相当なインパクトのある言葉で表現する

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「言っていることがわかった程度の理解では、せいぜい「いい話を聞いた」という満足感だけで、行動にまでつながらないことが多いからです。教えるとは、納得させ、行動を変えさせ、さらにその行動をこれから先もずっと続けさせることです。一人の人間にそれだけの変化を起こさせるためには、教える側の言っていることに心の底から納得してもらう必要があります。それを言葉でやろうというのですから、相当なインパクトのある表現でなければダメだということです。」

「行動を変えさせる」ための言葉で表現することは簡単ではありませんが、選手・学生・部下などのモチベーションをあげさせるためには、それぐらい指導者・教員・上司は感覚を研ぎ澄ます必要があるということですね。健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。

常識や伝統を疑う!

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「もうこれしかないのだと考えることをやめたら、そこで発展は止まってしまう。それが常識や伝統といわれているようなことでも同じです。必ず疑ってかからなければならない。それで、常識や伝統に則ったやり方よりも、こちらのほうがチームの強化につながるといえるものが見つかれば、ぼくは迷わずその方法を選択します。」

「常識や伝統を疑う!」なかなか簡単ではない思考だと思いますが、今の世の中をsurviveするには、必要な思考だと思います。健全なリーダーシップを発揮して、選手・学生・部下などのモチベーションをあげさせるための関りをしていきたいものです(自戒を含めて)。

自分がつねにただしいなんて思わない

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「ぼくは自分がつねにただしいなんて思っていません。まちがっているのじゃないか、もっといいやり方があるはずだと、いつも疑っています。だから、選手と議論になるのはむしろ大歓迎。それでさらにうまくいく道が見つかれば、それはぼくにとってもチームにとっても望ましいことなのです。」

常識や伝統を疑ってかかるという視点。はっと気づかせてくれる言葉ですね。年齢を重ねていくと固定観念に支配されて柔軟な発想に欠けることがよくあります。健全なリーダーシップを発揮するためにも参考にしたいものです(自戒を含めて)。

持論を言葉にしてきちんと説明すること

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「監督やコーチはどういう持論でメンバーに指示を出しているのかを、言葉にしてきちんと説明することも大切だと思います。・・・。結局、理由をきちんと伝えられない監督やコーチは、選手をずっと監視しつづけなければならないから、かえってたいへんなんですよ。」

選手・学生・部下などを「怒る」とか「殴る」とかなどの手段で指導する指導者・教員・上司がいますね。指示した理由を言葉で説明できないからこのような行動をとってしまうのではないでしょうか?選手・学生・部下などのモチベーションをあげさせるための関りをするためには、大切な視点が必要だと思います。健全なリーダーシップを発揮するためにも参考にしたいものです(自戒を含めて)。