木を見て森も見る

FavoriteLoadingAdd to favorites

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「百人の部下がいれば、百通りの教え方がある」

「人間はひとりひとり顔つき、体つきが違うように、サッカーの選手もそれぞれの個性、特質に違いがある。得意なこともあれば、不得意なこともある。私はそうした部下の特性を判断して、それぞれの特質に合った指導をしている。けっして画一的に一定の型にはめるような教え方はしていない。」

ジーコさんの豊富な実績・経験に基づくこの言葉を改めて読み、ハッとさせられました。

仕事をしていく中で大切な視点を気付かせてくれる言葉に、「木を見て森を見ていない」または「森を見て木を見ていない」というものがあります。

前者は、細かいところに目が行き過ぎて全体を俯瞰することを忘れていること、後者は、全体に目を配るあまり個人への配慮がかけていることなどに用いられます。

どちらがよいかということではなく、両方とも必要な視点であるということです。

リーダーとして組織力を上げるためには、部下・選手・学生などの個人の特性を判断して対応し、その成果が組織力の向上に寄与しているかをみる。

とても大切な視点ですね。

最近の私の仕事を振り返ると、個人の特性にあった指導をしているかということに思いをはせることになりました。

「木を見て森も見る」

私は、リーダーとして、部下・選手・学生などの個々の成長を助け、ひいては組織の発展のために、この言葉を心に刻んでおきたいと思います。

「木を見て森も見る」

「木を見て森も見る」

「木を見て森も見る」

「木を見て森も見る」

「木を見て森も見る」

「木を見て森も見る」

「木を見て森も見る」

「木を見て森も見る」

「木を見て森も見る」

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.