英語で大学受験を失敗した私がアメリカ留学までできたのは?ー失恋

私はこのブログで英語にフォーカスしてお話してきました。

TOEFL iBTの勉強方法や、→中学英語で学ぶ表現を用いてネイティブ的な発音をするためのコツを取り上げてきました。

ここで、なぜ私が英語についてブログを書こうと思ったかを述べるために、自分のこれまでの生き方・人生を振りかえっていきたいと思います。

→前回の記事では大学受験を失敗したところまでお話ししました。

一年浪人生活をしました。

予備校に通って一から学びなおしました。

現役のときに失敗した英語は特に時間をかけて勉強しました。

今では、リスニングの問題が大学受験の英語に入ってきているようですが、当時の受験制度は、共通一次から大学入試センター試験に変わる時期であり、「読解」に力点を置かれているところに大きな違いはありませんでした。

一年かけたおかげもあると思いますが、第一回の大学入試センター試験の英語は一年前の汚名を返上できるくらいの点数がとれました。

しかし、ほかの教科の全国平均点が軒並み高く、例年のボーダーラインがかなり上がった年になりました。

そのため、二次試験に出願しましたが、一校から足切り(門前払い)にあってしまいました。

残る一校は二次試験の配点が高い大学だったため、受験することはできました。

最終的にこの大学に幸い合格できたので、大学生活を始めることができました。

大学一年の教養課程では第一外国語は英語と決まっています。

ネイティブの先生が教える英語のクラスを履修しました。

英語で書かれたアメリカのペーパーバックの教科書を買った記憶があります。

ネイティブの先生ですので授業はもちろん英語です。

聞いて理解できるレベルでは到底ありませんでしたが、「Ku Klux Klan」(白人至上主義団体)のことを取り上げられていた記憶があるくらいで、英語のスキルを身に付けようという考えはこの時点ではまったくありません。

つまり、英語の重要性にまだ気が付いていない時期ですね。

専門教育が始まる大学三年生になると、有機化学や物理化学の教科書は、英語で書かれているものを指定されました。

どちらも分厚い教科書です。

当時の大学の先生は、将来英語の論文を読むことになるから、今から慣れておく必要があるという理由でこれらの教科書が選定されたと言っていたのを覚えています。

クラスメートは訳本を購入して勉強していました。

親からの仕送りが少ない私としては、訳本を買う余裕がなかったので、これらの教科書を使っていました。

理解していくスピードは遅いのですが、なんとか時間をかければ読むことができ、結構楽しいかもっというのが正直な感想でした。

試験の結果、再試験になることもあれば一発で単位が取れることもありました。

多少英語で勉強することの楽しさを感じた感じですが、この時点ではまだ英語の重要性には気が付いていません。

大学四年生のクリスマスときに失恋をしました。

失恋旅行と称して日本からかなり離れたところに行きたいという思いから、翌年度に大学院修士課程一年の夏休みに、4週間のカナダ・バンクーバーへの語学研修に申し込みました。

この話は次回に続きます。

英語で大学受験を失敗した私がアメリカ留学までできたのは?

私はこのブログで英語にフォーカスしてお話してきました。

TOEFL iBTの勉強方法や、→中学英語で学ぶ表現を用いてネイティブ的な発音をするためのコツを取り上げてきました。

ここで、なぜ私が英語についてブログを書こうと思ったかを述べるために、自分のこれまでの生き方・人生を振りかえっていきたいと思います。

英語を初めて学び始めたのは中学1年生の時です。

ごく普通の中学生として中学教育の一環として学び始めました。

中学1年生の英語はもちろん基礎の基礎を扱います。

友達と一緒に英語のいろはを公立中学校の教室で学びました。

当時は、英語という教科が新鮮で、楽しかったことを覚えています。

みんなと同じように中学英語を積み重ねて、高校に進学します。

当時は受験戦争という言葉がよく用いられていた時代であり、大学受験が大きな関門でした。

高校英語ではグラマーが入ってきました。

より英語というものを深く学ぶようになりました。

当時の受験戦争と言われる時代の英語ですので、いわゆる受験英語を学んでいる状況でした。

すなわち、読解に重点を置かれた教育ですね。

普通の高校生と同じように受験を目指して英語だけでなく、数学、化学、物理を勉強していました(理系志望でした)。

当時の国公立大学の受験には共通一次試験を受ける必要がありました。

大学入試センター試験の前身の共通テストです。

マーク式のテストです。

自分なりに準備して共通一次試験に臨んだつもりでしたが、200点満点の英語の得点が半分に満たなかったのです。

今でも覚えていますが、長文の中に頻回に出てくる”bamboo”の意味が分からず、長文の内容が理解できず、あやふやに答えを選んだことを覚えています。

英語に限らず、ほかの教科も振るわなかったため、浪人が決定しました。

ほかの教科のどういう問題ができなかったかは全く覚えていないのですが、英語の”bamboo”だけはしっかり覚えています。

やはり、英語の得点が思った以上に悪かったことが強い印象として残っていたのでしょう。

大学受験の失敗の原因はほかにもありますが、失敗の一因には間違いなく英語であることは間違いありません。

私としては大きな挫折感を感じました。

予備校生になり、一から学びなおしです。

浪人生活の年から、共通一次試験から大学入試センター試験に変更になることが決まっていました。

浪人したばかりに、二つの受験制度を受けることになりました。

わざわざ二つの受験制度をうけるなんてと、親から嫌味を言われたことを覚えています。

→この話は次回に続きます。

英語力向上に必須のおすすめの英英辞典

英語力を向上させるには、英語でかかれた本を使って勉強することがよいですと、このブログでお伝えしました。留学を目指している方は、将来英語で学ぶ環境に身を置くわけですから、英語で学ぶ習慣を持つことが必要です。英語の勉強に必須なのが辞書ですが、私がTOEFL iBTの準備をしている時に使っていたのがロングマンの英英辞典です。今でも愛用しています。英語的な考え方をキープするのの大いに役立っています。今では、オンライン辞書も利用できるものがあります。是非、活用して英語力向上にお役立てください。

LDOCE6 Longman Dictionary of Contemporary English 6th Edition Paperback with Online Access Code(ロングマン 現代英英辞典)オンライン辞書アクセスコード付き

“fifths”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”fifths”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。

なぜなら、日本の英語教育と実際に英語圏で使われている英語の実際の違いを認識しているという理由があるからです。

例えば、あなたも中学英語を学んだ方は、以下の単語を以下のように発音しますよね?

“fifths” 「フィフスス」

 

中学英語で習った時はこの発音の仕方が正しいものだと思ったはずです。かくゆう私も、中学時代は、疑いもなくこのように発音していました。それこそ、留学するまでそう信じていました。

実際、アメリカでの留学生活始めて生活に慣れてくると、どうもネイティブがそのように発音していないように思い始めました。

自分が聞き取った英語をもとに、ネイティブの発音の仕方を調べてみると、次のことが分かりました。

“fifths” →”fifs” 「フィフス」

“fifths”の“fths”はconsonants(子音)の発音が3つかたまって並んでいますね。

このような子音の塊を“Consonant Clusters”(塊)と呼びます。

子音が3つ並ぶと、ネイティブにとっては発音しにくいそうです。そのため、発音しやすくするために真ん中の子音をdropped(落とす、カットする)します。

このように、ネイティブは“Dropped Consonant Clusters”をつかってスムーズに発音します。

ほかの例も見ていきましょう。

“months”→”mons”「マンス」(「マンスス」または「マンスズ」と発音しない!)

“exactly”→”exacly”「イグザクリー」(「イグザクトゥリー」と発音しない!)

こんな感じです。いかがでしたか?

あなたは新しく知ったスキルを、普段からすぐ実行して使っていますか?

もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?

ここで挙げた例文を基に発音してみてくださいね。

中学英語で学んだ表現一つとっても、ネイティブ的な発音を意識しようとする場合、意外な発音の仕方があることが分かりますね。

今回は“Dropped Consonant Clusters”を取り上げましたが、ほかの記事では別の“W link”、“Y link” や別の“Consonant+Vowel Link”も取り上げていますので、そちらも参考にしてみてください。

“basked”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”basked”(温まった)のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。

なぜなら、日本の英語教育と実際に英語圏で使われている英語の実際の違いを認識しているという理由があるからです。

例えば、あなたも中学英語を学んだ方は、以下の単語を以下のように発音しますよね?

“basked” 「バスクトゥ」

中学英語で習った時はこの発音の仕方が正しいものだと思ったはずです。

かくゆう私も、中学時代は、疑いもなくこのように発音していました。それこそ、留学するまでそう信じていました。

実際、アメリカでの留学生活始めて生活に慣れてくると、どうもネイティブがそのように発音していないように思い始めました。

自分が聞き取った英語をもとに、ネイティブの発音の仕方を調べてみると、次のことが分かりました。

“basked” →”bast” 「バストゥ」

“basked”の“sked”[skt]はconsonants(子音)の発音が3つかたまって並んでいますね。

このような子音の塊を“Consonant Clusters”(塊)と呼びます。

子音が3つ並ぶと、ネイティブにとっては発音しにくいそうです。

そのため、発音しやすくするために真ん中の子音をdropped(落とす、カットする)します。

このように、ネイティブは“Dropped Consonant Clusters”をつかってスムーズに発音します。

ほかの例も見ていきましょう。

“risked”→”rist”「リストゥ」(「リスクトゥ」と発音しない!)

“asked”→”ast”「アストゥ」(「アスクトゥ」と発音しない!)

こんな感じです。いかがでしたか?

あなたは新しく知ったスキルを、普段からすぐ実行して使っていますか?

もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?

ここで挙げた例文を基に発音してみてくださいね。

中学英語で学んだ表現一つとっても、ネイティブ的な発音を意識しようとする場合、意外な発音の仕方があることが分かりますね。

今回は“Dropped Consonant Clusters”を取り上げましたが、ほかの記事では別の“W link”、“Y link” や別の“Consonant+Vowel Link”も取り上げていますので、そちらも参考にしてみてください。

“eastbound”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”eastbound”(東向き)のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。

なぜなら、日本の英語教育と実際に英語圏で使われている英語の実際の違いを認識しているという理由があるからです。

例えば、あなたも中学英語を学んだ方は、以下の単語を以下のように発音しますよね?

“eastbound” 「イーストバウンドゥ」

中学英語で習った時はこの発音の仕方が正しいものだと思ったはずです。

かくゆう私も、中学時代は、疑いもなくこのように発音していました。それこそ、留学するまでそう信じていました。

実際、アメリカでの留学生活始めて生活に慣れてくると、どうもネイティブがそのように発音していないように思い始めました。

自分が聞き取った英語をもとに、ネイティブの発音の仕方を調べてみると、次のことが分かりました。

“eastbound” →”easbound” 「イースバウンドゥ」

“eastbound”の“stb”はconsonants(子音)が3つかたまって並んでいますね。このような子音の塊を“Consonant Clusters”(塊)と呼びます。

子音が3つ並ぶと、ネイティブにとっては発音しにくいそうです。そのため、発音しやすくするために真ん中の子音をdropped(落とす、カットする)します。

このように、ネイティブは“Dropped Consonant Clusters”をつかってスムーズに発音します。

 

ほかの例も見ていきましょう。

“trends”→”trens”[trenz]「トゥレンズ」(「トゥレンドズ」と発音しない!)

“sounds”→”sounds”[sounz]「サウンズ」(「サウンドズ」と発音しない!)

こんな感じです。いかがでしたか?

あなたは新しく知ったスキルを、普段からすぐ実行して使っていますか?

もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?

ここで挙げた例文を基に発音してみてくださいね。

中学英語で学んだ表現一つとっても、ネイティブ的な発音を意識しようとする場合、意外な発音の仕方があることが分かりますね。

今回は“Dropped Consonant Clusters”を取り上げましたが、ほかの記事では別の“W link”、“Y link” や別の“Consonant+Vowel Link”も取り上げていますので、そちらも参考にしてみてください。

“windmill”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”windmill”(風車)のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。

なぜなら、日本の英語教育と実際に英語圏で使われている英語の実際の違いを認識しているという理由があるからです。

例えば、あなたも中学英語を学んだ方は、以下の単語を以下のように発音しますよね?

“windmill” 「ウィンドゥミル」

中学英語で習った時はこの発音の仕方が正しいものだと思ったはずです。

かくゆう私も、中学時代は、疑いもなくこのように発音していました。それこそ、留学するまでそう信じていました。

実際、アメリカでの留学生活始めて生活に慣れてくると、どうもネイティブがそのように発音していないように思い始めました。

自分が聞き取った英語をもとに、ネイティブの発音の仕方を調べてみると、次のことが分かりました。

“windmill” →“winmil” 「ウィンミル」

“windmill”の“ndm”はconsonants(子音)が3つかたまって並んでいますね。

このような子音の塊を“Consonant Clusters”(塊)と呼びます。子音が3つ並ぶと、ネイティブにとっては発音しにくいそうです。

そのため、発音しやすくするために真ん中の子音をdropped(落とす、カットする)します

このように、ネイティブは“Dropped Consonant Clusters”をつかってスムーズに発音します。

 

ほかの例も見ていきましょう。

“sandwich”→”sanwich”「サンウィッチ」(「サンドウィッチ」と発音しない!)

“kindness”→”kinness”「カイネス」(「カインドネス」と発音しない!)

こんな感じです。いかがでしたか?

あなたは新しく知ったスキルを、普段からすぐ実行して使っていますか?

もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?

ここで挙げた例文を基に発音してみてくださいね。

中学英語で学んだ表現一つとっても、ネイティブ的な発音を意識しようとする場合、意外な発音の仕方があることが分かりますね。

今回は“Dropped Consonant Clusters”を取り上げましたが、ほかの記事では別の“W link”、“Y link” や別の“Consonant+Vowel Link”も取り上げていますので、そちらも参考にしてみてください。

中学英語から学びなおすためのおすすめ本

このブログは中学英語から学びなおすことを一つの目標にしています。中学英語で学んだ表現を用いて、特に発音についてフォーカスしてきました。このブログの情報以外にも世の中には様々なツールがあります。中学英語から学びなおせるよいおすすめ本を以下にお示しします。ぜひ試してみてください。


TOEFL iBT listeningのおすすめ本

アメリカの大学・大学院への留学を目指してる方には、TOEFL iBTで基準点以上を取得する必要があります。留学を目指しているのですから、日本にいながら英語を勉強する際は、なるべく英語で書かれているものを使って勉強することをお勧めします(関連記事はこちらをご覧ください)。私も留学を決意した当初は、日本語で書かれたTOEFL対策本を使っていましたが、しばらくしてから英語で書かれた本を使うようにしました。英語で理解する習慣が付きますので、実際に留学した時にも役立ちます。
ここでは、Listeningのセクションに特化した英語本をご紹介します。「英語で理解して英語でアウトプットする。」留学してからも生かせるスキルを身に付けてください。

このブログには、listeningのスキルを上げるための教材を紹介している記事がありますのでそちらもご覧ください。

【Mastering Skills for the TOEFL iBT Second Edition Listening Book with MP3 CD】 1599663570

【送料無料】【Hackers TOEFL ListeningハッカーズTOEFLのリスニング :3rd iBT Edition】 8965420865

TOEFL iBT readingのおすすめ本

アメリカの大学・大学院への留学を目指してる方には、TOEFL iBTで基準点以上を取得する必要があります。留学を目指しているのですから、日本にいながら英語を勉強する際は、なるべく英語で書かれているものを使って勉強することをお勧めします(関連記事はこちらをご覧ください)。私も留学を決意した当初は、日本語で書かれたTOEFL対策本を使っていましたが、しばらくしてから英語で書かれた本を使うようにしました。英語で理解する習慣が付きますので、実際に留学した時にも役立ちます。
ここでは、Readingのセクションに特化した英語本をご紹介します。「英語で理解して英語でアウトプットする。」留学してからも生かせるスキルを身に付けてください。

ハッカーズTOEFLのリーディングHackers TOEFL Reading