「考える」ことを仕向ける質問

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「リーダーは、部下自身に頭を使わせなければならない」

「もちろん基礎技術を習得するには、基本に忠実にやることは必要だが、なんでもかんでもひとつの型にはめこんでしまうのは、選手を伸ばしていくどころか、せっかくの才能の芽をつんでしまう結果になりかねない。」

ジーコさんの言葉には重要な示唆を含んでいますね。

基本は大切。

そのとおりです。

リーダーは、部下・選手・学生などに基本を教えたら、それを基に応用していくことを導いていく必要があります。

導くタイミングは、個人の基本の習得レベルに合わせていく必要はあると思います。

基本が身についているかをまず確認すること。

身についていなければ、繰り返し、反復することですね。

基本が身についていると見極めたら、少しずつステップを踏んで導いていきます。

ステップを踏んで応用していく過程において、部下・選手・学生などに「考える」ことを奨励していきたいですね。

応用する方法をリーダーが具体的に指示してしまうと、部下・選手・学生などが受身的になってしまい、彼らの自立を阻んでします恐れがあります。

具体的な指示をするまえに、「考える」ことを仕向ける質問をし、導きたい方向に近い答えが部下・選手・学生などの口から出てくるようにしていきたいですね。

「考える」ことを仕向ける質問

「考える」ことを仕向ける質問

「考える」ことを仕向ける質問

「考える」ことを仕向ける質問

「考える」ことを仕向ける質問