TOEFL iBT readingのおすすめ本

アメリカの大学・大学院への留学を目指してる方には、TOEFL iBTで基準点以上を取得する必要があります。留学を目指しているのですから、日本にいながら英語を勉強する際は、なるべく英語で書かれているものを使って勉強することをお勧めします(関連記事はこちらをご覧ください)。私も留学を決意した当初は、日本語で書かれたTOEFL対策本を使っていましたが、しばらくしてから英語で書かれた本を使うようにしました。英語で理解する習慣が付きますので、実際に留学した時にも役立ちます。
ここでは、Readingのセクションに特化した英語本をご紹介します。「英語で理解して英語でアウトプットする。」留学してからも生かせるスキルを身に付けてください。

ハッカーズTOEFLのリーディングHackers TOEFL Reading

ーReadingーTOEFL iBTの勉強方法

アメリカの大学・大学院に留学するための条件の一つとして、TOEFL iBTのスコアの提出が求められます。留学を決意した日からTOEFL iBTの勉強を始めました。留学を目指している方はすでにご存じだと思いますが、英語の4スキル―読む、聞く、書く、話す―を総合的かつ客観的に評価されるインターネットベースのテストです。各スキル30点満点ですので、120点が総合の満点となります。

まずは、読む―Reading―について述べたいと思います。

Readingでは、かなりの長文が出題されます。従来の日本の英語教育は、読む・書くに主眼が置かれていましたので、Readingは得点しやすいと思ったら大間違いです。Readingとしての読み方のコツを身に付ける必要があります。

長文が5つのパラグラフから成っているとしましょう。英語は日本語と異なり、論理的な言語ですので、文章も論理的に書かれます。よって、パラグラフの成り立ちも論理的に組まれています。まず、第一パラグラフの最初の2~3行の内容を理解します。つぎに、第二パラグラフの最初の2~3行の内容を理解します。同様に、第三パラグラフの最初の2~3行の内容を理解します。これを最終パラグラフまで行います。すると、長文全体の構成が大まかに理解できます。この大まかな構成を理解できたら、長文の上流から下流にむけて質問は順に設定されていますので、上流側から答えを拾っていきます。このようにすれば、長文全体を読まなくても質問に答えられるようになります。

つまり、身に付けるスキルとして、各パラグラフの最初の2~3行の内容を優先的に理解することです。私はこのスキルを身に付けて、Readingのセクションのスコアアップを図りました。