「チーム・組織に貢献する」という意識

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「リーダーは、部下に組織の一員であることを理解させなければならない」

「八十五分試合に出ていた者の代わりに、最後の五分試合に出たとする。そこで、たかが五分と思っているようではだめだ。その五分のあいだに、八十五分出ていた者以上の活躍をしなければいけない。それがチームに貢献するということだ。そういう意識を徹底させたのである。」

「チーム・組織に貢献する」という意識を徹底する。

この考え方は、組織に所属する者だけに限ったものではないと思います。

個人経営をされている方も、例えば「地域」という組織の一員であるので、「地域に貢献する」ためにはどうすればよいかという考え方をすることになります。

組織に貢献することを部下や学生などに考えてもらうには、ジーコさんのこのようなサッカーの例えを用いるとわかりやすいと思います。

指示をだして答えを教えるのではなく、部下や学生などに考えてもらう。

考えぬいて出てきた意見をもとに議論をする。

リーダーは、真摯に部下や学生などと向き合い、意識を高めるように関わっていく必要があると思います。

どんな役目を負っているのかという自覚

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「リーダーは、部下に組織の一員であることを理解させなければならない」

「私は全員にチームの目的と、ひとりひとりの役割を徹底的に理解させた。その試合のスターティングメンバ―だけでなく、ベンチにいる選手にもである。ゲームに出たとき、自分は何をしなければならないのか、どんな役目を負っているのかをひとりひとりの頭の中にインプットしていった。」

リーダーとして目を配っておく範囲は、レギュラーメンバーだけでなく、リザーブ・控えの選手にも広げておくことの大切さを述べていると思います。

と同時に、リザーブ・控えの選手にどんな役目を負っているのかという自覚を持たせるための関わりが必要とも言えます。

この「自覚を持たせる」ために、リーダーが最初に答えを言ってしまうのはあまり得策ではありません。

まずは問いかけ、本人に考えさせる時間を与え、本人自ら答えを導き出す関わりが必要だと思います。

チームワークこそ組織を強くする最大の武器だ

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「リーダーは、部下に組織の一員であることを理解させなければならない」

「チームは、ひとつの鎖の輪だ。どれかひとつでもはずれてしまうと、輪が崩れてしまう。だから、みんなでガッチリと固まって輪にならなければいけない。」

これは、いつも私が選手たちに言っている言葉だ。もう何百回となく繰り返しているので、私がこの言葉を口にするたびにうんざりしている選手もいるかもしれない。しかし、私はこれからも同じことを言いつづけるだろう。チームワークこそ、組織を強くする最大の武器だからだ。

この私でも鎖の輪の一個にすぎない。重要性という点では、他の鎖の一個となんら変わりはないのである。

チームや組織のモチベーションをあげるためには、チームワークを日ごろからよくしておくことが必要ですね。

チームワークをよくするためには、リーダー・トップの人柄・考え方などが大きく作用するのではないかとわたくしの実務経験上感じます。

いまの時代、パワハラ・セクハラ・アカハラはチームワーク以前の問題です。

自分が学生の時や社会人であったときに指導教員や上司から施された教育方法・指導方法を、そのままいまの学生や部下に行うと受け取り方の違いが生じてトラブルのもとになります。

自分が受けた教育方法を今一度振り返り、今の時代にあった方法に修正して実施する心構えが必要だと私は思います。

「準備」を心がけること

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「リーダーは、どんなときも情熱を失ってはならない」

「選手が理解していないと思えば何度も繰り返し説明し、自ら手本を示してみせた。それでもだめなら、練習後の個人レッスンにもつきあった。彼らといっしょにグランウンドを走り、悪いプレーには怒り、いいプレーは笑顔で迎えた。アントラーズの土台は、そうやってでき上がっていったのである。」

根気よく付き合うことの大切さが伝わってきます。

リーダーは、情熱を失い、言葉や態度でそれが部下・選手・学生などに伝わると彼らの士気が下がります。

人間は感情の生き物なので、情熱を失いかけた瞬間はネガティブな感情がどうしても湧いてきます。

しかし、リーダーは、部下・選手・学生などから常に見られている立場であるので、そのネガティブな感情を悟られないように、自分の感情をコントロールする必要があります。

では、自分の感情をコントロールしながら、感情の起伏を小さくするにはどうすればよいでしょうか?

「準備」を心がけること

いたって簡単な言葉でありますが、いろんな状況を想定して「準備」しておくことが大事だと私は思います。

実績や経験を部下に伝えるとき、必要なのは情熱だ。

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「リーダーは、どんなときも情熱を失ってはならない」

「選手時代の実績や経験は、指導者となるとき、けっしてマイナスになるものではないだろう。問題はそれをどう使うかなのだ。実績や経験を部下に伝えるとき、必要なのは情熱だと私は思う。情熱的であることは、ただ頭に血が上りやすいのとは違う。あきらめずに、根気よく指導し、部下のためを思って叱り、部下がいい仕事をしたときは心から喜ぶ、そんな熱い心を持った指導のことだ。」

情熱は言葉に反映され、さらに態度・行動に反映されると私は思います。

私も教員として学生教育にたずさわっていますが、自分のアメリカ留学経験を学生に伝えるときは自然と力が入ります。

同時に、学生に伝える言葉の選択にとても気を付けています。

一発で学生の心に届く言葉を日々意識しています。

学生と接していない時間も、「今度この経験を話すときはこの言葉を使おう」と考えています。

自らの教育力・指導力が向上するよう私なりに工夫しています。