“He is ~”, “The boy is ~”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”He is ~?”, “The boy is ~”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。

なぜなら、日本の英語教育と実際に英語圏で使われている英語の実際の違いを認識しているという理由があるからです。

例えば、あなたも中学英語で、以下の例文の発音の仕方を学んだ経験がありますよね?

He is Nick.”「ヒーイズニック」

“The boy is Nick.”「ザボーイイズニック」

その時はこの発音の仕方が正しいものだと思ったはずです。かくゆう私も、中学時代は、疑いもなくこのように発音していました。それこそ、留学するまでそう信じていました。

実際、アメリカでの留学生活始めて生活に慣れてくると、どうもネイティブがそのように発音していないように思い始めました。自分が聞き取った英語をもとに、ネイティブの発音の仕方を調べてみると、次のことが分かりました。

He is Nick.”→”He Yis Nick.”「ヒーイズニック」

“The boy is Nick.”→”The boy Yis Nick.”「ザボーイイズニック」

カタカナでは発音の違いが表現できません。

ネイティブは、語尾が”ee“または”oye“と発音する単語が、母音で始まる語にリンクするとき、この間に”Y” soundを入れます。

この”Y + Vowel link“(Y+母音リンク)を発音するときは、前の単語を強めに発音し、後ろの単語をリラックスしてソフトに発音することがポイントです。

ほかの例も見ていきましょう。

“be able”→”be Yable”

“be asked”→”be Yasked”

“see Alex”→”see YAlex”

“nearly everyone”→”nearly Yeveryone”

“money is”→”money Yis”

“busy Americans”→”busy YAmericans”

“by appointment”→”by Yappointment”

あなたの名前を使って”He is ~.”, ”The boy is ~.”の発音を練習してみてください。

こんな感じです。いかがでしたか?

あなたは新しく知ったスキルを、普段からすぐ実行して使っていますか?もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?ここで挙げた例文を基に発音してみてください。

“I am~”, “They are~”のネイティブ的な発音とは?の記事も合わせてご覧ください。

“I am~”, “They are~”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”I am~?”, “They are~”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。

なぜなら、日本の英語教育と実際に英語圏で使われている英語の実際の違いを認識しているという理由があるからです。

例えば、あなたも中学英語で、以下の例文の発音の仕方を学んだ経験がありますよね?

I am Nick.”「アイアムニック」

They are students.”「ゼイアーストゥーデンツ」

その時はこの発音の仕方が正しいものだと思ったはずです。かくゆう私も、中学時代は、疑いもなくこのように発音していました。それこそ、留学するまでそう信じていました。

実際、アメリカでの留学生活始めて生活に慣れてくると、どうもネイティブがそのように発音していないように思い始めました。自分が聞き取った英語をもとに、ネイティブの発音の仕方を調べてみると、次のことが分かりました。

 

I am Nick.”→”I Yam Nick.”「アイムニック」

They are students.”→”They Yare students.”「ゼイヤァストゥーデンツ」

ネイティブは、語尾が”ai“または”ei“と発音する単語が、母音で始まる語にリンクするとき、この間に”Y” soundを入れます。

この”Y + Vowel link“(Y+母音リンク)を発音するときは、前の単語を強めに発音し、後ろの単語をリラックスしてソフトに発音することがポイントです。

あなたの名前を使って”I am ~.”の発音を練習してみてください。

こんな感じです。いかがでしたか?

あなたは新しく知ったスキルを、普段からすぐ実行して使っていますか?もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?ここで挙げた例文を基に発音してみてください。

“What are you ~”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”What are you~?”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。

なぜなら、日本の英語教育と実際に英語圏で使われている英語の実際の違いを認識しているという理由があるからです。

例えば、あなたも中学英語で、以下の例文の発音の仕方を学んだ経験がありますよね?

What are you doing?”「フワットゥアーユードゥーイング?」

その時はこの発音の仕方が正しいものだと思ったはずです。かくゆう私も、中学時代は、疑いもなくこのように発音していました。それこそ、留学するまでそう信じていました。

実際、アメリカでの留学生活始めて生活に慣れてくると、どうもネイティブがそのように発音していないように思い始めました。自分が聞き取った英語をもとに、ネイティブの発音の仕方を調べてみると、次のことが分かりました。

 

What are you doing??”→”Whacha doing”「ワッチャドゥーイン?」(”doing”の”g”は無声音となりますので発音しません。)

ほかの例文も見てみましょう。

What are you looking at?”→”Whacha looking at?”「ワッチャルッキンナ?」

(”looking”の”g”と”at”の”t”が無声音となりますので、この二つは発音はカットされます。よって、”lookin”の”n”と”a”がリンクするため、「ルッキンナ」となります。)

 

What are you thinking about?”→”Whacha thinking about”「ワッチャスィンキンナバウ?」

(”thinking”の”g”と”about”の”t”が無声音となりますので、この二つは発音はカットされます。よって、”thinkin”の”n”と”abou”の”a”がリンクするため、「スィンキンナバウ」となります。)

 

What are you going to / gonna get?”→“Whacha going to / gonna get?”「ワッチャゴーイントゥゲッ?/ワッチャゴナゲッ?」

(”going”の”g”と”get”の”t”が無声音となりますので、この二つは発音はカットされます。)

 

こんな感じです。いかがでしたか?

あなたは新しく知ったスキルを、普段からすぐ実行して使っていますか?もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?ここで挙げた例文を基に発音してみてください。“whacha”は、ネイティブ的には「ちょっとかわいい」という印象を与える表現です。TPOにあわせて使い分けましょう。

“Did you ~?”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”Did you~?”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。

なぜなら、日本の英語教育と実際に英語圏で使われている英語の実際の違いを認識しているという理由があるからです。

例えば、あなたも中学英語で、以下の例文の発音の仕方を学んだ経験がありますよね?

“How did you get here?”「ハゥディドゥユーゲットゥヒア?」

その時はこの発音の仕方が正しいものだと思ったはずです。

かくゆう私も、中学時代は、疑いもなくこのように発音していました。それこそ、留学するまでそう信じていました。

実際、アメリカでの留学生活始めて生活に慣れてくると、どうもネイティブがそのように発音していないように思い始めました。

自分が聞き取った英語をもとに、ネイティブの発音の仕方を調べてみると、次のことが分かりました。

“How did you get here?”

→”How dija get here”「ハゥディジャゲットゥヒア?」

または

→”How j get here”「ハゥジュゲットゥヒア?」

ほかの例文も見てみましょう。

Did you have dinner yet?”

→”Dija have dinner yet?”「ディジャハヴァディナーイェットゥ?」

→”J have dinner yet?”「ジュハヴァディナーイェットゥ?」

“Who did you speak to?”

→”Who dija speak to?”「フーディジャスピークトゥ?」

→”Who j speak to?”「フージュスピークトゥ?」

“What time did you finish?”

→“What time dija finish?”「フワッタイムディジャフィニッシュ?」

→“What time j finish?”「フワッタイムジュフィニッシュ?」

“Why did you do that?”

→“Why dija do that?”「フワイディジャドゥザットゥ?」

→“Why j do that?”「フワイジュドゥザットゥ?」

こんな感じです。

あなたは新しく知ったスキルを、普段からすぐ実行して使っていますか?

もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?

ここで挙げた例文を基に発音してみてください。

“dija”または“j” のどちらかで結構です。

あなたにとってどちらか発音しやすい方を身に付けましょう。

よって、英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います!

今すぐ実行しましょう!

“Do you~?”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”Do you~?”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。

なぜなら、日本の英語教育と実際に英語圏で使われている英語の実際の違いを認識しているという理由があるからです。

例えば、あなたも中学英語で、以下の例文の発音の仕方を学んだ経験がありますよね?

“Do you have a minute?”「ドゥユーハヴァミニットゥ?」

その時はこの発音の仕方が正しいものだと思ったはずです。かくゆう私も、中学時代は、疑いもなくこのように発音していました。それこそ、留学するまでそう信じていました。

実際、アメリカでの留学生活始めて生活に慣れてくると、どうもネイティブがそのように発音していないように思い始めました。自分が聞き取った英語をもとに、ネイティブの発音の仕方を調べてみると、次のことが分かりました。

Do you have a minute?”→”D’ ya have a minute? ”「ディヤハヴァミニットゥ?」

ほかの例文も見てみましょう。

Do you want to go out?”→”D’ ya wanna go out? ”「ディヤワナゴーアウトゥ?」

“Who do you have to call?”→”Who d’ ya have to call?”「フーディヤハフトゥコール?」

“Where do you need to go?”→”Where d’ ya need to go?”「フゥェアディヤニートゥゴー?」(”need”の”d”はカットされて、気持ち小さな間を入れて”to”につなげます→ニートゥゴー。)

“When do you exercise?”→”When d’ y exercise?”「フェンディエクササイズ?」(”d’ ya“ではなくて”d’ y“とaがカットされていることに注意してください。なぜなら、次の”exercise”の頭が母音の”e”であり、”a_e”「アイ」とはネイティブとしては発音しにくいためです。)

こんな感じです。

あなたは新しく知ったスキルを、普段からすぐ実行して使っていますか?もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?ここで挙げた例文を基に発音してみてください。

よって、英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。!今すぐ実行しましょう!

“Are you~?”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”Are you~?”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。

なぜなら、日本の英語教育と実際に英語圏で使われている英語の実際の違いを認識しているという理由があるからです。

例えば、あなたも中学英語で、以下の例文の発音の仕方を学んだ経験がありますよね?

“Are you OK?”「アーユーオーケー?」

その時はこの発音の仕方が正しいものだと思ったはずです。かくゆう私も、中学時代は、疑いもなくこのように発音していました。それこそ、留学するまでそう信じていました。

実際、アメリカでの留学生活始めて生活に慣れてくると、どうもネイティブがそのように発音していないように思い始めました。自分が聞き取った英語をもとに、ネイティブの発音の仕方を調べてみると、次のことが分かりました。

Are you OK?”→”Are y’ OK? / Y’ OK?”「アーィオーケー?/オーケー?」

ほかの例文も見てみましょう。

Are you hungry?”→”Are y’ hungry? / Y’ hungry?”「アーィハングリー?/ハングリー?」

Are you here with anyone?”→”Are y’ here with anyone? / Y’ here with anyone?”「アーィヒアウィズエニワン?/ヒアウィズエニワン?」

Are you serious?”→”Are y’ serious? / Y’ serious?”「アーィシアリアス?/シアリアス?」

こんな感じです。

あなたは新しく知ったスキルを、普段からすぐ実行して使っていますか?もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?ここで挙げた例文を基に発音してみてください。“Are y'”または“Y’ のどちらかで結構です。あなたにとってどちらか発音しやすい方を身に付けましょう。

よって、英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。!今すぐ実行しましょう!

“From”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”From”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

新しく知った発音を身に付けるのに効果的なのは、すぐに発音して実行することです。

なぜなら、今回取り上げる”from”のネイティブ的な発音は、とても簡単であるという理由があるからです。

例えば、あたなは中学英語で、”from”を「フローム」や「フロム」と発音すると習ったと思います。

私も中学時代はそのように習いました。

中学時代は、英語を習い始める時期のため、教えられた発音が正しいものだと思ったはずです。次の例文を見てみましょう。

“I came from Japan.”「アイケイムフロームジャパン」

このように発音しても間違いではないですし、普通に通用します。

しかし、ネイティブが話す英語のように自然な発音を身に付けたいですよね。

ネイティブは、”from”を”frm“「フルム」または「フルン」(”m”を発音するときは口を閉じるため、”ム”が”ン”に聞こえるような発音になります)と発音しています。

“I came from Japan.”→”I came frm Japan.”「アイケイムフルム(ン)ジャパン」

次の文章はいかがでしょうか?

“What did you learn from the event?”→”What did you learn frm the event?”「フワディジュラーンフルム(ン)ズィイベントゥ」

この記事を読んでいるあなたは、新しく知ったことを身に付けるために、すぐに実行していますか?

もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?

よって新しく知った発音を身に付けるのに効果的なのは、すぐに発音して実行することです!

今すぐ実行して発音しましょう!

“For”のネイティブ的な発音とは?

今回は”For”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

中学英語では、大部分の人は「フォー」と発音すると学んだと思います。

もちろん、間違いではないのですが、ネイティブが「フォー」と発音する場面は限られます。

まずは、ネイティブが普段どのように発音しているかを見ていきましょう。

ネイティブが自然に”for”を発音するときは、音を短くして“f”「フ」または”fr”「フル」と発音しています。

“I wait for you.”

→”I wait f you.”「アイウェイトゥユー」

または”I wait fr you.”「アイウェイトゥフルユー」(この場合は、”r”が含まれますので、舌を口の中で丸めた状態で、舌が口のどこにも触れない位置において発音することがポイントです。)

 

“Thank you for yesterday.”

→”Thank you f yesterday.”「サンキューイエスタデイ」

または”Thank you fr yesterday.”「サンキューフルイエスタデイ」(この場合は、”r”が含まれますので、舌を口の中で丸めた状態で、舌が口のどこにも触れない位置において発音することがポイントです。)

 

次に、ネイティブが「フォー」と発音する場面を見ていきましょう。次の文を見てください。

For a while, I didn’t see you.”

“For”に母音の”a”が続いていますね。

この場合は、ネイティブは明確に「フォー」と発音しています。つまり、「フォーラフワイル・・・」。

“Please call for a cab from your room.”

同じように、“for”に母音の”a”が続いていますので、「・・・フォーラキャブ・・・」と明確に発音します。

中学英語で学んだこのような基本的な前置詞一つとっても、ネイティブ的な発音を身に付けようとすると奥が深いことがわかります。

中学英語では、なかなかここまで発音を意識して教えることは時間的に難しいと思います。

このブログは、今後もこのようなネイティブ的な発音の例を取り上げていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

“He/Him/His/Her/Them”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”He/Him/His/Her/Them”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。この記事を読み終わったときは、「えっ、意外!そうなの!?」となるかもしれません。事実、これを知った私がそういう感想をもったのですから。

中学英語ではこれらの代名詞を習います。そして発音はそれぞれ、

“He” = 「ヒー」”Him” =「ヒム」”His” =「ヒズ」”Them” =「ゼム」

と習ったと思います。”Them”を除いて、”H”が入っていますから「ヒ」という発音が入るのは自然なことです。単語それ自体を発音するのであればこれで特に問題ありません。しかし、英会話で文章を話す場合はこの原則はなくなります。ネイティブの発音の原則は、「”H”を発音しない」です。例文を見ていきましょう。

“Who says he‘s not ready?”→”Who says e‘s not ready?”「フーセズィーズノットレディ」(”says”の後ろの”s”と”e‘s”がリンクするので、「ズィーズ」と発音する。)

“She likes him.”→”She likes im.”「シーライクシム(ン)」(”likes”の”s”と”im“がリンクするので、「シム(ン)」と発音する。”m”は口を閉じる発音になるので、音的には「ン」に近い。)

“I like his personality.”→”I like is personality.”「アイライキズパーソナリティ」(”like”の”ke”と”is“がリンクするので、「キズ」と発音する。)

“I don’t understand her.”→”I don’t understand er.”「アイドンアンダースタンダー」(”understand”の後ろの”d”と”er“がリンクするので、「ダー」と発音する。この場合、”r”の発音が混じるので、舌を口の中で丸めた状態で、舌が口のどこにも触れない位置において発音することがポイントです。)

“I hate them.”→”I hate em“「アイヘイデム(ン)」(”hate”の”te”が”d”soundとなり、”em“とリンクするので、「デム(ン)」と発音する。”m”は口を閉じる発音になるので、音的には「ン」に近い。)

いかがでしょうか?最初は、私は馴染めなかったのですが、今ではこの原則にのっとって発音するように心がけています。この原則を知っておけば、ネイティブの発音も聞き分けることができていきます。

To不定詞のネイティブ的な発音は?

中学英語で、「To不定詞」という使い方を学んだと思います。教科書的に言えば、

・副詞的用法

I got up early TO STUDY English this morning.「勉強するために起きた」(動作の目的・意図を表している)

・名詞的用法

I like TO READ comics.「読むことが好きだ」(動詞の目的語になっている)

・形容詞的用法

I have a lot of books TO READ.「読むための本」(本を後ろから修飾している)

 中学英語では、”To”を「トゥー」と発音すると多くの人は学んでいると思います。そうです、「伸ばす音」が入るように学んでいるはずです。

しかし、ネイティブは「伸ばす音」を入れていません。では、ネイティブはどのように発音しているのでしょうか?

ネイティブは、“T”だけを発音しています。例えば、

I like to read comics.→I like t’ read comics.

ソフトに発音することがポイントです。その他にも、以下のような不定詞も同様にソフトに発音します。

・need to go→need t’ go

・hope to find→hope t’ find

・has to answer→has t’ answer

また、ネイティブは、“t”をソフトに発音するとき”d”と発音することがしばしばあります。

・try to look →try d’ look

・came to help→came d’ help

・remember to include→remember d’ include

この「”t”を”d”と発音する」ことを知っていると、ネイティブの英語を聞き取るときに役立つだけでなく、自分がネイティブ的に発音することに応用できます。

・What are you doing?→Whad are you doing?「フヮユドューイン」(”doing”の”g”は無声音なので発音しません)

・computer→compuder「コンピューダー」

(”d”の次が”er”と”r”の発音がつながりますので、舌を口の中で丸めて、口のどこにも触れない位置において発音することがポイントです)

・water→wader「ウォーダー」

(”d”の次が”er”と”r”の発音がつながりますので、舌を口の中で丸めて、口のどこにも触れない位置において発音することがポイントです)