

コメディアンの出川哲郎さんが、カタコト英語を駆使しながらアメリカの街中の目的地に向かう番組がありますね。この番組を見て、英会話の神髄を見ているような感じになるのは私だけでしょうか?
ご覧のように彼は英語を話せるというレベルでは確かにありません。しかし、自分の知っている表現を一生懸命使って自分の意思を伝えようとしています。そして、ネイティブから手がかりを引き出し、目的地に近づいていきます。彼のなんとか「伝えたい」という気持ちがネイティブに「伝わっている」と私は思います。
英会話はお互いの考えや意思が「伝わらない」と成立しません。英会話を習い始めた方は、正しい英語を使わないといけないと考えることが多いと思います。事実、私も「留学するぞ!」と決めた当初は、正しい文法で英語を表現しないといけないと思っていました。そうすると、英語がなかなかでてこないということに気が付きました。頭の中で浮かんだ日本語を、正しい文法の英語に訳してから口にするという手順をとることになるので、スムーズにでてこないのはやはり当然の結果なのだと思います。
自分の考えや意思をスムーズにネイティブに伝えるにはどうすればよいでしょうか?
どうしても「伝えたい」と思うのであれば、ダイレクトな英単語が思い浮かばなくても、自分の使える英語表現を使って、「伝えたい」ことの「周辺」を説明することに集中するといいですね。
そうすると、自分が発する英語の情報が多くなりますので、ネイティブはそれを理解しようとしてくれます。自分が発する情報が多ければ多いほど、ネイティブは理解する手がかりが多いので相互理解が進みます。ゆえに、英会話が自然と成立します。
留学生活を始めると、その地を踏んだ瞬間から「生きていく」ための英会話が必要になります。「生きていく」ためには自分を「伝える」ことがとても大事になります。直訳できないことの方が多いですから、「伝えたい」ことの「周辺」情報を、自分の使える範囲の英語で表現することを日本にいるときから練習しておくと、いつでも海外で生きていけると思います。
留学生活は1日1日がサバイバルです。私は留学当初、「今日もなんとか生き延びれた。」と思ったものです。「伝えたい」「伝えなければいけない」という気持ちが強ければ強いほど、英語は上達していきます。「伝えたい」ことの「周辺」情報を英語で表現することは日本にいてもできることです。是非、やってみていただきたいと思います。