指導者として我慢してサポートする姿勢

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「本来なら、人には「やらなければならないこと」のほかに、「やれること」と「やりたいこと」がありますよね。ぼくは、この三つをうまくつなぐことができれば、窮屈さを軽減できると思っているのです。最初に、やらなければならないことをやるのは、まあ、仕方がありません。しかも、慣れていないうえに、そのときの実力にくらべレベルが高い場合がほとんどですから、やらなければならないことをやるのは本人にとって非常にしんどいのです。でも、我慢してそれをやっているうち、それまでできなかったことが少しずつできるようになってきたり、結果を見てだれかがよろこんでくれたりすると、それがうれしくて今度は自分から同じことを進んでやれるようになり、気がついたらそれがやりたいことに変わっていたなんていうことだってありえるわけですよ。」

選手・学生・部下などに対して、やらなければならないことを我慢してやってもらうには、指導者・教員・上司としても我慢してサポートする姿勢が求められます。我慢してサポートして、選手・学生・部下が少しずつ成長していることが実感できると、指導者・教員・上司としてうれしいことですね。選手・学生・部下などのモチベーションをあげさせるために、指導者・教員・上司として我慢して付き合うことは自分のモチベーションの向上にも関わっているという意識が大切であると思います。

「結果だけで判断する」ことは指導者として「悪」

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「結果だけで判断する監督の下にいると、選手は怒られるといけないから一か八かの際どいタイミングのパスを出さなくなるか、委縮してプレーの思いきりが悪くなるかのどちらかです。」

「結果だけで判断する」ことは指導者・教員・上司として「悪」だということですね。選手、学生、部下などのモチベーションをあげさせるためには、「過程」を見てあげて、正しい方向に向かって努力できていればそれを認めて褒めればよいし、努力の方向が間違っていれば正してあげればよいのです。

決めごとをふやすことで、壁をつくってしまっている。

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「決めごとをふやすことで、壁をつくってしまっている。日本の、とくに古いタイプの指導者で、こういうことに気づいている人はほとんどいません。」

人間の固定観念はどうしても存在するものです。しかし、それを意識しておくことがリーダーとして求められる資質とも言えます。

選手、学生、部下などのモチベーションをあげさせるためには、自ら変わっていくこと、つまり、”主体変容”が肝心だということだと思います。

 

逃げ出さず、頑張ってしばらくそこに踏みとどまらせる。

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「ぼく自身は、突き放して跳ね返りを期待するより、こちらから手を差し伸べて引っ張ってやったほうが、いまのような時代は効果的だと思いますよ。ただ、選手ができないと言うのをすぐに許してしまうのは、指導者としてやはりどうなのでしょう。苦しいときに逃げ出さず、頑張ってしばらくそこに踏みとどまらなければわからないことは、どんな世界にも絶対にありますから。

選手、学生、部下などが苦しい場面に遭遇している時は、逃げ出さず、頑張ってしばらくそこに踏みとどまらせるための関わりが大切ですね。「相手の立場に立って考えること」を、このような場面でも、指導者として、教員として、上司として求められるということですね。自分の忙しさを理由にせず、親身になって寄り添う。この謙虚な態度が、相手のモチベーションをあげさせるには必要であると思います。

相手の立場に立ってモチベーションをあげさせる

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「俺のほうが正しいに決まっている」と、監督が自分の考えを力づくで押しつけたら、とりあえず選手は従うかもしれませんが、長い目で見たら決して選手のためにはならないでしょう。そうではなく、なぜこの選手は受け入れようとしないのだろうと、相手の立場に立って考えることが重要なのです。

最近は、パワ―ハラスメントやアカデミックハラスメントのニュースが世の中をにぎわせています。この種のハラスメントは、「俺のほうが正しいに決まっている」という考えから端を発している可能性が高いと思います。しかし、平尾誠二さんの経験から、「なぜこの選手は受け入れようとしないのだろうと、相手の立場に立って考えること」重要性を説いています。なにげに使われる言葉ですが、これを実践するには強く意識する必要がありますね。相手の立場に立って考えて議論する。この謙虚な態度が、相手のモチベーションをあげさせるには必要であると思います。