意味を添えて説明する、指導する、教育する。

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「根性は無意味なことをやらせたらつくものではなく、意味や目標が明確になれば、勝手にどんどん出てきます。忍耐力だってそうです。これはチームが勝つために必要なんだと理解できれば、少々のことは我慢できるものなんです。」

「意味」「目標」「目的」・・・。なにげない言葉ですが重要なキーワードですね。意味を添えて説明する、指導する、教育する。ぜひ、これを実践していきたいと思います。

目的を意識させるー「なんのために」

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「意味を理解させるかどうかで、選手のモチベーションや成長の度合いは格段に変わるのに、この「意味」の重要性をわかっている指導者が、日本のスポーツ界には明らかに少ない。それは、前にも言いましたけれど、監督やコーチと選手の関係が先生と生徒だからにほかなりません。しかも、先生の命令には絶対服従というコンセンサスができあがっているから、教えるほうはただ怒鳴っていればいいんだと勘違いしているのです。

目的を意識させることは大事な視点ですね。「なんのために」練習するのか、「なんのために」勉強するのか、「なんのために」仕事をするのか。意味を理解させること。ぜひ、これを実践していきたいと思います。

ネガティブな点を指摘するには、ポジティブな点を見つけておく。

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「自信を持つのはいいのですが、自分の実力の過大評価は、その選手の成長を妨げる要因になりますから、「ここは自分で思っているほどできていない」「この技術ではレギュラーにはなれない」と、できるだけストレートに伝えています。

ただし、それだけだと選手には絶望感しか残りません。そこで、「おまえは気がついていないだろうけど、この部分にはすごい可能性がある。そこをこうやって磨いたらどうだ」という話を必ずセットにしてするのです。

そのためには日ごろから、この選手の長所はどこだと探すつもりで、一人ひとりの選手を見ている必要があります。」

人を育てるための重要な視点を示していると思います。ネガティブな点を指摘するには、ポジティブな点を見つけておく必要があるということですね。ぜひ、実践していきたいと思います。

学ぶ側に「選択させる」

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「モチベーションをくじくようなことを、コーチは絶対やってはいけません。

たとえば、エースで四番をセカンドで二番にコンバートするとき、ピッチャーではアイツに勝てないからセカンドをやれという言い方。これはコーチとしては最悪です。

それは選手に妥協しろといっているのと同じではないですか。一度妥協した選手は、次に困難な状況に遭遇したときも、妥協することで解決をはかるようになるのです。目標値を下げればいいんだという思考回路になってしまう。そうなったらモチベーションはどんどん下がっていきます。」

選手・部下・学生などのモチベーションをあげて能力を引き出そうとする場合、上から目線で一方的に指導するやり方はよくないということですね。教育・指導の立場から、決めつけてかかってしまうと教育・指導の効果が上がらないこともうなずけます。このことは、学術的にも研究されており、学習効果があがらないことが証明されています(Hanushek EA, Woessmann L. Does educational tracking affect performance and inequality? Differences-in-differences evidence across countries. The Economic Journal. 2006;116, C63–C76.)。では、学習効果をあげるにはどうすればよいかというと、学ぶ側に「選択させる」ことです。これも証明されています。ぜひ、実践していきたいと思います。

正しい情報と判断基準を与え、自分自身で気付かせてあげる。

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「人間には無限の可能性がある。これはまちがいないし、ぼくは信念としてそう信じています。でも、それはだれもが総理大臣になれるとか、大会社の社長になれるということではない。もっというと、総理大臣は知りませんが、社長なのに幸せではない人が、この世にはたくさんいるわけです。そういうことを情報としてきちんと与えていくこともコーチの役割だと思うのです。」

最初から適材適所というよりも、選手・部下・学生などに正しい情報と判断基準を与え、自分自身で気付かせてあげるという考え方だと解釈できると思います。教員として学生教育に関わっている者として非常に参考になる視点です。ぜひ、実践したいものです(自戒を込めて)。

自ら変わり周囲を変えていく

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「強い力で突き放すのは突き放すのが目的ではなくて、突き放した反作用でこちらに戻ってくることを期待しているのです。かつては、選手の反発係数が一様に高かったですから、そのやり方で非常に効果的でした。ところが、相手の反発係数が低くなると、このやり方は効率が悪い。

そこで、反発係数を高めるよりも、長所を見つけて褒めたり、おだててその気にさせたりすることで、こちら側に積極的に引き込むという方法が、現在では主流になりつつあるのです。」

従来の指導・教育は通用しない時代になったということをしっかり認識する必要性があることが読み取れます。指導者・リーダーの年齢が高ければ高いほど、この視点を持つ必要がありますし、意識して自分を変えていく必要があります。このブログでは”主体変容”というキーワードを時々取り上げてきましたが、まさに文字通り、「自ら変わり周囲を変えていく」ことが求められると言えますね。モチベーションを上げさせて人を育てるという観点からも参考になる視点だと思います。ぜひ、実践したいものです(自戒を込めて)。

言葉のセンスを磨く

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「その言葉が、相手の反応を引き出す刺激になっていることは、言語化の重要な要素です。

反応するほうも、決まった反応をする必要はありません。反応の幅はできるだけ広いほうがいいと思います、刺激に対して定型的な反応ばかりしていると、逆にその反応を引き起こす刺激しか感じなくなってしまうので、やはり受信機の精度は悪くなります。

反応の幅が広い、言葉を換えれば一つの状況に反応するオプションを、できるだけたくさんもてばもつほど、攻めも守りも有利になるのです。」

指導・教育にあたる側として、「言葉のセンスを磨く」ことが必要であることが読み取れます。画一的な指導・説明で終わるのではなく、納得を得るまでは、言葉を換えて理解を得ることが重要だと思います。モチベーションを上げさせて人を育てるという観点からも参考になる視点だと思います。ぜひ、実践したいものです(自戒を込めて)。

好印象を与えることはコーチングの要素

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「相手にマイナスの感情を抱かせないためにはどうしたらいいかとか、好印象の与え方みたいなものは、コーチングの要素としてもっとも重要視されてもいいはずです。」

すごくよくわかる言葉ですね。いまの時代は、20年以上前に普通に行われていた指導・教育は通用しなくなりました。それこそ、自分の受信機の感度を上げて時代の流れを鋭敏に感じ取り、指導・教育にあたる必要がありますね。モチベーションを上げさせて人を育てるという観点からも参考になる視点だと思います。ぜひ、実践したいものです(自戒を込めて)。

コーチのアドバイス・三つのポイント

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「コーチのアドバイスには三つのポイントがあると思っています。

一つめは、教えることを一つか二つにしぼり、できるだけ簡略化して伝える。

二つめは、頑張ったらできることしか言わない。

三つめは、それができたら状況が激変したことを、必ず本人が実感できる。」

非常にわかりやすいアドバイスのポイントですね。モチベーションを上げさせて人を育てるという観点からも参考になる視点だと思います。ぜひ、実践したいものです(自戒を込めて)。

相手の感情を推し量る能力

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「ほとんどのコーチはまず褒めません。必ずダメ出しから入ります。

知っていてもどうにもならないから困っているというのに、こちらの気持ちなんておかまいなしに、これが正しいと押しつけてくる。

コーチの自慢げな顔は、教わるほうの受信機の精度を確実に悪くするということだけは、彼らからイヤというほど学びました。

受け手の感情が、受信機の精度を左右するのはまちがいありません。人間はそんなに完璧なものではありませんから、感情的に受け入れられないとなれば、情報を受容する回路はそこで遮断されてしまいます。」

指導者・リーダー・教員などには、「相手の感情を推し量る能力」が必要であると解釈できますね。これに加えて、「相手を褒めて謙虚に対応する能力」も必要であるといえますね。非常に参考になる示唆だと思います。ぜひ、実践したいものです(自戒を込めて)。