学んだことを忘れないためにすぐに使ってみる

FavoriteLoadingAdd to favorites

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「リーダーは、部下自身に頭を使わせなければならない」

「臨機応変に柔軟な戦いをするには、ゆとりある「遊び心」が不可欠だ。私は日本の選手にはもうちょっとゆとりのある試合を期待している。そのためには彼らが真面目に学ぶだけでなく、学んで身につけたことを利用して、自分なりに生かしていく方向に伸びていってもらいたい。」

ジーコさんの言葉の中で、「学んで身につけたことを利用して、自分なりに生かしてく」という言葉には大変共感を覚えます。

まさにおっしゃる通りです!

私自身を振り返ると、「身につけたことを応用する」ことに無意識に意識がいっていることに気が付かれされます。

学んだことは、忘れないためにまずはすぐに使ってみることだと思います。

例えば、あなたが新しい知識を知ったとします。

その知識を身につけるためには、その知識をどういう状況で利用することができるかを考えます。

具体的な状況をイメージできればしめたものです。

例えば、あなたが自分にとって今まで知らなかった新しい方法を知ったとします。

その方法を身につけるために、その方法を使って具体的に分析したり検討したりしてみることです。

リーダーは、部下・選手・学生などを導く役割がありますが、「学んだことを忘れないためにまずはすぐに使ってみること」を促して導いていけるとよいと思います。

「学んだことを忘れないためにすぐに使ってみる」

「学んだことを忘れないためにすぐに使ってみる」

「学んだことを忘れないためにすぐに使ってみる」

「学んだことを忘れないためにすぐに使ってみる」

「学んだことを忘れないためにすぐに使ってみる」

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.