中学英語で、「To不定詞」という使い方を学んだと思います。教科書的に言えば、
・副詞的用法
I got up early TO STUDY English this morning.「勉強するために起きた」(動作の目的・意図を表している)
・名詞的用法
I like TO READ comics.「読むことが好きだ」(動詞の目的語になっている)
・形容詞的用法
I have a lot of books TO READ.「読むための本」(本を後ろから修飾している)
中学英語では、”To”を「トゥー」と発音すると多くの人は学んでいると思います。そうです、「伸ばす音」が入るように学んでいるはずです。
しかし、ネイティブは「伸ばす音」を入れていません。では、ネイティブはどのように発音しているのでしょうか?
ネイティブは、“T”だけを発音しています。例えば、
I like to read comics.→I like t’ read comics.
ソフトに発音することがポイントです。その他にも、以下のような不定詞も同様にソフトに発音します。
・need to go→need t’ go
・hope to find→hope t’ find
・has to answer→has t’ answer
また、ネイティブは、“t”をソフトに発音するとき”d”と発音することがしばしばあります。
・try to look →try d’ look
・came to help→came d’ help
・remember to include→remember d’ include
この「”t”を”d”と発音する」ことを知っていると、ネイティブの英語を聞き取るときに役立つだけでなく、自分がネイティブ的に発音することに応用できます。
・What are you doing?→Whad are you doing?「フヮダユドューイン」(”doing”の”g”は無声音なので発音しません)
・computer→compuder「コンピューダー」
(”d”の次が”er”と”r”の発音がつながりますので、舌を口の中で丸めて、口のどこにも触れない位置において発音することがポイントです)
・water→wader「ウォーダー」
(”d”の次が”er”と”r”の発音がつながりますので、舌を口の中で丸めて、口のどこにも触れない位置において発音することがポイントです)