このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。
を取り上げてきました。
このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。
組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。
世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。
その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。
ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。
ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。
「百人の部下がいれば、百通りの教え方がある」
「選手の才能に対して、あれはいい、これはダメと結論を急いではならない。一見プロとしてやっていくには才能が足りないと思えても、あわててダメという烙印を押すことはない。まずはその選手をいろいろな角度から分析し、それから対処法を考えることだ。
まず、いったい彼は選手として何が欠けているのか、どういった問題をかかえているのかをじっくり分析する。そして、どういうサッカー体験をし、どういう練習を重ねてきた結果、彼がそういう否定的な結果をだしているのか、いろいろな側面から見ていかなければならない。」
ジーコさんのこの言葉を読んで、今回もハッとさせられました。
・部下・選手・学生などに「欠けているもの」は何か?
・部下・選手・学生などが「抱えている問題」は何か?
・部下・選手・学生などが「どういう経験(練習や勉強)」を重ねてきたか?
すくなくともこの3点について、深く観察・分析する必要があるということですね。
たしかに、部下・選手・学生などの一側面だけを見て判断しがちです。
そして、感情的に対応しがちです。
部下・選手・学生などを教え育てるには、一歩引いて彼らに接し、観察・分析する。
リーダーとしてしっかり心がけたい視点だと思いました。
→「木を見て森も見る」という記事をご紹介しました。
これを実践するためのバックグラウンドとして、私は、「欠けているもの」「抱えている問題」「どういう経験(練習や勉強)」の3つの視点から観察・分析することの重要性をひしひしと感じています。
「欠けているもの」「抱えている問題」「どういう経験(練習や勉強)」
「欠けているもの」「抱えている問題」「どういう経験(練習や勉強)」
「欠けているもの」「抱えている問題」「どういう経験(練習や勉強)」