「組織の目的意識」と「個人の目的意識」のバランス

FavoriteLoadingAdd to favorites

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「全員に役割意識が芽生えたとき、組織は最強になる」

「組織全体の統一した目的意識をマクロの目的意識とすれば、個人の役割意識はミクロの目的意識である。マクロの目的意識を全員が持たないと強い組織にはならないのと同様、ひとりひとりのミクロの目的意識が欠けても強い組織を作ることはできない。

チームを勝利に導くために自分は何をすればいいのかを理解していない選手は、たとえどれほどの実力の持ち主であろうと使わない。目的意識に欠ける人間がひとりはいっただけで、他の選手の役割分担やリズムまでもが狂ってくるからだ。」

「組織の目的意識」と「個人の目的意識」のバランスが重要だということですね。

どちらも有機的にリンクして連動していると組織として理想的であると私も思います。

リーダーは、「組織の目的意識」を部下・選手・学生などと共有したのち、彼らの「個人の目的意識」がどのように具体的に作りあがったかを確認できるといいですね。

日本人特有の「空気を読む」という感じで、彼らの行動や言動から、「個人の目的意識」を察することはできますが、組織内のコミュニケーションをよくするためにも、気楽な雰囲気で彼らの「個人の目的意識」を確認できるといいですね。

そのためには、日ごろの接し方が大切になってくると思います。

改まって話し合いの場を持つと彼らも身構えるでしょうから、日ごろの会話の中で確認できるといいですよね。

お互いの敷居を低くする意識がリーダーには必要だと思います。

リーダーの心構えとして、部下・選手・学生などを管理するという考え方ではなく、支援者なのだという考え方があるとよいと思います。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.