このブログでは、「モチベーションをあげる」ことをテーマにしています。
これまでに、私の過去の出来事をもとに自分のモチベーションをあげる方法などを書いてまいりました。
そして、私が体得した方法に基づいて、2017年8月12日に次の目標を立てました。
それを2018年3月31日に実際に達成しました。
その時の目標の立て方、実現方法などを具体的に綴っていきたいと思います。
TOEICなどのスコアを上げたい方々もたくさんおられると思います。
よろしければ、あなたの目標達成のための参考になれば幸いです。
基本的な行動を基に具体的な行動を書き出す
「2018年3月31日までに、論文10報投稿することを達成することで、充実感および達成感を得るとともに、大学の社会からの評価が上がり、学生が大学に誇りを持つようになります。」
これが私の目標として掲げたものです。
この目標を達成するための基本的な行動を書き出す作業を次に行います。
8.公的研究費の情報にアンテナを張る。
基本的な行動として最初にかかげた「公的研究費の情報にアンテナを張る。」を中心にして、具体的な行動を一つずつ書き出していきます。
この作業も5分間と時間を区切り、ブレインストーミングして書き出していきます。
・科研費のテーマを考える。
・学会の課題研究班に申請する。
・薬学財団の募集に応募する。
・インターネットで研究助成している団体を検索する。
・製薬企業からの応募を検索する。
「公的研究費の情報にアンテナを張る。」に関しても、すべての枠は埋まりませんでした。
これはこれでよいのです。
自分の中から出来うる限りのアイデアを出せたのですからこれでよいのです。
ここであげた実践的な行動の中で、「インターネットで研究助成している団体を検索する。」は良いアイデアになりました。
この行動のアイデアがどのように出てきたかは今では思い出すことができないのですが、実際のこの行動を実践したことにより、分かったことがありました。
世の中には研究助成金を提供してくれる団体がたくさんあるということです。
これは私にとってはとても大きな驚きでした。
インターネットの時代が到来して久しいですが、インターネットという環境がなせる業でもあるのかなと思います。
これで、自分の価値ある目標に対する基本的な行動8つについて、それぞれ具体的な実践的な行動の書き出しが終わったことになります。
次回は、この具体的な行動に基づいて話を展開していきます。