英語力向上に必須のおすすめの英英辞典

英語力を向上させるには、英語でかかれた本を使って勉強することがよいですと、このブログでお伝えしました。留学を目指している方は、将来英語で学ぶ環境に身を置くわけですから、英語で学ぶ習慣を持つことが必要です。英語の勉強に必須なのが辞書ですが、私がTOEFL iBTの準備をしている時に使っていたのがロングマンの英英辞典です。今でも愛用しています。英語的な考え方をキープするのの大いに役立っています。今では、オンライン辞書も利用できるものがあります。是非、活用して英語力向上にお役立てください。

LDOCE6 Longman Dictionary of Contemporary English 6th Edition Paperback with Online Access Code(ロングマン 現代英英辞典)オンライン辞書アクセスコード付き

TOEFL iBT listeningのおすすめ本

アメリカの大学・大学院への留学を目指してる方には、TOEFL iBTで基準点以上を取得する必要があります。留学を目指しているのですから、日本にいながら英語を勉強する際は、なるべく英語で書かれているものを使って勉強することをお勧めします(関連記事はこちらをご覧ください)。私も留学を決意した当初は、日本語で書かれたTOEFL対策本を使っていましたが、しばらくしてから英語で書かれた本を使うようにしました。英語で理解する習慣が付きますので、実際に留学した時にも役立ちます。
ここでは、Listeningのセクションに特化した英語本をご紹介します。「英語で理解して英語でアウトプットする。」留学してからも生かせるスキルを身に付けてください。

このブログには、listeningのスキルを上げるための教材を紹介している記事がありますのでそちらもご覧ください。

【Mastering Skills for the TOEFL iBT Second Edition Listening Book with MP3 CD】 1599663570

【送料無料】【Hackers TOEFL ListeningハッカーズTOEFLのリスニング :3rd iBT Edition】 8965420865

TOEFL iBT readingのおすすめ本

アメリカの大学・大学院への留学を目指してる方には、TOEFL iBTで基準点以上を取得する必要があります。留学を目指しているのですから、日本にいながら英語を勉強する際は、なるべく英語で書かれているものを使って勉強することをお勧めします(関連記事はこちらをご覧ください)。私も留学を決意した当初は、日本語で書かれたTOEFL対策本を使っていましたが、しばらくしてから英語で書かれた本を使うようにしました。英語で理解する習慣が付きますので、実際に留学した時にも役立ちます。
ここでは、Readingのセクションに特化した英語本をご紹介します。「英語で理解して英語でアウトプットする。」留学してからも生かせるスキルを身に付けてください。

ハッカーズTOEFLのリーディングHackers TOEFL Reading

TOEFL iBT writingのおすすめ本

アメリカの大学・大学院への留学を目指してる方には、TOEFL iBTで基準点以上を取得する必要があります。留学を目指しているのですから、日本にいながら英語を勉強する際は、なるべく英語で書かれているものを使って勉強することをお勧めします。私も留学を決意した当初は、日本語で書かれたTOEFL対策本を使っていましたが、しばらくしてから英語で書かれた本を使うようにしました。英語で理解する習慣が付きますので、実際に留学した時にも役立ちます。
ここでは、Writingのセクションに特化した英語本をご紹介します。「英語で理解して英語でアウトプットする。」留学してからも生かせるスキルを身に付けてください。

Writing for the TOEFL Ibt: With MP3 CD, 6th Edition WRITING FOR THE TOEFL IBT REV/ [ Lin Lougheed ]

TOEFL iBT speakingに対応したおすすめ教材

アメリカの大学・大学院に留学するにはTOEFL iBTの決められたスコア以上を取ることが必要ですね。私が留学を意識し始めたころは、ちょうどTOEFL iBTに移行する時期であり、speakingに特化した良い本がまだ売られていなかったので、予備校に通いました。しかし、今では優れたspeakingの教材が市販されています。留学を目指しているあなたですから、今の時点から英語で勉強することをお勧めします。

【Hackers TOEFL Speaking :iBT TOEFLのスピーキングの基礎から実戦まで完璧!ハッカーズ】 8965420466

【Hackers iBT TOEFL Actual Test SpeakingハッカーズTOEFLの本番スピーキングハッカーズ】 8965420016

Speaking and Writing Strategies for the TOEFL iBT [With CDROM] SPEAKING & WRITING STRATE [ Bruce Stirling ]

感想(1件)

アメリカの大学に留学するための情報収集

アメリカの大学や大学院に留学するにはTOEFL iBTの基準スコアをクリアすることはもちろん大事ですが、その勉強と並行して、アメリカの大学への留学に関する様々な情報を収集することも大事なことです。私がアメリカに留学したのは2008年ですから、すでに10年が経過しています。この10年でアメリカの大学への留学条件など様々な変更が行われていると思います。常に新しい情報を収集してアップデートしていることが成功のカギとなります。いくつか参考になる本をご紹介しますので、手に取ってみて情報収集にお役立てください。

留学・アメリカ大学編入への道 栄陽子留学研究所 [ 栄陽子 ]

感想(0件)

アメリカ大学・大学院留学改訂第2版 成功する留学 (地球の歩き方) [ 地球の歩き方T&E ]

感想(0件)

アメリカ留学公式ガイドブック 大学・大学院留学を成功に導く [ 日米教育委員会 ]

感想(0件)

Shadowingでlistening力を鍛えよう!

私は英語の4スキルの中で、listeningが一番弱いと自覚しています。日本でTOEFL iBTの勉強をしている時に、いかにlistening力をつけるにはどうすればよいか色々調べては試しました。

一時期は、英語のCDを片方のイヤフォンで片耳で聞く方法を実践しました。片耳しか音が聞こえないので意外と集中して聞くようになりました。

もう一つの方法は”Shadowing”です。動詞は”Shadow”ですね。ロングマンの英英辞典では以下のように説明されています。

Shadow = to follow someone closely in order to watch what they are doing

Listeningに関してShadowするとは、話されている英語のスピードについていきながら、聞こえた英語を発音していくことです。

例えば、テレビのニュースを聞いて、アナウンサーの話す内容を日本語で発音してついていくことはできるかと思います。これを英語についてやってみるのです。最初はうまくついていけなかったりすると思いますが、続けてみることです。1日5分と決めたら、毎日5分間Shadowingを続けるのです。

もし、TOEFL iBTのCDを持ち合わせているのであれば、そのCDを聞いて、聞こえた英語についていきながらすぐさま口にすることです。

もし、NHKのラジオ英会話を毎日聞いて勉強されているのであれば、インストラクターの指示を聞きながらでも結構なので、インストラクターが話している英語の文章についていって発音してみることです。

もし、CNNやABCなどのアメリカのニュース番組を見る機会があれば、アナウンサーの話している英語についていきながら発音してみることです。

「ローマは1日にしてならず」といいます。巨大なローマ帝国も小さな一歩から始まったはずです。偉大な野球選手として今も活躍しているイチロー選手も、「小さいことの積み重ねがとてつもないところにたどり着く方法である。」と言っています。Shadowingも、まず1分やってみて、次の日は1.5分やってみる。小さな努力の積み重ねが、Listening力の向上にとどまらず、自然な英語表現の修得、アクセントの修得など、英語力が自然と向上していることに気が付くでしょう。

「継続は力なり」です。私も仕事をしながら、家族が寝静まった夜の11時からの2時間をTOEFL iBTの勉強にあてて毎日続け、2年の末に留学を手にしました。

Listening力が弱くても会話を成立させて理解していく方法

私は英語の”Reading”, “Writing”, “Listening”, “Speaking”の4スキルの中で、”Listening”が一番弱いです。実際に留学生活を始めると、当然のことですが、何から何まで英語を使って一つずつ事に当たっていく必要があります。

“Listening”の力が弱い私としては、例えば、携帯電話のお店の人の英語や講義をしている教員の英語がうまく聞き取れないことがあります。聴くことに集中して聞いているのですが、聞き取れている英語が流れてきている最中にノイズが入ってうまく聞き取れないという感じによく襲われました。感度の悪い衛星テレビのアンテナのようなイメージですね。

このような状況の時にどうすればよいか考えました。

10割理解できなくても、7割聞き取れたとして、その7割の内容から残りの3割のストーリーを「想像」し、その内容を「質問」という形にして相手に確認するようにしました。

Student A: “Where’s the big map book? I think there’s some ????????? on local birds at the back.”

Nick: “Do you wanna some INFORMATION  about the birds?

簡単にいうとこんな感じの繰り返しです。

相手が長い説明をしていた場合は、”I understand you that ………(理解した内容を英語で表現する).  Is it OK?”と自分が取りあえず聞こえた音からストーリーを想像し、その内容を言葉にして相手に伝え、自分の理解が合っているかを確認します。もし、自分の理解が少し間違っていると相手が判断したら、また言葉を変えて説明してくれます。今度も、7割の理解から残り3割を「想像」して、言葉に表して質問します。このようにすれば、長い説明の内容を、右側もしくは左側に行く話かを寄り分けるように会話の方向性を絞っていくことで、最終的に相手が説明した内容を理解するまでに何とか至ります。

このやり方を実践したおかげで、少しずつ会話力があがっていたように思います。

小さいころからアメリカで育った帰国子女のような人生でない私の様な、日本の従来の英語教育を受けてきた者としては、英語の4スキルすべてに長けた状態で留学できるかといえばそれはなかなか難しいと思います。弱いスキルを補う方法を自分なりに見つけて、留学生活を楽しんでいけるといいですね。

英英辞典を使おう!

私はTOEFL iBTの勉強に使用した辞書は英英辞典でした。前回のブログでも、TOEFL iBTのテキストには英語本を使おうと述べましたが、その話と関連する話です。

留学してから、英英辞典を使って勉強していてよかったと思いました。なぜかというと、英語で考えよう・理解しようという習慣が身についていたからです。

例えば、ある講義の中で、専門用語が出てきてそれを教員が英語で説明しますね。その説明を聞いて、専門用語の内容を理解しようと自然に努めます。この「英語で内容を理解する」ということが留学生活を送るときにはとても大切なのです。ひとつひとつ日本語にあてはめて理解していると、講義についていけませんし、会話もついていけません。留学を目指しているわけですから、留学生活を見越した日頃の勉強方法として、英英辞典を使って英語で理解する頭にしておきたいものです。

例えば、

Out-of-body experience = the feeling that you are outside your body and looking down on it from above, which people sometimes have when they are close to death

と英英辞典では説明されています。あえて日本語訳はつけませんが、こういう感覚を”out-of-body experience”というのだと理解することが大切なのです。

英語で理解することを身に付けるには一番の方法だと私は思います。

→私が実際に用いた英英辞典はこちらをご覧ください。
Longman Dictionary of Contemporary English (6E) Paperback & Online (LDOCE)

TOEFL iBTの勉強には英語本を使おう!

アメリカの大学へ留学をしたいと考えている方は、一様にTOEFL iBTの勉強をしていると思います。かく言う私も勉強しました。私がアメリカの大学院への留学を決意したのは約10年前です。当時は、TOEFL CBTがどちらかと主流で、TOEFL PBTも一部残っていました。まずは、TOEFL CBTを受け続けてスコアを伸ばすことに一生懸命でした。受けるごとにスコアは上昇していきましたが、基準点までもう少しというところで頭打ち状態が続きました。TOEFL PBTの受験の募集も時々行われていたので、TOEFL PBT用の英語本を買って準備しました。TOEFL PBTではspeakingのスキルが含まれないので、とりあえず基準点を超えるにはなんとかなるのではと考えていました。なんとかぎりぎり基準点を越えました。

しかし、当時はTOEFL iBTも始まっており、近い将来はTOEFL iBTに一本化されるとなっていましたので、TOEFL PBTのスコアでは弱いかなと思い、引き続きTOEFL iBTの勉強を始めました。

ちょうど過渡期であったということもありますが、丁寧にTOEFLを3種類とも準備して受けることになりました。

そういえば、大学受験の時も、共通一次試験から大学入試センター試験へ移行する時期に重なり、現役時は共通一次試験を受け、1年浪人ののち、大学入試センター試験をうけました。こちらも丁寧に2種類とも受けることになりました。人生とはこういうものなのですね。

TOEFLの勉強は仕事をしながら約2年しました。日本語で作成されたテキストや参考書が発売されていますが、私は頻出単語の勉強以外は、すべて英語で書かれた本を購入して勉強しました。

実際に勉強を進めていくと、日本語で作成されたテキストとは趣が違うことに気が付きました。たとえば、章末問題の構成です。第1章で学んだ内容は第2章の章末問題にも含まれています。同様に、第3章の章末問題には第1章と第2章の内容が含まれています。同様に、第4章の章末問題には第1章、第2章および第3章の内容が含まれています。

このように、すでに勉強したところは章を進めていくごとに復習できるように工夫されていることに新鮮さを覚えました。これはあまり日本のテキストには見られない工夫だと思います。

それと、留学を目指しているのですから、英語で勉強する環境に慣れるにはとても都合がよいと思いました。日頃から英語のテキストで準備することをお勧めします。

私が体験したTOEFLの英語の本はこちらをご覧ください