チームワークこそ組織を強くする最大の武器だ

このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。

「自分」のモチベーションの上げ方

「部下・選手・学生」などのモチベーションの上げ方

を取り上げてきました。

このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。

組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。

世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。

その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。

ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。

ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。

 「リーダーは、部下に組織の一員であることを理解させなければならない」

「チームは、ひとつの鎖の輪だ。どれかひとつでもはずれてしまうと、輪が崩れてしまう。だから、みんなでガッチリと固まって輪にならなければいけない。」

これは、いつも私が選手たちに言っている言葉だ。もう何百回となく繰り返しているので、私がこの言葉を口にするたびにうんざりしている選手もいるかもしれない。しかし、私はこれからも同じことを言いつづけるだろう。チームワークこそ、組織を強くする最大の武器だからだ。

この私でも鎖の輪の一個にすぎない。重要性という点では、他の鎖の一個となんら変わりはないのである。

チームや組織のモチベーションをあげるためには、チームワークを日ごろからよくしておくことが必要ですね。

チームワークをよくするためには、リーダー・トップの人柄・考え方などが大きく作用するのではないかとわたくしの実務経験上感じます。

いまの時代、パワハラ・セクハラ・アカハラはチームワーク以前の問題です。

自分が学生の時や社会人であったときに指導教員や上司から施された教育方法・指導方法を、そのままいまの学生や部下に行うと受け取り方の違いが生じてトラブルのもとになります。

自分が受けた教育方法を今一度振り返り、今の時代にあった方法に修正して実施する心構えが必要だと私は思います。