「最小限の対策」を立てて、長所を伸ばす。

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「マイナス部分にはまったく手をつけないのではなく、補強できるところは補強して、「最小限の被害」ですむように対策を立てておいて、それでも追いつかないとなったら、プラスの部分をより引き上げるのが望ましい順番です。」

監督・教員・上司は、選手・学生・部下などの弱点を把握しながら、「最小限の対策」を立てて、長所を伸ばすという視点が必要であるということですね。モチベーションを上げさせるにはとても参考になる考えかたですね。ぜひ見に着けたいものです(自戒を込めて)。

ムダと思ったことはどんどんやめて・・・

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「ぼくは基本的に「やめちゃえ」主義なので、ムダと思ったことはどんどんやめて、新しいやり方を取り入れるようにしています。それで、やっぱり前のやり方のほうがよかったとか、こんな効果があるとあとになってわかったとか、そういうことがあったなら、そのときにまた元に戻せばいいではありませんか。」

「ムダと思ったことはどんどんやめて・・・」というフレーズがキーだと私は思います。「常識や伝統を疑う!」の記事でも平尾さんの言葉を引用していますが、従来から行われていることを当然のことと思うのではなく、ムダがないか疑いの目で客観的にみる視点は重要ですね。選手・学生・部下などのモチベーションをあげさせるためには、彼らに「これはムダだ。」といわれる前に先んじで対応したうえで、彼らのモチベーションをあげさせるための関りをしていきたいものです(自戒を含めて)。

「伝統」は改革する時に足かせになる

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「チームの基本に伝統があるのはいいと思うのです。でも、優勝なら優勝というチームの目標があって、そこに最短距離で到達することを考えたとき、要らないものやムダなものがあったらそれはなくしたほうがいいし、もっといい方法があればそちらを選ぶべきでしょう。そんなときまで伝統に気をつかうのは、本末転倒ですよ。」

「伝統」という言葉は聞こえはいいのですが、平尾さんのおっしゃるように、改革するときには邪魔になったり足かせになったりしますね。このことを理解したうえで、選手・学生・部下などの指導にあたる視点が必要なのだと思います。健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。

伝統は改革の足かせになる

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「伝統のあるチームには改革は難しい。もちろん、歴史や伝統のいい点はたくさんあります。しかし、伝統を守ることが、ときにはチームに悪影響を及ぼすことだってあるのです。

伝統といっても結局は、それが考え出された時代にそのやり方が効果的だったというだけのことであって、それを人も環境も変わった現在にそのままもちこんでうまくいくと考えること自体に、ぼくはかなり無理があると思います。」

「伝統」という言葉は聞こえはいいのですが、平尾さんのおっしゃるように、改革するときには邪魔になったり足かせになったりしますね。このことを理解したうえで、選手・学生・部下などの指導にあたる視点が必要なのだと思います。健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。

感情的に受け入れられるようなアプローチをとる

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「年齢や先輩後輩なんて、チームの勝利のためには関係ないのだけれど、それをまるっきり無視しても、やはりチームはうまくいかないということもつけくわえておきます。たとえ理屈では正しいと思っても、感情的に受け入れられないことには、人は絶対に従わないものだからです。」

「感情的に受け入れられないことには、人は絶対に従わない」とは、とても深い言葉ですね。つまり、逆に言えば、選手・学生・部下などの行動を変えようとするならば、彼らが感情的に受け入れられるようなアプローチをとることが必要だと言い換えられるのではないでしょうか?健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。

若輩者だろうと、きちんとリーダーシップを発揮する。

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「たとえ若輩者だろうと、きちんとリーダーシップを発揮してリーダーとしての務めを果たしているなら、ほかの選手はそのリーダーに敬意を払うし、リーダーの思い描くチームづくりに協力することを厭わない。これがいわば世界標準です。」

世界標準に到達したリーダーシップを発揮していきたいものです(自戒をこめて)。

リーダーは時代の流れをしっかり把握する

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「日本の場合、年功序列が一つの文化になっていますから、これをまるっきり無視すると組織がぎくしゃくして、物事がスムーズに運ばなくなることはよくあります。それでリーダーを決める際も、どうしても年長者が優遇されることになりがちです。しかしながら、本来、年齢はリーダーとしての適性や資質にはあまり関係ありません。」

時代は進んでいきますので、従来の考え方が時代に合わないことは往々にしてあります。例えば、ひと昔前は部活の指導で教員が生徒の頭を叩くことは普通に行われていたことが、今では不適切な指導としてとらえられています。リーダーは時代の流れをしっかり把握して、謙虚に対応する姿勢が必要だということだと思います。健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。

自ら変わり、時代にマッチした考え方を表現していく。

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「むかしはカリスマ性をもった絶対的なリーダーがどの世界にもいました。しかし、それはいまのように、情報網が発達していなかったから可能だっただけで、あらゆる情報やデータが明らかにされてしまう今日では、カリスマに必要な神秘性が存在する余地などどこにもないのです。」

現代の世の中を反映した言葉ですね。時代にマッチしたコーチング・指導・教育が必要なのだと思います。ひと昔前のコーチング・指導・教育をしている人には、その自覚がないこともしばしばですが、周囲の人のモチベーションを上げさせるためには、「主体変容」を実践して、自ら変わり、時代にマッチした考え方を表現していく必要があるということですね。健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。

感情をうまくコントロールさせてモチベーションをあげさせる

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「人間は感情の生き物なので、それぞれの感情をうまくコントロールしていかないと必ず衝突が生まれ、最悪の場合はチームが空中分解を起こしてしまうのです。」

選手・学生・部下などのモチベーションを上げさせるためには、彼らの感情のコントールも必要ということですね。

「感情のコントロール」という言葉で留学時のことを思い出しました。

「医療人のプロフェッショナルとはセルフコントロールができることだ。」

「コントロール」とはありふれた言葉かもしれませんが、いろんな意味で重要なキーワードですね。健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。

リーダーは新しいアイディアを提案する役目がある

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「リーダーは、これまで一生懸命にやってきたことを否定する、新しいアイディアを提案する役目も引き受けなければならない。」

この言葉は、リーダーになる人の意識にフォーカスした表現ではありますが、このような視点を持つ必要があることを、選手・学生・部下などに気付かせることも、リーダーの役目ではないでしょうか?健全なリーダーシップを発揮するためにも身に着けたいものです(自戒を含めて)。