TOEIC-具体的な姿に対してどれくらい強い気持ちがあるか

このブログでは、モチベーションをあげてあなたにとって価値ある目標を達成することをシェアしてきました。

何歳までに具体的にどうなっていたいですか?

この質問に対するあなたの答えは用意できましたか。

次にあなたに問いたいです。

その具体的な姿に到達する過程で英語は必要ですか?

この質問に対するあなたの答えはYESでしたか。

次にあなたにさらに問いたいです。

具体的なものに対してどれくらい強い気持ちがありますか?

いかがでしょうか。

私の場合をすこし共有したいと思います。

アメリカの医療職教育を受けて、アメリカの臨床教育のいい部分を日本に持ち帰る人間になりたいと考えていました。

なぜアメリカの医療職の臨床教育を受けたかったか?

学生の頃に、たまたま手に取った学術雑誌にアメリカの医療職のことを紹介している記事を読みました。

当時に日本の職種からは、全く想像できない衝撃的な記事でした。

はるかに進んでいる教育をしていると直感しました。

絶対にこの教育を受けてみたいと強く思いました。

その強さを表現すると・・・。

アメリカの臨床教育を受けないで人生を終えると死ぬにも死にきれない!

これが私の率直な気持ちでした。

この気持ちをどれくらいの期間持ち続けていたかですが・・・。

21歳ごろにその衝撃的な記事に出会い、アメリカ臨床留学の学籍を得たのが38歳です。

約17年はその気持ちを持ち続けていたことになります。

17年という長い期間の中では、仕事に悩み、人間関係に悩み、パワハラに悩み、あまりにも頭にきて時には職場の先輩をしかりつけたりと、いろんなことがありました。

浮き沈みの時間の中を生きていながらも、この強い気持ちは薄れることはなかったです。

35歳を過ぎたころは、これが最後のチャンスという気持ちで日々を過ごしていたことを覚えています。

再びあなたに問いたいです。

具体的なものに対してどれくらい強い気持ちがありますか?

具体的に言葉で表現し、紙に書き出してみてください。

紙に書き出して、自分の目でその文を読むことで、より客観的に自分の強い気持ちを確認できます。

日々の生活で心が沈むこともあると思います。

そんな時に自分の心を奮起させたいときに、書き出した文を目にできるように、自分の目に触れやすいところに置いておくとよいと思います。

例えば、スマホに写真を撮っておくとか、自分の部屋に貼っておくとか・・・。

私の場合は、職場の自分の部屋の窓にテープで貼ってぶら下げています。

 

 

 

 

 

TOEIC-具体的な姿に到達する過程で英語は必要か

このブログでは、モチベーションをあげてあなたにとって価値ある目標を達成することをシェアしてきました。

何歳までに具体的にどうなっていたいですか?

この質問に対するあなたの答えは用意できましたか。

次にあなたに問いたいです。

その具体的な姿に到達する過程で英語は必要ですか?

あなたのいう具体的な姿に到達する過程で英語を克服する必要がありますか?

いかがでしょうか?

私の場合は、アメリカの医療職教育を受けて、アメリカの臨床教育のいい部分を日本に持ち帰る人間になりたいと考えていました。

この具体的な姿には英語を克服する必要がありました。

アメリカの医療系大学院が設けたTOEFLの基準スコア以上を提出する必要があったからです。

具体的にどうなっていたいかという明確な目標が私にはありました。

その過程には英語がどうしても必要でした。

よって、私の場合はTOEFLの勉強をする必要がありました。

海外の大学・大学院などへの留学の場合はTOEFLが代表的な民間試験です。

これは私の場合です。

あなたはいかがですか?

あなたは日本の会社にお勤めの人かもしれません。

会社の方針として、グローバルな展開を示されているかもしれません。

会社の方針だからという外的な動機付けでTOEICの勉強をしているとしたら、モチベーションはなかなか上がりにくいと思います。

会社の方針の前に、「あなた自身がどのように生きていきたいのか」が優先されると私は考えます。

それは、あなた自身の人生だからです。

月並みな言葉かもしれませんが、人生は一度きりです。

「あの時にやっておけばよかった!」という悔いは少ないほうが幸せに人生を送れると私は考えます。

もう一度あなたに問いたいです。

その具体的な姿に到達する過程で英語は必要ですか?

YESかNOか?

「はい」か「いいえ」か?

人間の行動は、鮮明なイメージがあって初めて実りのある行動をとることができます。

その具体的な姿に到達する過程で英語は必要ですか?

あなたの答えがYESであれば、忙しい毎日の中で、自分で時間を作ってTOEICの準備をする価値は十分にあります。

あなたの答えが「はい」であれば、具体的になりたい自分をしっかりイメージしてTOEICの準備をすることができます。

TOEICの勉強をするための目的が明確であることが大前提です。

何のためTOEICの勉強をするのか?

ぜひ、具体的で明確な目的を持っていきましょう!

 

 

TOEIC-何歳までにどうなっていたいのか

このブログでは、モチベーションをあげてあなたにとって価値ある目標を達成することをシェアしてきました。

かくゆう私も、自分にとって価値ある目標をたてて達成してきました。

私は、学生の時はイメージさえできなかったアメリカ留学を、30代後半に達成することができた経験から、様々なことをシェアできればと思います。

TOEICやTOEFLなどの英語能力を測る民間の試験があります。

グローバルな時代になってきていますので、TOEICの需要が高くなっていることもうなずける話です。

このブログを見ていただいているあなたもTOEICを何回か受験された経験があるかもしれません。

そこで、あなたに問いたいです。

何歳までに具体的にどうなっていたいですか?

 

例えば、人生80年として、その半分の40歳までに具体的にどうなっていたいですか?

明確な目標を持つまでは、英語の勉強をしてはいけません。

会社の上司が勧めているから英語を勉強していますか?

会社の同僚が英語を勉強しているからですか?

周囲がそういう雰囲気だからですか?

社会がそういう方向に動いているからですか?

人生は長いようで短いものです。

期限を決めて目標に向かう必要があります。

そこで、あなたにもう一度問いたい。

何歳までに具体的にどうなっていたいですか?

この問いに対する答えを一言で表現できるまでは、英語の勉強をしてはいけません。

英語の勉強をすでにしているあなたは、まずこの問いに真剣に向き合って表現してください。

TOEICの勉強をしているあなたは、家庭を持ち、小さなお子さんがおられる方かもしれません。

仕事をしながらTOEICの勉強をしている最中かもしれません。

あなたは忙しい合間を縫ってTOEICの勉強をしている方かもしれません。

でも、もう一度問いたい。

何歳までに具体的にどうなっていたいですか?

「ぼんやりとしたイメージだけど・・・。」と思っているあなたがいるとしたら、ひとまずTOEICの勉強を横に置き、この問いに対して真剣に向き合ってあなた自身に問いかけてください。

人間の行動は、鮮明なイメージがあって初めて実りのある行動をとることができます。

 

 

「考える」ことを仕向ける質問

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「リーダーは、部下自身に頭を使わせなければならない」

「もちろん基礎技術を習得するには、基本に忠実にやることは必要だが、なんでもかんでもひとつの型にはめこんでしまうのは、選手を伸ばしていくどころか、せっかくの才能の芽をつんでしまう結果になりかねない。」

ジーコさんの言葉には重要な示唆を含んでいますね。

基本は大切。

そのとおりです。

リーダーは、部下・選手・学生などに基本を教えたら、それを基に応用していくことを導いていく必要があります。

導くタイミングは、個人の基本の習得レベルに合わせていく必要はあると思います。

基本が身についているかをまず確認すること。

身についていなければ、繰り返し、反復することですね。

基本が身についていると見極めたら、少しずつステップを踏んで導いていきます。

ステップを踏んで応用していく過程において、部下・選手・学生などに「考える」ことを奨励していきたいですね。

応用する方法をリーダーが具体的に指示してしまうと、部下・選手・学生などが受身的になってしまい、彼らの自立を阻んでします恐れがあります。

具体的な指示をするまえに、「考える」ことを仕向ける質問をし、導きたい方向に近い答えが部下・選手・学生などの口から出てくるようにしていきたいですね。

「考える」ことを仕向ける質問

「考える」ことを仕向ける質問

「考える」ことを仕向ける質問

「考える」ことを仕向ける質問

「考える」ことを仕向ける質問

「主体変容」の考え方と共通する認知症ケアー「ユマニチュード」

2018年7月21日(土)、地域の医療系の学校の学生(薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、栄養士、言語聴覚士、救命救急士、保育士)を集めて、職種間を越えた交流と共同学習をする研修会が行われました。1日かけての研修会でした。午前中に認知症ケアに導入されてきている「ユマニチュード」というアプローチについて講義を聴講しました。とても感動する内容でした。まずは、「ユマニチュード」とはどういうものか、私の言葉で説明するよりも、動画を見ていただいたほうが理解しやすいと思いますので、まずは次の動画をご覧ください。

「ユマニチュード」とは、フランス語で「人間らしさ」を表す言葉だそうです。認知症を罹患すると、医療従事者とのコミュニケーションがうまくいかないことが多くなります。この講義を聞いて、「ユマニチュード」では、

「認知症の患者さんから反応を引き出すために、医療サービスを提供する医療従事者側が『自ら変わって』関わる」

ことを実践していることがわかりました。まさに、「主体変容」の考え方そのものだと思いました。―「自ら変わり、相手を変化させる」

この「主体変容」の考え方は、普遍的な考え方であると理解できますね。周囲のことを嘆く時間があるならば、「自ら変わり、周囲に関わる」ことに集中すると状況が好転すると思います。ぜひ、実践していきたいと思います。

モチベーションをあげるための書籍紹介(3)

先日、本学で開かれた講演を聞いて、私自身のモチベーションがあがったのでご紹介したいと思います。

子宮頸がんワクチンについて精力的に活動されている村中璃子さんの講演でした。

私が医療職として大学病院で働いた時から子宮頸がんワクチンは国に認可されて使用できる状況でしたが、副反応事例の集積により、ワクチンの推奨を見合わせる行政判断が下され、現在ではほとんど使用されていない状況です。

しかし、この日の村中璃子さんの講演を拝聴し、子宮頸がんワクチンは安全に使用できることが分かったとともに、村中璃子さんの精力的な活動ぶりに感銘を受けました。私も負けずにがんばろうと心から思いました。

講演の翌日には、村中璃子さんが書かれた書籍を拝読し、その思いを強くしました。ぜひ、手に取っていただき、村中璃子さんの活動からストロークをもらってください。

中学英語から学びなおすためのおすすめ本

このブログは中学英語から学びなおすことを一つの目標にしています。中学英語で学んだ表現を用いて、特に発音についてフォーカスしてきました。このブログの情報以外にも世の中には様々なツールがあります。中学英語から学びなおせるよいおすすめ本を以下にお示しします。ぜひ試してみてください。


「スコットペリーメソッド」で英語のリスニング力の向上を!

私は英語の4スキル(reading, writing, listening, speaking)の中で、listeningが一番苦手でした。TOEFL iBTの勉強でも点数が一番伸び悩んだスキルでした。留学生活を始めてからも、コミュニケーションでは苦労しました。私がそのころに、これに出会えていたら、苦労は半減していたのではないかと想像します。英語がしっかり聞き取れるに越したことはありません。是非お試しください。

【30日で英語耳になれる!】5万8000個突破!【楽天1位の英語教材】リスニングパワー【koushin0201】shopfree【楽ギフ_包装】※有名芸能人も実践中!

感想(1882件)

「The英会話ビアンカ」で中学英語から学ぶなおす!

「中学英語から学びなおすブログ」では、中学英語で学ぶ表現を用いて、主にネイティブ的な発音を取り上げてきました。ブログ上の情報だけでは理解が深まらない面もあるかと思いますので、中学英語から学ぶ英会話教材をご紹介します。
まずは初級レベルから始まりますし、「発音の英語らしさ」を習得の目標にしている教材です。学びなおしにはちょうど良いものではないかと思います。こちらのブログの記事をともに活用してみてはいかがでしょうか?

The英会話ビアンカ [ポイント10倍 送料無料] 英語教材 英会話 ビアンカ 英語 CD 教材 TOEIC 英会話教材 東京SIM外語研究所

感想(4件)