相手の立場に立ってモチベーションをあげさせる

FavoriteLoadingAdd to favorites

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「俺のほうが正しいに決まっている」と、監督が自分の考えを力づくで押しつけたら、とりあえず選手は従うかもしれませんが、長い目で見たら決して選手のためにはならないでしょう。そうではなく、なぜこの選手は受け入れようとしないのだろうと、相手の立場に立って考えることが重要なのです。

最近は、パワ―ハラスメントやアカデミックハラスメントのニュースが世の中をにぎわせています。この種のハラスメントは、「俺のほうが正しいに決まっている」という考えから端を発している可能性が高いと思います。しかし、平尾誠二さんの経験から、「なぜこの選手は受け入れようとしないのだろうと、相手の立場に立って考えること」重要性を説いています。なにげに使われる言葉ですが、これを実践するには強く意識する必要がありますね。相手の立場に立って考えて議論する。この謙虚な態度が、相手のモチベーションをあげさせるには必要であると思います。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.