

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。
この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。
「意味がないことより意味があったほうが、選手は絶対におもしろいしやる気も出るのだから、教えるとき意味は絶対につけろと、後輩にも言っています。
それは裏を返せば、意味を上手に伝えれないコミュニケーション能力の低い人は、いい指導者になれないということです。
コミュニケーション能力を高めるいちばん簡単な方法は、相手の立場に立つこと。自分だったらどういうふうに表現されたら頑張れるか、何と言われたら「よし、やってやろう」という気持ちになるか、というように考えれば、うまくいく確率は高くなると思います。」
「教えるときは意味を必ずつける」「相手の立場に立つこと」どれも重要なセンテンスですね。平尾さんの経験に裏打ちされた非常に参考になる視点です。ぜひ、これを実践していきたいと思います。