TOEIC-具体的な姿に対してどれくらい強い気持ちがあるか

このブログでは、モチベーションをあげてあなたにとって価値ある目標を達成することをシェアしてきました。

何歳までに具体的にどうなっていたいですか?

この質問に対するあなたの答えは用意できましたか。

次にあなたに問いたいです。

その具体的な姿に到達する過程で英語は必要ですか?

この質問に対するあなたの答えはYESでしたか。

次にあなたにさらに問いたいです。

具体的なものに対してどれくらい強い気持ちがありますか?

いかがでしょうか。

私の場合をすこし共有したいと思います。

アメリカの医療職教育を受けて、アメリカの臨床教育のいい部分を日本に持ち帰る人間になりたいと考えていました。

なぜアメリカの医療職の臨床教育を受けたかったか?

学生の頃に、たまたま手に取った学術雑誌にアメリカの医療職のことを紹介している記事を読みました。

当時に日本の職種からは、全く想像できない衝撃的な記事でした。

はるかに進んでいる教育をしていると直感しました。

絶対にこの教育を受けてみたいと強く思いました。

その強さを表現すると・・・。

アメリカの臨床教育を受けないで人生を終えると死ぬにも死にきれない!

これが私の率直な気持ちでした。

この気持ちをどれくらいの期間持ち続けていたかですが・・・。

21歳ごろにその衝撃的な記事に出会い、アメリカ臨床留学の学籍を得たのが38歳です。

約17年はその気持ちを持ち続けていたことになります。

17年という長い期間の中では、仕事に悩み、人間関係に悩み、パワハラに悩み、あまりにも頭にきて時には職場の先輩をしかりつけたりと、いろんなことがありました。

浮き沈みの時間の中を生きていながらも、この強い気持ちは薄れることはなかったです。

35歳を過ぎたころは、これが最後のチャンスという気持ちで日々を過ごしていたことを覚えています。

再びあなたに問いたいです。

具体的なものに対してどれくらい強い気持ちがありますか?

具体的に言葉で表現し、紙に書き出してみてください。

紙に書き出して、自分の目でその文を読むことで、より客観的に自分の強い気持ちを確認できます。

日々の生活で心が沈むこともあると思います。

そんな時に自分の心を奮起させたいときに、書き出した文を目にできるように、自分の目に触れやすいところに置いておくとよいと思います。

例えば、スマホに写真を撮っておくとか、自分の部屋に貼っておくとか・・・。

私の場合は、職場の自分の部屋の窓にテープで貼ってぶら下げています。

 

 

 

 

 

TOEIC-具体的な姿に到達する過程で英語は必要か

このブログでは、モチベーションをあげてあなたにとって価値ある目標を達成することをシェアしてきました。

何歳までに具体的にどうなっていたいですか?

この質問に対するあなたの答えは用意できましたか。

次にあなたに問いたいです。

その具体的な姿に到達する過程で英語は必要ですか?

あなたのいう具体的な姿に到達する過程で英語を克服する必要がありますか?

いかがでしょうか?

私の場合は、アメリカの医療職教育を受けて、アメリカの臨床教育のいい部分を日本に持ち帰る人間になりたいと考えていました。

この具体的な姿には英語を克服する必要がありました。

アメリカの医療系大学院が設けたTOEFLの基準スコア以上を提出する必要があったからです。

具体的にどうなっていたいかという明確な目標が私にはありました。

その過程には英語がどうしても必要でした。

よって、私の場合はTOEFLの勉強をする必要がありました。

海外の大学・大学院などへの留学の場合はTOEFLが代表的な民間試験です。

これは私の場合です。

あなたはいかがですか?

あなたは日本の会社にお勤めの人かもしれません。

会社の方針として、グローバルな展開を示されているかもしれません。

会社の方針だからという外的な動機付けでTOEICの勉強をしているとしたら、モチベーションはなかなか上がりにくいと思います。

会社の方針の前に、「あなた自身がどのように生きていきたいのか」が優先されると私は考えます。

それは、あなた自身の人生だからです。

月並みな言葉かもしれませんが、人生は一度きりです。

「あの時にやっておけばよかった!」という悔いは少ないほうが幸せに人生を送れると私は考えます。

もう一度あなたに問いたいです。

その具体的な姿に到達する過程で英語は必要ですか?

YESかNOか?

「はい」か「いいえ」か?

人間の行動は、鮮明なイメージがあって初めて実りのある行動をとることができます。

その具体的な姿に到達する過程で英語は必要ですか?

あなたの答えがYESであれば、忙しい毎日の中で、自分で時間を作ってTOEICの準備をする価値は十分にあります。

あなたの答えが「はい」であれば、具体的になりたい自分をしっかりイメージしてTOEICの準備をすることができます。

TOEICの勉強をするための目的が明確であることが大前提です。

何のためTOEICの勉強をするのか?

ぜひ、具体的で明確な目的を持っていきましょう!

 

 

TOEIC-何歳までにどうなっていたいのか

このブログでは、モチベーションをあげてあなたにとって価値ある目標を達成することをシェアしてきました。

かくゆう私も、自分にとって価値ある目標をたてて達成してきました。

私は、学生の時はイメージさえできなかったアメリカ留学を、30代後半に達成することができた経験から、様々なことをシェアできればと思います。

TOEICやTOEFLなどの英語能力を測る民間の試験があります。

グローバルな時代になってきていますので、TOEICの需要が高くなっていることもうなずける話です。

このブログを見ていただいているあなたもTOEICを何回か受験された経験があるかもしれません。

そこで、あなたに問いたいです。

何歳までに具体的にどうなっていたいですか?

 

例えば、人生80年として、その半分の40歳までに具体的にどうなっていたいですか?

明確な目標を持つまでは、英語の勉強をしてはいけません。

会社の上司が勧めているから英語を勉強していますか?

会社の同僚が英語を勉強しているからですか?

周囲がそういう雰囲気だからですか?

社会がそういう方向に動いているからですか?

人生は長いようで短いものです。

期限を決めて目標に向かう必要があります。

そこで、あなたにもう一度問いたい。

何歳までに具体的にどうなっていたいですか?

この問いに対する答えを一言で表現できるまでは、英語の勉強をしてはいけません。

英語の勉強をすでにしているあなたは、まずこの問いに真剣に向き合って表現してください。

TOEICの勉強をしているあなたは、家庭を持ち、小さなお子さんがおられる方かもしれません。

仕事をしながらTOEICの勉強をしている最中かもしれません。

あなたは忙しい合間を縫ってTOEICの勉強をしている方かもしれません。

でも、もう一度問いたい。

何歳までに具体的にどうなっていたいですか?

「ぼんやりとしたイメージだけど・・・。」と思っているあなたがいるとしたら、ひとまずTOEICの勉強を横に置き、この問いに対して真剣に向き合ってあなた自身に問いかけてください。

人間の行動は、鮮明なイメージがあって初めて実りのある行動をとることができます。

 

 

30分を1単位と考えて予定を組む

このブログでは、「モチベーションをあげる」ことをテーマにしています。

これまでに、私の過去の出来事をもとに自分のモチベーションをあげる方法などを書いてまいりました。

そして、私が体得した方法に基づいて、2017年8月12日に次の目標を立てました。

それを2018年3月31日に実際に達成しました。

その時の目標の立て方、実現方法などを具体的に綴っていきたいと思います。

TOEICなどのスコアを上げたい方々もたくさんおられると思います。

よろしければ、あなたの目標達成のための参考になれば幸いです。

「2018年3月31日までに、論文10報投稿することを達成することで、充実感および達成感を得るとともに、大学の社会からの評価が上がり、学生が大学に誇りを持つようになります。」

これが私の目標として掲げたものです。

具体的に日誌の内容を記していきたいと思います。

2017年8月21日(月)

予定

5時30分 起床

6時00分 朝食

7時00分 電車内で読書

8時00分 出社

8時30分 メール確認

9時00分~11時00分 復命書作成

11時00分~12時00分 著者校正①

12時00分~13時00分 昼休み

13時00分 シラバス見直し

14時00分 実習書修正

15時00分 データ処理・発注②

15時30分 投稿論文英語校正③

16時00分 PPI overuse study④

17時00分 退社

18時00分 電車内で読書

19時00分 帰宅

19時30分 夕食

20時00分 風呂

21時00 日誌

22時00分 就寝

この予定であげた①~④が目標に関連する作業です。それぞれに必ず行うことを決めておきます。

①著者校正 指定された事項を確認する。

②データ処理・発注 前回の発注書を見て予算内に収まるか確認する。

③投稿論文英語校正 英文チェッカーに出す前に一度じっくり読む。

④PPI overuse study 抜けがないか確認する。

↑↑↑ここまでが、前日の夜に書き出しておくことです。

当日の夜に日誌を書きながら、振り返りの内容を書いていきます。

「今日のよかったことや気付いたこと」

・英文チェッカーに投稿論文の原稿を出せたこと。

・PPI overuse studyを依頼できたこと。

・著者校正を終えて提出できたこと。

・朝の通勤で読書ができたこと。

「やり直したいこと」を振り返ります。

・著者校正が30分オーバーしたため、昼休みに昼寝ができなかったこと。著者校正を時間通りに終えて明日に回してもよかったと思う。

最後に「目標に向けてヒントになる言葉・出来事」を書き出します。

・学生に与えた研究の結果に対する質問について、答えを伝えずに、考えてみることを課すことができたこと。

私の場合、予定をなるべく細かくしておくことが目標達成につながると考えていました。

30分を1単位と考えて予定を組んでいます。

やりたい仕事に対して何単位あれば終えられるかをイメージして予定を立てます。

だいたい予定通りにこなすことができた日になったようです。

今日のよかったことや気付いたことを具体的に書き出し、自分を肯定していきます。