連携をイメージする

FavoriteLoadingAdd to favorites

このブログでは、「モチベーションをあげる」ことをテーマにしています。

これまでに、私の過去の出来事をもとに自分のモチベーションをあげる方法などを書いてまいりました。

そして、私が体得した方法に基づいて、2017年8月12日に次の目標を立てました。

それを2018年3月31日に実際に達成しました。

その時の目標の立て方、実現方法などを具体的に綴っていきたいと思います。

TOEICなどのスコアを上げたい方々もたくさんおられると思います。

よろしければ、あなたの目標達成のための参考になれば幸いです。

基本的な行動を基に具体的な行動を書き出す

「2018年3月31日までに、論文10報投稿することを達成することで、充実感および達成感を得るとともに、大学の社会からの評価が上がり、学生が大学に誇りを持つようになります。」

これが私の目標として掲げたものです。

この目標を達成するための基本的な行動を書き出す作業を次に行います。

→→→「基本的な行動を書き出す」

4.病院薬剤師と共同研究する。

基本的な行動として最初にかかげた「病院薬剤師と共同研究する。」を中心にして、具体的な行動を一つずつ書き出していきます。

この作業も5分間と時間を区切り、ブレインストーミングして書き出していきます。

・PPI overuse studyをする。

・MUE前後の動向変化を検討する。

・院内製剤ネタをあたる。

・病院薬剤師が発表している論文を精査する。

・関連病院に相談し、共同研究できるアイデアを引き出す。

・関連病院のコネクションを広げる。

・コネクションのある病院からアプローチする。

・県病薬と連携する。

病院と連携して研究をしていくことをイメージしながらブレインストーミングをすると、このような感じで頭に浮かんできたものを書き出しました。

具体的なテーマもあがりましたし、またどういうアプローチをすれば研究アイデアが得られるかなどが浮かんできました。

具体的に実践するかはあとで考えるとして、まずは考えられる実践行動をなるべく多く書き出すことが大切です。

結構な数が上がるものです。

→→→続きは次回になります。

 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.