

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。
この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。
「監督がつねにチームにとって最善の手は何かを考えているのに対し、選手は個人的な人間関係や感情のほうを、しばしば大事だと考えているからです。」
「チームにふさわしい自由と規律のバランスを決めるには、何度もせめぎあいが必要だという話をしましたが、やはり、選手が成熟していないうちは、自由や権利を際限なく欲しがりますから、なかなか監督やコーチと選手の思いが重ならないことはあります。だから、監督は選手の意見を聞くにしても、あまりそれを真に受けないほうがいいのです。」
監督・教員・上司は、自分の考えが選手・学生・部下などの考えとは必ずしも一致しないということを自覚した上で接することが必要ということですね。選手・学生・部下などのモチベーションをあげさせるためには、この違いを意識しておく必要がありますね(自戒を含めて)。