“Are you~?”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”Are you~?”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。

なぜなら、日本の英語教育と実際に英語圏で使われている英語の実際の違いを認識しているという理由があるからです。

例えば、あなたも中学英語で、以下の例文の発音の仕方を学んだ経験がありますよね?

“Are you OK?”「アーユーオーケー?」

その時はこの発音の仕方が正しいものだと思ったはずです。かくゆう私も、中学時代は、疑いもなくこのように発音していました。それこそ、留学するまでそう信じていました。

実際、アメリカでの留学生活始めて生活に慣れてくると、どうもネイティブがそのように発音していないように思い始めました。自分が聞き取った英語をもとに、ネイティブの発音の仕方を調べてみると、次のことが分かりました。

Are you OK?”→”Are y’ OK? / Y’ OK?”「アーィオーケー?/オーケー?」

ほかの例文も見てみましょう。

Are you hungry?”→”Are y’ hungry? / Y’ hungry?”「アーィハングリー?/ハングリー?」

Are you here with anyone?”→”Are y’ here with anyone? / Y’ here with anyone?”「アーィヒアウィズエニワン?/ヒアウィズエニワン?」

Are you serious?”→”Are y’ serious? / Y’ serious?”「アーィシアリアス?/シアリアス?」

こんな感じです。

あなたは新しく知ったスキルを、普段からすぐ実行して使っていますか?もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?ここで挙げた例文を基に発音してみてください。“Are y'”または“Y’ のどちらかで結構です。あなたにとってどちらか発音しやすい方を身に付けましょう。

よって、英語のネイティブ的な発音を身に付けるのに効果的なのは、日本でしっかり英語を体得し、海外で実生活を送った人から情報をもらうことだと思います。!今すぐ実行しましょう!

“From”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”From”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

新しく知った発音を身に付けるのに効果的なのは、すぐに発音して実行することです。

なぜなら、今回取り上げる”from”のネイティブ的な発音は、とても簡単であるという理由があるからです。

例えば、あたなは中学英語で、”from”を「フローム」や「フロム」と発音すると習ったと思います。

私も中学時代はそのように習いました。

中学時代は、英語を習い始める時期のため、教えられた発音が正しいものだと思ったはずです。次の例文を見てみましょう。

“I came from Japan.”「アイケイムフロームジャパン」

このように発音しても間違いではないですし、普通に通用します。

しかし、ネイティブが話す英語のように自然な発音を身に付けたいですよね。

ネイティブは、”from”を”frm“「フルム」または「フルン」(”m”を発音するときは口を閉じるため、”ム”が”ン”に聞こえるような発音になります)と発音しています。

“I came from Japan.”→”I came frm Japan.”「アイケイムフルム(ン)ジャパン」

次の文章はいかがでしょうか?

“What did you learn from the event?”→”What did you learn frm the event?”「フワディジュラーンフルム(ン)ズィイベントゥ」

この記事を読んでいるあなたは、新しく知ったことを身に付けるために、すぐに実行していますか?

もし、答えが「NO」なら今から実行すると大きなメリットがあると思いませんか?

よって新しく知った発音を身に付けるのに効果的なのは、すぐに発音して実行することです!

今すぐ実行して発音しましょう!

“For”のネイティブ的な発音とは?

今回は”For”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

中学英語では、大部分の人は「フォー」と発音すると学んだと思います。

もちろん、間違いではないのですが、ネイティブが「フォー」と発音する場面は限られます。

まずは、ネイティブが普段どのように発音しているかを見ていきましょう。

ネイティブが自然に”for”を発音するときは、音を短くして“f”「フ」または”fr”「フル」と発音しています。

“I wait for you.”

→”I wait f you.”「アイウェイトゥユー」

または”I wait fr you.”「アイウェイトゥフルユー」(この場合は、”r”が含まれますので、舌を口の中で丸めた状態で、舌が口のどこにも触れない位置において発音することがポイントです。)

 

“Thank you for yesterday.”

→”Thank you f yesterday.”「サンキューイエスタデイ」

または”Thank you fr yesterday.”「サンキューフルイエスタデイ」(この場合は、”r”が含まれますので、舌を口の中で丸めた状態で、舌が口のどこにも触れない位置において発音することがポイントです。)

 

次に、ネイティブが「フォー」と発音する場面を見ていきましょう。次の文を見てください。

For a while, I didn’t see you.”

“For”に母音の”a”が続いていますね。

この場合は、ネイティブは明確に「フォー」と発音しています。つまり、「フォーラフワイル・・・」。

“Please call for a cab from your room.”

同じように、“for”に母音の”a”が続いていますので、「・・・フォーラキャブ・・・」と明確に発音します。

中学英語で学んだこのような基本的な前置詞一つとっても、ネイティブ的な発音を身に付けようとすると奥が深いことがわかります。

中学英語では、なかなかここまで発音を意識して教えることは時間的に難しいと思います。

このブログは、今後もこのようなネイティブ的な発音の例を取り上げていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

“He/Him/His/Her/Them”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”He/Him/His/Her/Them”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。この記事を読み終わったときは、「えっ、意外!そうなの!?」となるかもしれません。事実、これを知った私がそういう感想をもったのですから。

中学英語ではこれらの代名詞を習います。そして発音はそれぞれ、

“He” = 「ヒー」”Him” =「ヒム」”His” =「ヒズ」”Them” =「ゼム」

と習ったと思います。”Them”を除いて、”H”が入っていますから「ヒ」という発音が入るのは自然なことです。単語それ自体を発音するのであればこれで特に問題ありません。しかし、英会話で文章を話す場合はこの原則はなくなります。ネイティブの発音の原則は、「”H”を発音しない」です。例文を見ていきましょう。

“Who says he‘s not ready?”→”Who says e‘s not ready?”「フーセズィーズノットレディ」(”says”の後ろの”s”と”e‘s”がリンクするので、「ズィーズ」と発音する。)

“She likes him.”→”She likes im.”「シーライクシム(ン)」(”likes”の”s”と”im“がリンクするので、「シム(ン)」と発音する。”m”は口を閉じる発音になるので、音的には「ン」に近い。)

“I like his personality.”→”I like is personality.”「アイライキズパーソナリティ」(”like”の”ke”と”is“がリンクするので、「キズ」と発音する。)

“I don’t understand her.”→”I don’t understand er.”「アイドンアンダースタンダー」(”understand”の後ろの”d”と”er“がリンクするので、「ダー」と発音する。この場合、”r”の発音が混じるので、舌を口の中で丸めた状態で、舌が口のどこにも触れない位置において発音することがポイントです。)

“I hate them.”→”I hate em“「アイヘイデム(ン)」(”hate”の”te”が”d”soundとなり、”em“とリンクするので、「デム(ン)」と発音する。”m”は口を閉じる発音になるので、音的には「ン」に近い。)

いかがでしょうか?最初は、私は馴染めなかったのですが、今ではこの原則にのっとって発音するように心がけています。この原則を知っておけば、ネイティブの発音も聞き分けることができていきます。

「なんでやねん!」を英語で言うと?

関西のお笑い芸人がよく使うフレーズに「なんでやねん!」がありますね。今回は、この表現を英語でどのように表現するのかと取り上げたいと思います。

「なんでやねん!」は関西弁ですから、標準語で言うと「なぜですか?」でしょうか。そうすると、”Why?”という表現が浮かんできますね。これでも構わないと思いますが、私がアメリカに留学した時には違う表現を知りました。

私が留学した大学の医療系学部(Health Professional Division)は、医学部(Osteopathic Medicine (D.O.))、歯学部(Dental Medicine (D.M.D.))、薬学部(Pharmacy (Pharm.D.))、検眼学部(Optometry (O.D.))、看護学部(Nursing (Entry-Level))などから成っています。同じ校舎を学部横断的に使っていますので、医療系学部の学生同士の交流がさかんです。これらの学部の中で、検眼学部(Optometry (O.D.))に在籍していて、日本語がとても流ちょうなアメリカ人と友達になりました。彼は日本を訪れたことも住んだこともないにもかかわらず、本当に日本語が流ちょうでした。どのようにその語学力を身に付けたのかと聞くと、日本のドラマをたくさん見て学んだというのです。彼と知り合って思ったのは、外国語を身に付けることは自国にいてもできるのだということでした。彼は、「アケオメ、コトヨロ」も知っていました(笑)。

ある日、彼が「なんでやねん!」といったのです。アメリカでアメリカ人の口から関西弁を聞くとは思わなかった私は、「それ、英語でなんていうの?」とすかさず聞き返しました。

“What the heck!”

初めて知る表現でした。

ちなみにいくつかの辞書でどのように表現されているか調べました。

ジーニアス英和大辞典「なんてこった」

リーダーズ英和辞典「どうだっていうのだ、かまわないじゃないか」

ロングマン英英辞典 “used to say that you will do something even though you really should not do it”

どこにも「なんでやねん!」の訳語はあてていません。しかし、ネイティブ的な感覚としてはこの表現がしっくりくるのだと思います。

“What the heck!”

皆さんも使ってみてくださいね。

To不定詞のネイティブ的な発音は?

中学英語で、「To不定詞」という使い方を学んだと思います。教科書的に言えば、

・副詞的用法

I got up early TO STUDY English this morning.「勉強するために起きた」(動作の目的・意図を表している)

・名詞的用法

I like TO READ comics.「読むことが好きだ」(動詞の目的語になっている)

・形容詞的用法

I have a lot of books TO READ.「読むための本」(本を後ろから修飾している)

 中学英語では、”To”を「トゥー」と発音すると多くの人は学んでいると思います。そうです、「伸ばす音」が入るように学んでいるはずです。

しかし、ネイティブは「伸ばす音」を入れていません。では、ネイティブはどのように発音しているのでしょうか?

ネイティブは、“T”だけを発音しています。例えば、

I like to read comics.→I like t’ read comics.

ソフトに発音することがポイントです。その他にも、以下のような不定詞も同様にソフトに発音します。

・need to go→need t’ go

・hope to find→hope t’ find

・has to answer→has t’ answer

また、ネイティブは、“t”をソフトに発音するとき”d”と発音することがしばしばあります。

・try to look →try d’ look

・came to help→came d’ help

・remember to include→remember d’ include

この「”t”を”d”と発音する」ことを知っていると、ネイティブの英語を聞き取るときに役立つだけでなく、自分がネイティブ的に発音することに応用できます。

・What are you doing?→Whad are you doing?「フヮユドューイン」(”doing”の”g”は無声音なので発音しません)

・computer→compuder「コンピューダー」

(”d”の次が”er”と”r”の発音がつながりますので、舌を口の中で丸めて、口のどこにも触れない位置において発音することがポイントです)

・water→wader「ウォーダー」

(”d”の次が”er”と”r”の発音がつながりますので、舌を口の中で丸めて、口のどこにも触れない位置において発音することがポイントです)

“of”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”of”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

中学英語では、「オブ」または「オヴ」と発音すると習います。私が中学生の時にもそのように習いました。

ネイティブ的な発音について述べる前に、”of”が英英辞典でどのように述べられているか確認しましょう。様々に使い方がされますが、英英辞典で一番の項目では以下のように説明されています。

“of” = used to show what a part belongs to or comes from.

Example 1: the back of the house

Example 2: the last scene of the movie

Example 3: the end of the day

これらの例はよく目にする”of”の使い方ですね。Example 1では、「ザバックオブ(ヴ)ザハウス」、Example 2では、「ザラストゥシーンオブ(ヴ)ザムーヴィー」、Example 3では、「ジエンドゥオブ(ヴ)ザデイ」という感じで発音している人が多いと思います。

では、ネイティブはどのように発音しているのでしょうか?

ネイティブは”of”を「ウブ(ヴ)」とソフトに発音しています。アクセントは全く置いていません。

Example 1: the back of the house「ザバックウブ(ヴ)ザハウス」

Example 2: the last scene of the movie「ザラストゥシーヌブ(ヴ)ザムーヴィー」

Example 3: the end of the day「ジエンドゥウブ(ヴ)ザデイ」

もっとネイティブ的な発音になると、「ウブ(ヴ)」は「」と発音されます。

Example 1: the back of the house「ザバックザハウス」

Example 2: the last scene of the movie「ザラストゥシーザムーヴィー」(nとaがリンクしてとなる)

Example 3: the end of the day「ジエンドゥザデイ」

ただし、例外があります。

“The heart of a champion”のように、”of”に続いて母音の”a”がくる場合は、「アア」と発音できませんので、「ウヴァ」となります。

アメリカの映画をみていて、「サヌヴァビッチ」と発音されているフレーズを聞いたことがあると思います。「くそたれ!」などのように訳されるフレーズですね。このフレーズを表記すると、”son of a bitch”となります。”of”は「ウヴ」と発音されるのと、”son”の”n”と”of”の「ウ」がリンクしますので「ヌ」と発音されます。よって、「サヌヴァビッチ」となります。

この発音のことを知っていると、ネイティブの英語を聞き取るときに役に立ちます。

“and”のネイティブ的な発音とは?

今回は、”and”のネイティブ的な発音について取り上げたいと思います。

中学英語では、「アンドゥ」と発音すると学んだ人は多いのではないかと思います。かくゆう私もTOEFL iBTの勉強をしていても、”and”をネイティブ的に発音しようという意識はなく、「アンドゥ」と思いっきり発音していました。それでもTOEFL iBTのSpeakingのセクションでは、用が足りていたので問題は特にありません。

しかし、留学生活を始めてしばらくすると英語の生活に慣れてきて、少しずつ余裕がでてきます。そうすると、ネイティブがどのように発音しているかに意識を向けることができるようになりました。その中で、今回取り上げる”and”は、何気ない単語と思われるかもしれませんが、ネイティブに近い発音をしようと思うのであれば、あなどれない単語の一つになります。

ネイティブは、”and”を「ウン」と発音しています。”d”の発音はカットされていることがほとんどです。例文を挙げてみてみましょう。

“Curry an(d) rice”(カレーライス)

「カリーウンライス」

“and”の発音のコツは、「ウン」をソフトに発音することです。最初はゆっくりで結構ですので、何回か発音してみてください。慣れてきたら少しスピードを上げていきます。

次の例文はいかがでしょうか?

“You an(d) I”(あなたと私)

「ユーウンナイ」

この場合、”I”が母音のため、”an(d)”の”n”と発音するときにリンクしますので、「ナイ」と発音します。

“Nine hundred an(d) eighty yen.”(980円です。)

「ナインハンドゥレッドゥウンネエイティーイエン

この場合も同様に、”eighty”の”e”が母音のため、”an(d)”の”n”と発音するときにリンクしますので、「エイティー」と発音します。

 

何度も発音してみると、ネイティブっぽい発音をしている感じになりませんか?

「ロックンロール」は昔からよく耳にする日本語英語ですが、これは以下のように綴ります。

“Rock and Roll”→”Rock‘n Roll”

この場合も、「ウン」をソフトに発音することを知っていれば、自然と納得いくのではないでしょうか?

「たかが”and”、されど”and”」

さりげない単語の発音にも気を配ることができると、おのずと発音はよくなっていくと思います。がんばっていきましょう。

“Can”と”Can’t”の発音の違いは?

私がTOEFL iBTのListeningの勉強をしている時に大いに悩んだ言葉が、

“Can”と”Can’t”です。

ネイティブの発音を聞いていると、まったく区別がつかないのです。

どっちを発音したのか?

この違いが聞き取れないと、意味が真逆になりますので、私としては深刻な問題でした。例えば、

A: “You can do it!”

B: “You can’t do it!”

以前のブログの記事でも取り上げましたが、”t”は無声音のため、ネイティブは基本的に発音しません。

よって、A, B両方とも、「ユーキャンドゥーイッ」となります。

これは困りました。否定の意味を含む”n”の音をA, B両方とも含んでいますので、聞き分けることができません。

どのように聞き分けたらいいのでしょうか?

英語を教える免許を持つアメリカ人のインストラクターが経営している近所の英会話スクールに通っていた時に彼に質問しました。

彼は明確に発音の違いを説明してくれました。

 

A: “You can do it!”の”can”は「クン」

B: “You can’t do it!”の”can’t”は「キャーン」

A: 「ユークンドゥーイッ」

B:「ユーキャーンドゥーイッ」

Aの「クン」は軽く発音する感じで発音します。

一方、Bの「キャーン」はアクセントをつけて発音します。

強めに意識して明確に「キャーン」と発音すれば否定の意味で聞き取ってもらえます。

すこし音を伸ばすようにすると、発音を強めにしていることが伝わりやすいかと思います。

“t”を発音する必要はありません。

強く「キャーン」と発音すれば、ネイティブは否定の意味をくみ取ってくれます。

このことを知ってから、Listeningの時に悩まなくなりました。

また、留学生活を始めてからも、このことは大いに生かされ、会話に十分に取り入れることができました。

中学英語では、”can”を「キャン」と発音すると学びますし、”can’t”を「キャントゥ」と発音すると学びます。

中学の娘にもこのことを聞いてみると、同じようなことを学んだといいます。

私が中学英語を受けた30年以上前も現在も教え方は変わっていないのですね。

しかし、ネイティブはこのようには発音しません。

今日から是非、”can”は「クン」と軽く発音し、”can’t”は「キャーン」と強く発音してみてください。

ネイティブには自然に伝わることうけあいです。

“Good”の正しい発音とは?

“Good”は中学英語で真っ先に学ぶ単語の一つですね。

今回は、この”Good”の発音について取り上げたいと思います。

日本語的には「グッド」でしょうか?または「グッドゥ」でしょうか?

どちらでも構わないと思いますが、正しい発音には「口の開き方」がとても重要です。

“Good”の単語には”o”が二つ並んでいるからかもしれませんが、日本人の多くの人は、「口をとがらせる」という口の開き方をして発音しています。

かくゆう私も、このような発音をしていた一人です。

しかし、ネイティブはこのような口の開き方で発音をしていません。

ネイティブは、「イー」と「口を横に広げる」という口の開き方をして発音しています。

試しに私の口の形を写真に撮って、悪い例と良い例をアップしようと思いましたが、娘が、撮った写真を見て、なんか汚いといったのでアップするのは控えました(笑)。

申し訳ありませんが、皆様ご自分で口の開き方を試してください。「イー」と「口を横に広げる」という口の開き方をして「グッドゥ」と発音してみてください。

ちょうどよい写真がみつかりましたので、これを参考にしてみてください。

このように口を横に開いて「グッドゥ」と発音してください。

ネイティブと同じ発音になります。

最初は馴染まないかもしれませんが、繰り返して身に付けてください。

実際、「口をとがらせる」という口の開き方と、「イー」と「口を横に広げる」という口の開き方とで、音の聞こえ方は大差はないように聞こえます。

しかし、ネイティブと対面した状況で、「口をとがらせる」という口の開き方で「グッドゥ」と発音すると、ネイティブは心の中では、「ちょっとおかしい」と感じているはずです。

日本語を話す外国人の発音を聞いて、「そんなに気にならないし、意味も通じるけれど、ちょっと直してあげたい」時ありませんか?

おそらく、ネイティブはこんな感覚で受け取っていると思います。

私がこのことを知ったときは、正直なところ大きな驚きでした。

“L”や”R”の発音はとても気を付けて体得しましたが、”Good”については口の開き方を中学英語で学んだ記憶がありません。

おそらく教えられていないと思われます。

今回のこの記事を読まれた方は、早速実践してみてください。

そして、友達、職場の同僚、家族(子供)にぜひ教えてあげてください。

「えー、うそだ!」という声が聞こえてきそうですが、私はネイティブから教えられましたので、間違いはありません。