リーダー・指導者の受信機の性能を上げる

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「ぼく自身の経験からいっても、選手が思うように動かない、成長しないというときは、教える側の理屈や理論が原因というより、むしろ教えられる側の理解力や消化力に問題があるケースのほうが圧倒的に多い。

コーチングとは教える側の発信機ではなく、いかに教えられる側の受信機の精度を高めるかがポイントではないかと思うのです。

こちら側の受信機の性能を上げればいいのです。もう少し具体的に言いますと、まずは選手の話をよく聞くこと。この監督やコーチは自分の話をきちんと聞いてくれるとわかれば、選手のほうからいろいろと話してくれるようになります。」

とても示唆に富む考えですね。解釈など要らないですね。ぜひ、実践したいものです(自戒を込めて)。

リーダー・指導者としての配慮の範囲

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

(監督の山口先生が、平尾さんが「限界」だと思って練習を休ませてくださいと言いに行ったときに、怒られることを覚悟していたところ、あっさり認めたくれたという出来事を踏まえて)「休ませてくれと言いにいく前にどれだけ考えたかとか、どの程度悩んだかとか、そういうところで判断されたのではないかと思います。」

監督の山口先生の懐の深さを感じ取れるエピソードですね。と同時に、リーダー・指導者としての配慮の範囲をどれくらい広げておく必要があるかが参考になりますね。モチベーションをあげさせる関わりをしていく際の重要な視点の一つを明示してくれいていると私は思います。

一律に扱うのではなく、個別にフォローしていく。

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「監督がああだこうだとうるさく言うより、個々の選手が自分の頭で考えられる状況をつくってあげるほうが、いまの時代、効果的であるのはまちがいないし、そのためには、選手を一つの塊ではなく異なった個性とみなさなければできないと言いたかったのです。

成績をつけるだけだったら、できるヤツは5、できなければ1ですむ話ですが、チームを強くしようと思ったら、1や2の選手もなんとか3や4に引き上げて戦力化しなければなりません。そうするためには一律に扱うのではなく、個別にフォローしていくよりほかないわけですよ。」

この考えに同感しますね。教育の究極は、「個別」対応だと私も思います。個性に見合ったアプローチをして育てていく。モチベーションをあげさせるための重要な視点ですね。肝に銘じたいと思います。

サブリーダーが個々の反応を見ながら指導していく

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「いまの時代、リーダーが自分の考えを組織にくまなく伝え、全体の均一なレベルアップをはかろうとするなら、リーダーの下に何人かのサブリーダーをつくり、そのサブリーダーが個々の選手の反応を見ながら指導していく以外ないのではないでしょうか。もう、完璧に個別化ですよ。号令一下で全員が右向け右なんてことは、これからはありえません。」

この考え方は教育に通じるものがありますね。例えば、クラスに100人いるとした場合、理解力のある学生とそうでない学生が正規分布に従って分布しますね。すると、教える教員は、すこしレベルの高い内容を取り上げると、理解力のない学生はついていけなくなり、置いてけぼりになり、学習効果があがりません。よって、モチベーションをあげることもできません。モチベーションを上げさせて学習効果をあげるには、「習熟度別クラス編成」の方法が適していることが証明されています。究極は、「個別化」だと私も思います。しかし、1学生に1教員をあてることは現実的ではありませんので、「少人数」で「習熟度別」が最も良い教育方法だと私は思います。

心の距離感を考えながら立ち位置を変えていく

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「まずは、いま自分は選手とどれくらい離れて立っているかを客観的に見られるようにする。それで、今日はちょっと近づきすぎたから少し距離を置こうとか、モチベーションが下がっているのは距離が遠すぎるからかもしれない、明日はもっと踏み込んでみようなどと、考えながら立ち位置を変えていくといいのではないでしょうか。」

監督と選手、教員と学生、上司と部下との心の距離感について述べられています。教員として働く私としては、とても共感する言葉です。学生のモチベーションをあげさせるための一つの視点として、この立ち位置、距離感が重要だということですね。肝に銘じたいと思います。

「最小限の対策」を立てて、長所を伸ばす。

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「マイナス部分にはまったく手をつけないのではなく、補強できるところは補強して、「最小限の被害」ですむように対策を立てておいて、それでも追いつかないとなったら、プラスの部分をより引き上げるのが望ましい順番です。」

監督・教員・上司は、選手・学生・部下などの弱点を把握しながら、「最小限の対策」を立てて、長所を伸ばすという視点が必要であるということですね。モチベーションを上げさせるにはとても参考になる考えかたですね。ぜひ見に着けたいものです(自戒を込めて)。

ムダと思ったことはどんどんやめて・・・

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「ぼくは基本的に「やめちゃえ」主義なので、ムダと思ったことはどんどんやめて、新しいやり方を取り入れるようにしています。それで、やっぱり前のやり方のほうがよかったとか、こんな効果があるとあとになってわかったとか、そういうことがあったなら、そのときにまた元に戻せばいいではありませんか。」

「ムダと思ったことはどんどんやめて・・・」というフレーズがキーだと私は思います。「常識や伝統を疑う!」の記事でも平尾さんの言葉を引用していますが、従来から行われていることを当然のことと思うのではなく、ムダがないか疑いの目で客観的にみる視点は重要ですね。選手・学生・部下などのモチベーションをあげさせるためには、彼らに「これはムダだ。」といわれる前に先んじで対応したうえで、彼らのモチベーションをあげさせるための関りをしていきたいものです(自戒を含めて)。

「伝統」は改革する時に足かせになる

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「チームの基本に伝統があるのはいいと思うのです。でも、優勝なら優勝というチームの目標があって、そこに最短距離で到達することを考えたとき、要らないものやムダなものがあったらそれはなくしたほうがいいし、もっといい方法があればそちらを選ぶべきでしょう。そんなときまで伝統に気をつかうのは、本末転倒ですよ。」

「伝統」という言葉は聞こえはいいのですが、平尾さんのおっしゃるように、改革するときには邪魔になったり足かせになったりしますね。このことを理解したうえで、選手・学生・部下などの指導にあたる視点が必要なのだと思います。健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。

伝統は改革の足かせになる

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「伝統のあるチームには改革は難しい。もちろん、歴史や伝統のいい点はたくさんあります。しかし、伝統を守ることが、ときにはチームに悪影響を及ぼすことだってあるのです。

伝統といっても結局は、それが考え出された時代にそのやり方が効果的だったというだけのことであって、それを人も環境も変わった現在にそのままもちこんでうまくいくと考えること自体に、ぼくはかなり無理があると思います。」

「伝統」という言葉は聞こえはいいのですが、平尾さんのおっしゃるように、改革するときには邪魔になったり足かせになったりしますね。このことを理解したうえで、選手・学生・部下などの指導にあたる視点が必要なのだと思います。健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。

感情的に受け入れられるようなアプローチをとる

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「年齢や先輩後輩なんて、チームの勝利のためには関係ないのだけれど、それをまるっきり無視しても、やはりチームはうまくいかないということもつけくわえておきます。たとえ理屈では正しいと思っても、感情的に受け入れられないことには、人は絶対に従わないものだからです。」

「感情的に受け入れられないことには、人は絶対に従わない」とは、とても深い言葉ですね。つまり、逆に言えば、選手・学生・部下などの行動を変えようとするならば、彼らが感情的に受け入れられるようなアプローチをとることが必要だと言い換えられるのではないでしょうか?健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。