このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。
を取り上げてきました。
このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。
組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。
世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。
その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。
ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。
ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。
「百人の部下がいれば、百通りの教え方がある」
「リーダーは、競争のほんとうの意味を知っておかなければならない。ほんとうの競争とは、他人とするものではなく、自分自身と戦うことなのである。自分のキャパシティを軸に置いて、その力をどこまで伸ばせるか、どこまで努力できるか、すべては自分との叩き合いだ。その叩き合いで得たものを、最終的に敵のチームにぶつけていく。それがプロというものだ。」
深い言葉ですね。
ライバルと健全な競争をしながら、自分自身と向き合うことの重要性が伝わってきます。
→→→チームワークを軸にした競争を部下・選手・学生などにさせている中で、リーダーは注意深く彼らを観察し、自分自身と向き合えているかを見ていく洞察力が必要だと読み取ることができます。
リーダーは、自分自身と向き合って自分の能力を高めようと努力した経験を持っておく必要があると思います。
それがあると、自分と叩き合っている部下・選手・学生などの気持ちを推し量ることができ、的確な助言をできる可能性が高くなります。
リーダーは、部下・選手・学生などが自分と叩き合っている状況を察し、そしてリーダーも自らなお成長しようとする気持ちや行動を表現していけるともっとよいのではないかと思います。
「すべては自分との叩き合いだ」
「すべては自分との叩き合いだ」
「すべては自分との叩き合いだ」
「すべては自分との叩き合いだ」
「すべては自分との叩き合いだ」