言葉のセンスを磨く

FavoriteLoadingAdd to favorites

周囲の人のモチベーションをあげさせる関わりの参考になる書籍を前回ご紹介しました。

この書籍は、元ラグビー日本代表監督を務められた平尾誠二さんの組織のリーダー論について表現されているものです。
この書籍の中で、平尾誠二さん自身の言葉で表現されているものをひとつずつ取り上げていきたいと思います。

「その言葉が、相手の反応を引き出す刺激になっていることは、言語化の重要な要素です。

反応するほうも、決まった反応をする必要はありません。反応の幅はできるだけ広いほうがいいと思います、刺激に対して定型的な反応ばかりしていると、逆にその反応を引き起こす刺激しか感じなくなってしまうので、やはり受信機の精度は悪くなります。

反応の幅が広い、言葉を換えれば一つの状況に反応するオプションを、できるだけたくさんもてばもつほど、攻めも守りも有利になるのです。」

指導・教育にあたる側として、「言葉のセンスを磨く」ことが必要であることが読み取れます。画一的な指導・説明で終わるのではなく、納得を得るまでは、言葉を換えて理解を得ることが重要だと思います。モチベーションを上げさせて人を育てるという観点からも参考になる視点だと思います。ぜひ、実践したいものです(自戒を込めて)。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.