相当なインパクトのある言葉で表現する

FavoriteLoadingAdd to favorites

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「言っていることがわかった程度の理解では、せいぜい「いい話を聞いた」という満足感だけで、行動にまでつながらないことが多いからです。教えるとは、納得させ、行動を変えさせ、さらにその行動をこれから先もずっと続けさせることです。一人の人間にそれだけの変化を起こさせるためには、教える側の言っていることに心の底から納得してもらう必要があります。それを言葉でやろうというのですから、相当なインパクトのある表現でなければダメだということです。」

「行動を変えさせる」ための言葉で表現することは簡単ではありませんが、選手・学生・部下などのモチベーションをあげさせるためには、それぐらい指導者・教員・上司は感覚を研ぎ澄ます必要があるということですね。健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.