「結果だけで判断する」ことは指導者として「悪」

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「結果だけで判断する監督の下にいると、選手は怒られるといけないから一か八かの際どいタイミングのパスを出さなくなるか、委縮してプレーの思いきりが悪くなるかのどちらかです。」

「結果だけで判断する」ことは指導者・教員・上司として「悪」だということですね。選手、学生、部下などのモチベーションをあげさせるためには、「過程」を見てあげて、正しい方向に向かって努力できていればそれを認めて褒めればよいし、努力の方向が間違っていれば正してあげればよいのです。

決めごとをふやすことで、壁をつくってしまっている。

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「決めごとをふやすことで、壁をつくってしまっている。日本の、とくに古いタイプの指導者で、こういうことに気づいている人はほとんどいません。」

人間の固定観念はどうしても存在するものです。しかし、それを意識しておくことがリーダーとして求められる資質とも言えます。

選手、学生、部下などのモチベーションをあげさせるためには、自ら変わっていくこと、つまり、”主体変容”が肝心だということだと思います。

 

逃げ出さず、頑張ってしばらくそこに踏みとどまらせる。

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「ぼく自身は、突き放して跳ね返りを期待するより、こちらから手を差し伸べて引っ張ってやったほうが、いまのような時代は効果的だと思いますよ。ただ、選手ができないと言うのをすぐに許してしまうのは、指導者としてやはりどうなのでしょう。苦しいときに逃げ出さず、頑張ってしばらくそこに踏みとどまらなければわからないことは、どんな世界にも絶対にありますから。

選手、学生、部下などが苦しい場面に遭遇している時は、逃げ出さず、頑張ってしばらくそこに踏みとどまらせるための関わりが大切ですね。「相手の立場に立って考えること」を、このような場面でも、指導者として、教員として、上司として求められるということですね。自分の忙しさを理由にせず、親身になって寄り添う。この謙虚な態度が、相手のモチベーションをあげさせるには必要であると思います。

相手の立場に立ってモチベーションをあげさせる

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「俺のほうが正しいに決まっている」と、監督が自分の考えを力づくで押しつけたら、とりあえず選手は従うかもしれませんが、長い目で見たら決して選手のためにはならないでしょう。そうではなく、なぜこの選手は受け入れようとしないのだろうと、相手の立場に立って考えることが重要なのです。

最近は、パワ―ハラスメントやアカデミックハラスメントのニュースが世の中をにぎわせています。この種のハラスメントは、「俺のほうが正しいに決まっている」という考えから端を発している可能性が高いと思います。しかし、平尾誠二さんの経験から、「なぜこの選手は受け入れようとしないのだろうと、相手の立場に立って考えること」重要性を説いています。なにげに使われる言葉ですが、これを実践するには強く意識する必要がありますね。相手の立場に立って考えて議論する。この謙虚な態度が、相手のモチベーションをあげさせるには必要であると思います。

モチベーションをあげ「させる」ための書籍紹介

このブログでは、「モチベーションをあげる」ためのノウハウを主に取り上げてきました。これは、あくまで「自分自信」の「モチベーションをあげる」ことにフォーカスを合わせてきました。

自分のモチベーションをあげることができたら、今度は、

「周囲の人のモチベーションをあげさせる関わり」

を展開していきましょう。この関わりの参考になる書籍をご紹介します。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。平尾誠二さんはがんを患い、お亡くなりになりましたが、ラガーマンの現役時代を知る私にとっては、とても輝いて見えた人のひとりです。リーダーシップがとてもあり、平尾誠二さんの言動はいつも参考になるものばかりでした。

「周囲の人のモチベーションをあげさせる関わり」は、リーダーシップの発揮の仕方に通じるところがあります。ぜひ、手に取っていただき、平尾誠二さんの組織のリーダ論からストロークをもらってください。

 

モチベーションをあげるための書籍紹介(3)

先日、本学で開かれた講演を聞いて、私自身のモチベーションがあがったのでご紹介したいと思います。

子宮頸がんワクチンについて精力的に活動されている村中璃子さんの講演でした。

私が医療職として大学病院で働いた時から子宮頸がんワクチンは国に認可されて使用できる状況でしたが、副反応事例の集積により、ワクチンの推奨を見合わせる行政判断が下され、現在ではほとんど使用されていない状況です。

しかし、この日の村中璃子さんの講演を拝聴し、子宮頸がんワクチンは安全に使用できることが分かったとともに、村中璃子さんの精力的な活動ぶりに感銘を受けました。私も負けずにがんばろうと心から思いました。

講演の翌日には、村中璃子さんが書かれた書籍を拝読し、その思いを強くしました。ぜひ、手に取っていただき、村中璃子さんの活動からストロークをもらってください。

「英語で失敗した私がアメリカ留学までできたのは?」の記事一覧

このブログでは、留学情報のほかに、中学英語で学ぶ表現や単語を用いて「ネイティブ的な発音」を取り上げてきました。主に私がアメリカ留学のための学籍を得るまでの過程やその後の経験などに基づいて記事をご紹介ししています。そこで、この記事では、「英語で大学受験を失敗した私がアメリカ留学までできたのか」についてポイントに合わせてまとめました。「私」について興味を持っていただけると幸いです。

1.英語で大学受験を失敗し、英語の重要性に気が付いていない時期

私は昔の受験制度に組み込まれていた「共通一次試験」の英語で失敗しました。結果、大学受験を失敗しました。一年浪人ののちに大学に進学しましたが、英語の重要性にまだ気が付かない時期が続きます。記事にも書いていますが、英語の重要性に気が付くことができるチャンスは、実は結構転がっているものなのです。でも気が付くことができない。そんな時期でした。

2.英語の重要性に気が付いた瞬間

カナダ・バンクーバーでのホームステイの経験が、私に英語の重要性をようやく気が付かせてくれました。

3.留学を目指し始めた時期

英語の重要性に気が付いた私は、具体的な行動をとり始めます。社会人になってからの経緯をここで述べています。

4.正規留学の選択

大学病院という大きな病院にいても留学の可能性がなくなったので、大学病院を辞めて正規留学の選択をし、英語の準備を始める時期です。

5.アメリカ留学の学籍を得るという目標を達成したことで得た教訓

「目標達成に必要なことは、期限(期日)を設けて目標を決めることである。」

これまので私の人生を振り返り、得られた教訓がこの言葉に集約されています。

今日をもう一度やり直せるなら

「心を使う」

「心をきれいにする」

「心を強くする」

「心を整える」

「心を広くする」

この5つのアプローチで「心づくり」ができますとお伝えしました。

モチベーションを上げられることもお伝えしました。

この中で、「心を整える」を今日はすこし掘り下げたいと思います。

→「心を整理する」ために一番良い方法は、「毎日その日の振り返りを紙に書き出すこと」とお伝えしました。

書き出すためにはそのための書く場所が必要になりますが、いわゆる「日誌」を書くことが、「心を整理する」ことに直接関わります。

この写真は「日誌」の一例ですが、

「今日をもう一度やり直せるなら(制限がないとしたら)」

という観点から今日一日を振り返る項目があります。

この観点は、一日の中でうまくいかなかったことや失敗したことを振り返る視点としてあるのですが、単なる反省におわるのではなく、同じ失敗を繰り返さないための改善行動を導き出すために存在しています。

うまくいかなかったことや失敗したことを、もう一度やり直すところまで時間を戻します。

すると、うまくいかなかったことや失敗したことのポイントが見えてきます。

これが見えてくると、その原因が分かってきます。

原因がわかれば、対策が考えられます。

このように、自分なりの改善行動を導き出せるのです。

「書く」という作業を通して「心を整理」し、過去の失敗を切り捨てるとともに改善行動を導き出す。

うまくいかなかったり失敗したりすると、モチベーションが下がることがよくあります。

その気持ちはよくわかります。

だから、モチベーションをあげるために、「書く」作業を行い、「心を整理する」のです。

このブログを読んでいただけたあなた、そう、あなたです!モチベーションをあげて価値ある目標を設定して実現していきませんか!