このブログでは「モチベーションをあげる」ことをキーワードにしています。
を取り上げてきました。
このブログを見ていただいている皆さんの中には、社会人の方も多いと思います。
組織の大小にかかわらず、リーダーの位置で仕事をされている方も多いと思います。
世の中には立派なリーダーシップを発揮して組織をひっぱっている方々がたくさんいます。
その中でも、わたくしが人間的にも実績的にも尊敬できる人物に「ジーコ」さんがいます。
ジーコさんが書かれた著書に「ジーコのリーダー論」があります。
ジーコさんの実績に裏打ちされたリーダー論を紐解き、皆さんの組織のモチベーションをあげることに役立てていただけると幸いです。
「リーダーは、どんなときも情熱を失ってはならない」
「選手が理解していないと思えば何度も繰り返し説明し、自ら手本を示してみせた。それでもだめなら、練習後の個人レッスンにもつきあった。彼らといっしょにグランウンドを走り、悪いプレーには怒り、いいプレーは笑顔で迎えた。アントラーズの土台は、そうやってでき上がっていったのである。」
根気よく付き合うことの大切さが伝わってきます。
リーダーは、情熱を失い、言葉や態度でそれが部下・選手・学生などに伝わると彼らの士気が下がります。
人間は感情の生き物なので、情熱を失いかけた瞬間はネガティブな感情がどうしても湧いてきます。
しかし、リーダーは、部下・選手・学生などから常に見られている立場であるので、そのネガティブな感情を悟られないように、自分の感情をコントロールする必要があります。
では、自分の感情をコントロールしながら、感情の起伏を小さくするにはどうすればよいでしょうか?
「準備」を心がけること
いたって簡単な言葉でありますが、いろんな状況を想定して「準備」しておくことが大事だと私は思います。