、自分の理解が少し間違っていると相手が判断したら、また言葉を変えて説明してくれます。今度も、7割の理解から残り3割を「想像」して、言葉に表して質問します。このようにすれば、長い説明の内容を、右側もしくは左側に行く話かを寄り分けるように会話の方向性を絞っていくことで、最終的に相手が説明した内容を理解するまでに何とか至ります。

このやり方を実践したおかげで、少しずつ会話力があがっていたように思います。

小さいころからアメリカで育った帰国子女のような人生でない私の様な、日本の従来の英語教育を受けてきた者としては、英語の4スキルすべてに長けた状態で留学できるかといえばそれはなかなか難しいと思います。弱いスキルを補う方法を自分なりに見つけて、留学生活を楽しんでいけるといいですね。

What’s up?

アメリカの大学院での留学生活を始めて、準備が必要なことの一つに携帯電話を契約することがあります。留学当初は、listeningの能力がまだまだ低い時でしたので、携帯電話のお店の窓口で契約するときは自分一人では契約できなさそうだったので、同じ大学ですでに学んでいる日本人の学生をいろんなつてを使って紹介してもらい、一緒にお店まで行ってもらいました。

その友達はいとも簡単に契約をしてくれました。とてもありがたかったと同時、大学院を卒業するまでには、自分一人の力で解約できるように英語力をつけようと決意した瞬間でした。

携帯電話を持って、クラスメートと電話番号を交換しました。そこで、困ったことに出くわしました。対面で会って話しているときは、自分の英語表現が拙くても、ボディーランゲージが使えるのでコミュニケーションは取れるのですが、電話だと言葉だけが唯一のコミュニケーションツールになりますので、listeningの能力がまだ低い自分には実はハードルが高いことがわかったのです。

「壁は乗り越えられる人の前にしか現れない。」といいます。ポジティブにとらえて、乗り越えようと努力しました。まずは、電話で会話しているネイティブの話し方を観察してみました。すると、電話がかかってくると、

“What’s up?”

と言って、電話に出ている様子をよく見かけることに気が付きました。

中学英語などでは、おそらく”Hello?”と教わるのだと思いますが、逆にこの表現で電話に出る状況はあまり見かけませんでした。

“What’s up?”は、友達同士の電話では気さくな応答表現であるということが推測できますね。それが分かってからは、クラスメートからの電話はすべて”What’s up?”といって電話に出て、会話がスムーズに進むことを経験しました。

例えば、見知らぬ番号からの着信では、やはり、

“Hello? This is Nick speaking.”

となりますね。ケースに合わせて使い分ける必要がありますね。

このような状況に限らず、”What’s up?”は便利な表現であり、何か話題を聞き出して会話をしたい場合は、”What’s up?”と始めると会話が始められます。”What’s up?”を使ったネイティブの脳裏には「話したい」や「会話を始めたい」というふうに思っています。

 

Pepsi-Colaの由来

私がTOEFL iBTのreadingの勉強をしていた時に、時々「へー!?」と思わせる文章にでくわすことがありました。今日はその一つについてお話ししようと思います。

アメリカの人気商品の一つにペプシコーラ(Pepsi-Cola)がありますね。日本でも人気の飲み物の一つです。このPepsiの名前の由来についてです。

Pepsi-Colaがアメリカで産声を上げたのは1894年だそうで、アメリカのある薬剤師が消化不良の治療薬として売り出した飲料に起源を発すると言われています。消化酵素の一つであるペプシンをコーラに混ぜて売っているので、飲んでいる人はこれを飲むと消化がいいということで人気がでてきたのです。消化酵素ですから文字通り消化を助けますので、食べ過ぎた時にPepsi-Colaを食後に飲めばおなかの張りがなくなるわけです。ペプシンという消化酵素の名前から「ペプシ」ととったと思うかもしれませんが、TOEFL iBTのreadingの文章ではそういう説明ではありませんでした。

「消化不良」は英語で”Dyspepsia”と書きます。昨日、英英辞典を使うことをお勧めしたので、ロングマンの英英辞典でどのように説明されているか確認しましょう。

Dyspepsia = a problem that your body has in dealing with the food you eat

このソフトドリンクが、アメリカ人のDyspepsiaを改善してくれるので、この単語の中の”Dyspepsia”を取って、”Pepsi-Cola”と名付けられたということです。「へー!?」じゃないですか?

薬剤師として働いていた私は、消化不良という意味の単語を覚えられてうれしかったですね。今でもこの内容を覚えているくらいなので、当時、このreadingの文章を読んだときはかなりインパクトが強かったのだと思います。

ちなみに、Coca-Colaの”Coca”は”cocaine”から由来しています。コカインは日本では麻薬取締法で厳しく取り締まりされていますが、当時のアメリカではコカインが依存性を呈することがまだわからない時代でしたので、Coca-Colaを飲むとハイテンションになれるというのが、アメリカ人に広く知られるようになったといいます。よくよく考えたら、とんでもないものをコーラの中にいれていたのだなとつくづく思います。

英英辞典を使おう!

私はTOEFL iBTの勉強に使用した辞書は英英辞典でした。前回のブログでも、TOEFL iBTのテキストには英語本を使おうと述べましたが、その話と関連する話です。

留学してから、英英辞典を使って勉強していてよかったと思いました。なぜかというと、英語で考えよう・理解しようという習慣が身についていたからです。

例えば、ある講義の中で、専門用語が出てきてそれを教員が英語で説明しますね。その説明を聞いて、専門用語の内容を理解しようと自然に努めます。この「英語で内容を理解する」ということが留学生活を送るときにはとても大切なのです。ひとつひとつ日本語にあてはめて理解していると、講義についていけませんし、会話もついていけません。留学を目指しているわけですから、留学生活を見越した日頃の勉強方法として、英英辞典を使って英語で理解する頭にしておきたいものです。

例えば、

Out-of-body experience = the feeling that you are outside your body and looking down on it from above, which people sometimes have when they are close to death

と英英辞典では説明されています。あえて日本語訳はつけませんが、こういう感覚を”out-of-body experience”というのだと理解することが大切なのです。

英語で理解することを身に付けるには一番の方法だと私は思います。

→私が実際に用いた英英辞典はこちらをご覧ください。
Longman Dictionary of Contemporary English (6E) Paperback & Online (LDOCE)

TOEFL iBTの勉強には英語本を使おう!

アメリカの大学へ留学をしたいと考えている方は、一様にTOEFL iBTの勉強をしていると思います。かく言う私も勉強しました。私がアメリカの大学院への留学を決意したのは約10年前です。当時は、TOEFL CBTがどちらかと主流で、TOEFL PBTも一部残っていました。まずは、TOEFL CBTを受け続けてスコアを伸ばすことに一生懸命でした。受けるごとにスコアは上昇していきましたが、基準点までもう少しというところで頭打ち状態が続きました。TOEFL PBTの受験の募集も時々行われていたので、TOEFL PBT用の英語本を買って準備しました。TOEFL PBTではspeakingのスキルが含まれないので、とりあえず基準点を超えるにはなんとかなるのではと考えていました。なんとかぎりぎり基準点を越えました。

しかし、当時はTOEFL iBTも始まっており、近い将来はTOEFL iBTに一本化されるとなっていましたので、TOEFL PBTのスコアでは弱いかなと思い、引き続きTOEFL iBTの勉強を始めました。

ちょうど過渡期であったということもありますが、丁寧にTOEFLを3種類とも準備して受けることになりました。

そういえば、大学受験の時も、共通一次試験から大学入試センター試験へ移行する時期に重なり、現役時は共通一次試験を受け、1年浪人ののち、大学入試センター試験をうけました。こちらも丁寧に2種類とも受けることになりました。人生とはこういうものなのですね。

TOEFLの勉強は仕事をしながら約2年しました。日本語で作成されたテキストや参考書が発売されていますが、私は頻出単語の勉強以外は、すべて英語で書かれた本を購入して勉強しました。

実際に勉強を進めていくと、日本語で作成されたテキストとは趣が違うことに気が付きました。たとえば、章末問題の構成です。第1章で学んだ内容は第2章の章末問題にも含まれています。同様に、第3章の章末問題には第1章と第2章の内容が含まれています。同様に、第4章の章末問題には第1章、第2章および第3章の内容が含まれています。

このように、すでに勉強したところは章を進めていくごとに復習できるように工夫されていることに新鮮さを覚えました。これはあまり日本のテキストには見られない工夫だと思います。

それと、留学を目指しているのですから、英語で勉強する環境に慣れるにはとても都合がよいと思いました。日頃から英語のテキストで準備することをお勧めします。

私が体験したTOEFLの英語の本はこちらをご覧ください

 

 

So-soと答えるときは気を付けて!

私が留学していた時は、大学の学生寮に住んでいました。学生寮の管理人は、同じ学部の同学年のブラジル系アメリカ人です。彼はアメリカで育ったということと、ブラジルという元々のラテン系であるため、非常に気さくな人でした。

ある日、彼が学生寮の中で僕に話しかけてきました。

 

彼:”How are you doing?”

私:”So-so.”

彼:”What happens to you?”

私:”・・・”

 

私は特に会話をするつもりはなく、日本語で言う「まあまあだよ」と伝えたかったので”So-so.”と答えたのですが、会話が始まろうという状況になりました。とても戸惑いを感じました。

ネイティブは”How are you doing?”と聞くときは、本心で「元気か?調子はどう?」と聞いていません。単なる言葉がけです。ネイティブに言わせれば、無意識の言葉がけとも言えるようです。よって、大した答えを期待してはいません。しかし、その答えが”So-so.”だと、「おお、どうしたんだ、話を聞いてあげよう!」となるのです。つまり、会話が始まるのです。

その日の体調で、人とあまり話したくない日もありますよね。そういう時に、”So-so.”と答えると、ちょっと大変な思いをすることになりますので、使うシチュエーションを注意するとよいと思います。むしろ、アメリカ生活を始めたら日本語的な発想をやめて、常に”I’m good!”と答えていた方がいいかもしれません。人とあまり話したくない日は、体調がまあまあでも、あえて”I’m good!”と言っておけば、お互い通りすがるだけで済むでしょう。

ちなみに、中学英語では「調子はどうですか?元気ですか?」という問いかけには”How are you?”と習いますね。でも、私は留学中に、ネイティブがこの表現を口にしたことを聞いたことがありません。ネイティブはいつも”How are you doing?”でした。自然な英会話を始めるときは、”How are you doing?”と気さくに声がけするといいでしょう。

私の中学2年生の娘に”How are you doing?”と尋ねたところ、”I’m tired.”と答えました。こう答えられたら、”Why tired?”と聞きたくなりますよね。会話が始まります。疲れているのに理由を言わなければいけないのはつらいことでしょう。娘は一生懸命英語で理由を答えていましたが、”I’m good!”といっておけば、つらくなくてよかったのにね!

isn’t it, doesn’t itの発音

中学英語で付加疑問文を学びますね。例えば、

It is hot today, isn’t it?(今日は暑いですね?)

This looks good, doesn’t it?(これいい感じじゃない?)

中学英語では、これらの発音を、「イズントイット」や「ダズントイット」と学んだと思います。私も中学生の頃、そのようにたしかに学びました。

でも、留学していて、ネイティブがそのように発音しているようには聞こえませんでした。一度も耳にしたことはなかったです。これには、英語の無声音の発音が関係しています。

・”t”は英語では無声音といって、発音しないことが多いです。

・英語は単語の最後の文字と次の単語の最初の文字をつなげて発音します。

この二つが活用されて発音されます。

isn’t it→isn i(二つのtがカットされる)→nとiが発音するときに「ニ」となる。→「イズニ」

doesn’t it→doesn i(二つのtがカットされる)→nとiが発音するときに「ニ」となる。→「ダズニ」

ネイティブと話すときに、このように付加疑問文を発音してみてください。すんなり通じるはずです。

isn’t it→「イズニ」

doesn’t it→「ダズニ」

イントネーションはどちらも下げるように発音すると自然な英語になります。

お試しください。

自然な英会話表現を身に付ける方法

私は留学してからも、英語の勉強をつづけました。なぜかというと、アメリカの大学院が求めるTOEFL iBTのスコアを越えたからといって、大学の講義についていけていないことが登校初日にわかったからです。初日はオリエンテーションでした。正直なところ、話されている内容がわからなかったです。

まず、学生寮の管理者をしている同学年の学生に相談しました。すると、彼は毎週1回英会話のレッスンの相手をしてくれるというではありませんか!いい人です!講義のない土曜日のお昼の1時間に、学生寮のロビーでレッスンをしてもらいました。その時に、アメリカのドラマを見るとよいとアドバイスを受けました。私はテレビを持っていなかったので、彼が2台持っているうちの小さい方を貸してくれました。彼が進めてくれたドラマは医療系のドラマでした。ナイスアドバイスですね。アメリカのテレビは、話されている言葉を英字で画面に表す機能が付いています(耳の聞こえない方でも見てわかるようになっています。)ので、その機能を使い、聞き取れたけど意味が分からない表現を書き留めていきました。彼とのレッスンには、その書き留めたものを持って臨むようになりました。

ある単語の使われ方がわからなかったので、彼とのレッスンの時に質問したところ、それは隠語の表現であることがわかりました。学ばなくてもよい英語も学べるということですね。

ドラマを見て英語を勉強することのメリットは、実生活で使う表現が身につくことです。ドラマのワンシーンで、ある表現が使われたことを見て覚えていると、自分の実生活の中で、そのシーンに近い状況で、自然とその時の表現が口から出てきます。

日本で自然な英会話表現を身に付けるには、英語圏の国で作られたドラマをDVDで見るといいのではないでしょうか。DVDならば、セリフを英語で表現する機能がありますので、気が付いた表現を書き留めていくとよいでしょう。

ーSpeakingーTOEFL iBTの勉強方法

今回はSpeakingのスキルについてです。TOEFL iBTの大きな特徴は、このSpeakingのスキルを客観的に評価する点です。Speaking以外のスキルであるReading, Writing, Listeningは自主学習で何とかなるスキルですが、Speakingのスキルは、自己流で話しても、それが正しい話し方(答え方)なのかが評価できません。よって、自主学習によるスコアの上昇は難しいと実際感じました。

地元の英会話スクールに通いました。そこのインストラクターは、全員英語を教える免許を持っているアメリカ人とイギリス人でしたので、学ぶ内容はとても良かったのですが、TOEFL iBTのSpeakingのスコアを短期間で上げたいと思うと、彼らはTOEFL iBTを受けたことがないので、あまり要領を得ませんでした。

そこで考えたのが、TOEFLに特化した学校に通うことでした。私の地元には残念ながらそのような学校はありませんでした。調べたところ、東京にはいくつかあることがわかりました。週末にTOEFL iBTのSpeakingのコースを提供している学校をいくつかリストアップし、模擬授業を受けに2~3回上京しました。その結果、私の地元からも通いやすい秋葉原にある学校に決めました。コースの期間は約3カ月弱。毎週日曜日の午前中に新幹線に乗り、英語のCDを聞きながら上京しました。90分のレッスンを受講後、帰りの新幹線の中でも英語のCDを聞きながら帰るということを繰り返しました。平日は、仕事を終えて帰宅後、家族が寝静まった夜にSpeakingの課題を練習して、日曜日のレッスンに臨みました。

そのSpeakingのコースは20点(30点満点)を目標にした内容でした。日本にいながらの勉強では、20点までしかスコアを上げられないものなのかと当時は思いました。結果、私の最高点は19点でした。コースを受講した当初は、なかなか英語が口に出なくて苦労しましたが、3か月後には19点をとれるまでになれたので、自分としては満足でした。

TOEFL iBTのSpeakingは、あるトピックを英語で問われて、そのトピックに対して賛成か反対かを1分間で考えて英語で述べるのですが、この訓練は、のちのち留学時のプレゼンテーションの時に大いに役に立ったことを覚えています。英語は日本語と比較して論理的な言語ですので、論理的な構造で意見を述べる必要があります。そのため、日頃から日本語で結構ですので、論理的な意見を述べる訓練をしておくことをお勧めします。