

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。
を取り上げてきました。
このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。
その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。
「リーダーは、部下のプロ意識を育てなければならない」
「鹿島アントラーズを最強のチームに育てるためには、プロ意識の養成が不可欠だと私は考えていた。
勝敗を決するのはプロ意識を持って試合に臨んでいるかどうかである。
外国人選手たちがもたらしたものは、高度なテクニックだけではない。試合での集中力、貪欲に勝利を狙う闘争心、日常のコンディション作り・・・弱肉強食のプロの世界で一流選手として生き残っていくために、いやがうえでも身につけなければならないプロとしての自覚”プロ意識”を日本人選手たちの目に焼き付けたはずだ。」
「集中力」「闘争心」「コンディション」
プロ意識を代表する言葉が、ジーコさんのこの言葉にちりばめられていますね。
Jリーグ発足当初から指導していたジーコさんをはじめ、外国人選手の影響も大いにあったのだと思います。
サッカー日本代表がワールドカップに出場するようになってから、海外のクラブで活躍する日本人選手がたくさんでてきました。
今では、海外のクラブで活躍する日本人選手を見ていると、私もがんばろうと刺激をもらいます。
「本物に触れる」ことで、プロ意識である「集中力」「闘争心」「コンディション」の考え方が変化してきたのだと思います。
リーダーは、部下のプロ意識を育てるために、「本物に触れさせる機会」を設けるまたは与えることも必要だと思います。
そのためには、リーダーは自分の時間を使っていろんなところにアンテナを張り、情報を集める必要があると思います。
部下のモチベーションを上げるためにリーダーが行うことはまだまだたくさんありますね。