30分を1単位と考えて予定を組む

FavoriteLoadingAdd to favorites

このブログでは、「モチベーションをあげる」ことをテーマにしています。

これまでに、私の過去の出来事をもとに自分のモチベーションをあげる方法などを書いてまいりました。

そして、私が体得した方法に基づいて、2017年8月12日に次の目標を立てました。

それを2018年3月31日に実際に達成しました。

その時の目標の立て方、実現方法などを具体的に綴っていきたいと思います。

TOEICなどのスコアを上げたい方々もたくさんおられると思います。

よろしければ、あなたの目標達成のための参考になれば幸いです。

「2018年3月31日までに、論文10報投稿することを達成することで、充実感および達成感を得るとともに、大学の社会からの評価が上がり、学生が大学に誇りを持つようになります。」

これが私の目標として掲げたものです。

具体的に日誌の内容を記していきたいと思います。

2017年8月21日(月)

予定

5時30分 起床

6時00分 朝食

7時00分 電車内で読書

8時00分 出社

8時30分 メール確認

9時00分~11時00分 復命書作成

11時00分~12時00分 著者校正①

12時00分~13時00分 昼休み

13時00分 シラバス見直し

14時00分 実習書修正

15時00分 データ処理・発注②

15時30分 投稿論文英語校正③

16時00分 PPI overuse study④

17時00分 退社

18時00分 電車内で読書

19時00分 帰宅

19時30分 夕食

20時00分 風呂

21時00 日誌

22時00分 就寝

この予定であげた①~④が目標に関連する作業です。それぞれに必ず行うことを決めておきます。

①著者校正 指定された事項を確認する。

②データ処理・発注 前回の発注書を見て予算内に収まるか確認する。

③投稿論文英語校正 英文チェッカーに出す前に一度じっくり読む。

④PPI overuse study 抜けがないか確認する。

↑↑↑ここまでが、前日の夜に書き出しておくことです。

当日の夜に日誌を書きながら、振り返りの内容を書いていきます。

「今日のよかったことや気付いたこと」

・英文チェッカーに投稿論文の原稿を出せたこと。

・PPI overuse studyを依頼できたこと。

・著者校正を終えて提出できたこと。

・朝の通勤で読書ができたこと。

「やり直したいこと」を振り返ります。

・著者校正が30分オーバーしたため、昼休みに昼寝ができなかったこと。著者校正を時間通りに終えて明日に回してもよかったと思う。

最後に「目標に向けてヒントになる言葉・出来事」を書き出します。

・学生に与えた研究の結果に対する質問について、答えを伝えずに、考えてみることを課すことができたこと。

私の場合、予定をなるべく細かくしておくことが目標達成につながると考えていました。

30分を1単位と考えて予定を組んでいます。

やりたい仕事に対して何単位あれば終えられるかをイメージして予定を立てます。

だいたい予定通りにこなすことができた日になったようです。

今日のよかったことや気付いたことを具体的に書き出し、自分を肯定していきます。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.