付箋1枚に一つずつ実践可能な行動を書き出す

FavoriteLoadingAdd to favorites

このブログでは、「モチベーションをあげる」ことをテーマにしています。

これまでに、私の過去の出来事をもとに自分のモチベーションをあげる方法などを書いてまいりました。

そして、私が体得した方法に基づいて、2017年8月12日に次の目標を立てました。

それを2018年3月31日に実際に達成しました。

その時の目標の立て方、実現方法などを具体的に綴っていきたいと思います。

TOEICなどのスコアを上げたい方々もたくさんおられると思います。

よろしければ、あなたの目標達成のための参考になれば幸いです。

基本的な行動を基に具体的な行動を書き出す

「2018年3月31日までに、論文10報投稿することを達成することで、充実感および達成感を得るとともに、大学の社会からの評価が上がり、学生が大学に誇りを持つようになります。」

これが私の目標として掲げたものです。

この目標を達成するための基本的な行動を書き出す作業を次に行います。

→→→「基本的な行動を書き出す」

3.薬剤経済のテーマを増やす。

基本的な行動として最初にかかげた「薬剤経済のテーマを増やす。」を中心にして、具体的な行動を一つずつ書き出していきます。

この作業も5分間と時間を区切り、ブレインストーミングして書き出していきます。

すこし専門的な用語が出てきますが、「考え方を理解する」という視点で読み進めていただきたいと思います。

・インフルエンザウィルス治療薬のCUAを実践する。

・マルコフモデルの原理を理解する。

・長期治療のモデルとしてマルコフモデルを使用する。

・留学先の教授に共同研究を相談する。

・薬剤経済関連本を読みアイデアを探す。

・Dr. F に相談する。

・薬剤経済に関連する論文を多く検索しアイデアを探す。

・Dr. I に相談する。

これらの実践行動も5分という時間で書き出したものです。

頭に浮かんだものを順に書き出します。

表の数は8つありますが、8つ書き出したら終わりというわけではなく、書き出せるだけ書き出せるほうがよいです。

この作業をするにあたり、付箋をうまく使うとよいと思います。

付箋1枚に一つずつ実践可能な行動を書き出します。8つ以上書き出せた場合、その中から優先順位をつけることができます。

つまり、ベスト8を選ぶということです。

具体的にどの行動を実践するかはまた後程の記事に委ねますが、一つの基本的な行動について、関連する実践可能な行動を書き出していきます。

すると、結構やれることがたくさんあることに気が付いてきましたか?

実際にやるやらないは後で考えるとして、まずは考えられる実践的な行動を一つずつ書き出ししていくことが大切です。

→→→続きは次回になります。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.