

このブログでは、「モチベーションをあげる」ことをテーマにしています。
これまでに、私の過去の出来事をもとに自分のモチベーションをあげる方法などを書いてまいりました。
そして、私が体得した方法に基づいて、2017年8月12日に次の目標を立てました。
それを2018年3月31日に実際に達成しました。
その時の目標の立て方、実現方法などを具体的に綴っていきたいと思います。
TOEICなどのスコアを上げたい方々もたくさんおられると思います。
よろしければ、あなたの目標達成のための参考になれば幸いです。
基本的な行動を基に具体的な行動を書き出す
「2018年3月31日までに、論文10報投稿することを達成することで、充実感および達成感を得るとともに、大学の社会からの評価が上がり、学生が大学に誇りを持つようになります。」
これが私の目標として掲げたものです。
この目標を達成するための基本的な行動を書き出す作業を次に行います。
7.研究テーマを考える時間を持つ。
基本的な行動として最初にかかげた「研究テーマを考える時間を持つ。」を中心にして、具体的な行動を一つずつ書き出していきます。
この作業も5分間と時間を区切り、ブレインストーミングして書き出していきます。
・1日30分をスケジュールに入れる。
・朝の電車の中で考える。
・週末を使う。
・風呂に入っている時間を使う。
・バスに乗っている時間使う。
・学術雑誌を読んでアンテナを張る。
「研究テーマを考える時間を持つ。」を中心にして、具体的な行動を一つずつ書き出していきましたが、ご覧の通り、6つの実践的な行動しか書き出せませんでした。
前回の記事にも書きましたが、これはこれでよいのです。
「1日30分をスケジュールに入れる。」「朝の電車の中で考える。」「バスに乗っている時間使う。」はどれも内容がかぶるように見えますね。
これはこれでよいのです。
頭に浮かんだ実践的な行動を3つ合わせて行ったと考えればよいのです。
すべてのマスは埋まらなかったのですが、自分の頭に浮かんだいくつかの実践的な行動を行うことで、研究テーマの数が実際に増えました。
「論文10報投稿する」という自分にとって価値ある目標に向けて、着実に研究テーマを増やすことができました。
→→→続きは次回になります。