

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。
を取り上げてきました。
このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。
組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。
世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。
その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。
ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。
ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。
「リーダーは、部下自身に頭を使わせなければならない」
「私は、ある程度まで選手たちが自由かつ気楽に、いろいろとやっていけるような練習をすることにした。そして、彼らを自由に動かせておき、後になってから「あのときは、なんでこういうことをやったのか?」と、私のほうから質問をして、彼らに答えさせるようにした。
彼ら自身が納得できるような答えを出せれば、それはそれでいい。しかし、もし彼らが納得のいく答えを出せないときは、選手とじっくり話し合って、よい結果を出す方法は他にないのか、選手自身にあらためてよく考えさせるようにした。」
リーダーは、部下・選手・学生などが、良い結果を出す方法を考え出せるように仕向けるための話し合いをする必要があるということですね。
この話し合いをする前提として、彼らになにかしらの失敗や成績不振があります。
その原因を突き詰めていくための話し合いをしたり、彼ら自身が自分の時間を使って自分と向き合う時間を持たせたりする必要があります。
お互いに「向き合って話し合い」となると、彼らも身構えてしまう可能性があるので、リーダーは隣に座ってコーチングをするとよいでしょう。
コーチングをして、部下・選手・学生などに頭を使って考えさせて、対応策を自分のうちの中から導きだすようにしていきたいですね。
リーダーは、部下・選手・学生などが考える過程の中で、なにかしらの「気づき」があったら紙に書いて書きだすことを勧めるとよいでしょう。
「気づき」が積み重ねられていることを目で見ることができると、自分を肯定する感覚が芽生えます。
この感情が人の成長には大切です。