

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。
この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。
「チームのビジョンを選手全員が共有するのは、絶対に必要なことだと思います。そのためには、ビジョンそのものに、やりがいやおもしろさを感じさせる力がなければなりません。逆にいえば、選手がビジョンに興味をもてば、勝手に共有するようになるはずです。
では、どんなものなら選手たちにおもしろいと感じるかといえば、それは、彼らの思考やイメージの枠を超えたものだとぼくは思います。」
リーダーには、選手・学生・部下などに「興味」をいだかせる関わりが必要だと解釈できると思います。教員である私であれば、学生に「興味」をいだかせる講義の方法、資料の作り方などを工夫することですね。これを実現するためには、学生の思考やイメージの枠を超えるものである必要があるということです。ぜひ、これを実践していきたいと思います。