

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。
を取り上げてきました。
このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。
組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。
世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。
その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。
ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。
ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。
「リーダーは、部下に組織の一員であることを理解させなければならない」
「私は全員にチームの目的と、ひとりひとりの役割を徹底的に理解させた。その試合のスターティングメンバ―だけでなく、ベンチにいる選手にもである。ゲームに出たとき、自分は何をしなければならないのか、どんな役目を負っているのかをひとりひとりの頭の中にインプットしていった。」
リーダーとして目を配っておく範囲は、レギュラーメンバーだけでなく、リザーブ・控えの選手にも広げておくことの大切さを述べていると思います。
と同時に、リザーブ・控えの選手にどんな役目を負っているのかという自覚を持たせるための関わりが必要とも言えます。
この「自覚を持たせる」ために、リーダーが最初に答えを言ってしまうのはあまり得策ではありません。
まずは問いかけ、本人に考えさせる時間を与え、本人自ら答えを導き出す関わりが必要だと思います。