

アメリカの大学へ留学をしたいと考えている方は、一様にTOEFL iBTの勉強をしていると思います。かく言う私も勉強しました。私がアメリカの大学院への留学を決意したのは約10年前です。当時は、TOEFL CBTがどちらかと主流で、TOEFL PBTも一部残っていました。まずは、TOEFL CBTを受け続けてスコアを伸ばすことに一生懸命でした。受けるごとにスコアは上昇していきましたが、基準点までもう少しというところで頭打ち状態が続きました。TOEFL PBTの受験の募集も時々行われていたので、TOEFL PBT用の英語本を買って準備しました。TOEFL PBTではspeakingのスキルが含まれないので、とりあえず基準点を超えるにはなんとかなるのではと考えていました。なんとかぎりぎり基準点を越えました。
しかし、当時はTOEFL iBTも始まっており、近い将来はTOEFL iBTに一本化されるとなっていましたので、TOEFL PBTのスコアでは弱いかなと思い、引き続きTOEFL iBTの勉強を始めました。
ちょうど過渡期であったということもありますが、丁寧にTOEFLを3種類とも準備して受けることになりました。
そういえば、大学受験の時も、共通一次試験から大学入試センター試験へ移行する時期に重なり、現役時は共通一次試験を受け、1年浪人ののち、大学入試センター試験をうけました。こちらも丁寧に2種類とも受けることになりました。人生とはこういうものなのですね。
TOEFLの勉強は仕事をしながら約2年しました。日本語で作成されたテキストや参考書が発売されていますが、私は頻出単語の勉強以外は、すべて英語で書かれた本を購入して勉強しました。
実際に勉強を進めていくと、日本語で作成されたテキストとは趣が違うことに気が付きました。たとえば、章末問題の構成です。第1章で学んだ内容は第2章の章末問題にも含まれています。同様に、第3章の章末問題には第1章と第2章の内容が含まれています。同様に、第4章の章末問題には第1章、第2章および第3章の内容が含まれています。
このように、すでに勉強したところは章を進めていくごとに復習できるように工夫されていることに新鮮さを覚えました。これはあまり日本のテキストには見られない工夫だと思います。
それと、留学を目指しているのですから、英語で勉強する環境に慣れるにはとても都合がよいと思いました。日頃から英語のテキストで準備することをお勧めします。
“TOEFL iBTの勉強には英語本を使おう!” への3件のフィードバック